「朕の新儀は未来の先例」/ "My new rituals are a precedent for the future"
表題は、今から七百年前の帝王の言である(後醍醐天皇)。一瞬「未来を予言する最良の方法は、未来を作ってしまうことだ」をつい想起してしまう。
後醍醐が目指したのは天皇親裁の政治だ。モデルとなったのは中国宋朝(人類史における最初期のEarly Modern)の、皇帝による君主独裁政治だった。
後醍醐は学問好きの帝王だったが、何分、彼が学んだのは、宋朝の君主独裁政治を正当化するための学問=宋学であり、それを可能ならしめ、裏付けとなったプロセスの具体的なケーススタディではなかった。彼は学者ではなく《革命家》だった。そして古今東西、《革命家》のものの考え方は、大抵《リセット主義》と《法令主義》、と相場が決まっている。彼のスローガンは、「延喜・天暦にかえれ」であり、そのための手法は《綸旨万能主義》であった。
したがって、建武の新政はあえなく空中分解を遂げる。そして、後醍醐以降、帝による親政/親裁は日本史上に現れていない。
| 固定リンク
「日本」カテゴリの記事
- Proof of Origin for "Modernity"(2022.12.25)
- 「Modernity」の原産地証明(2022.12.25)
- いじめ、紅衛兵、内務班(2022.09.30)
- 現代日本における「貧困」ー国際比較/ Poverty in Contemporary Japan: An International Comparison(2022.09.26)
- 「日本語の特徴」加藤周一 2021年/ Features of Japanese Language (Kato Shuichi)(2022.07.09)
「中世」カテゴリの記事
- 心は必ず事に触れて来たる/ The mind is always in motion, inspired by things(2022.07.05)
- 関 曠野が言うところのプラトニズムとはなにか?(2020.08.31)
- 少年易老學難成 ・・・ の作者は《朱子》ではない(2018.11.10)
- 中世ナバール王国の貴公子ザビエル(Xavier)(2018.07.06)
- 「朕の新儀は未来の先例」/ "My new rituals are a precedent for the future"(2017.05.29)
「思想史(history of ideas)」カテゴリの記事
- 徂徠における規範と自我 対談 尾藤正英×日野龍夫(1974年11月8日)/Norms and Ego in the Thought of Ogyu Sorai [荻生徂徠](2023.08.30)
- 徳川思想史と「心」を巡る幾つかの備忘録(3)/Some Remarks on the History of Tokugawa Thought and the "mind"(kokoro「こころ」)(2023.06.11)
- 初期近代の覇権国「オランダ」の重要性/ Importance of the Netherlands as a hegemonic power in the early modern period(2023.05.15)
- Wataru Kuroda's "Epistemology"(2023.05.01)
- 黒田亘の「認識論」(2023.04.30)
コメント
足踏堂さん
>「・・・」と続くのかと思いましたが
はい、まさにそうなんです。
明治の「元勲」たちが、北朝の系譜を「玉」として担いでいるにも関わらず、南朝正統論者で、楠木正成フリークであることを考えると、彼らが建武の新政をモデルにしていることは明々白々です。しかし、彼らのスローガンは「神武創業」に帰れ、でした。そこらへんの捩じれに釈然としないものを感じ、書くのを躊躇した次第です。
投稿: renqing | 2017年6月 1日 (木) 03時39分
「しかし、その500年後、それを理想とする狂気がこの国に現れた」と続くのかと思いましたが
リセット主義と法令主義…いつのことの話かと思ってしまいました(さらにその150年後を生きる身として)
投稿: 足踏堂 | 2017年6月 1日 (木) 02時50分