日本語語彙はア行からサ行が半分
ふと気になったので、表題の件の簡単な調査をしてみた。
以下は、とりあえず手元にある何種類かの辞典に当たった結果だ。
パーセンテージは、
ア行からサ行の頁/本文頁
の百分率で算出した。
①新潮国語辞典(現代語・古語/新装改訂版/1982年) 1145/2170 = 52.8%
②広辞苑(第二版/1969年) 1324/2387 = 55.5%
③旺文社古語辞典(新版/1981年) 685/1228 = 55.8%
念のため、英和辞書でA+B+C語彙の割合も調べた。
ジーニアス英和辞典(第5版/2014年) 527/2453 = 21.5%
この辞書の最大収録字彙は、Sで、279p、ABC+Sだと、806/2453 = 32.9%となる。
①、②での最大収録行は、ともにカ行で全体の約21%を占めていた。
現存最古の五十音図は醍醐寺蔵の《孔雀経音義(くじやくきようおんぎ)》に見え、11世紀初めのものとされている。※平凡社世界大百科事典(1998年、「五十音図」山田俊雄筆)
その国語の重要なものが字音表の最初にくるものだ、ということなのだろうか。何か気づいたら、続編を書くこととする。
| 固定リンク
「文化史」カテゴリの記事
- 沢田マンション:日本の カサ・ミラ〔1〕/Sawada Manshon: Casa Milà, Japón〔1〕(2023.09.19)
- Giuseppe Arcimboldo vs. Utagawa Kuniyoshi(歌川国芳)(2023.05.24)
- 初期近代の覇権国「オランダ」の重要性/ Importance of the Netherlands as a hegemonic power in the early modern period(2023.05.15)
- 「ノスタルジア」の起源(2023.05.08)
- Origins of 'nostalgia'.(2023.05.08)
「言葉」カテゴリの記事
- 「ノスタルジア」の起源(2023.05.08)
- Origins of 'nostalgia'.(2023.05.08)
- 夜の言葉(アーシュラ・K・ル=グイン)(2022.04.22)
- LILIUM: ラテン語によるアニソン/ LILIUM: The anime song written in Latin (1)(2022.02.26)
- Collapse of Social Order and Salvation of the Individual(2022.02.15)
コメント