入り婿はきかずに抜いて叱られる
表題は、『誹風末摘花』からのもので、これは徳川十八世紀後半から十九世紀初めに成立した四巻のエロ狂句集である。
冥土では生きる々と大よがり
なんてのもある。
「末摘花」はベニバナの異名だが、
1)初代川柳の万句合摺物から〈末番(すえばん)句(ばれ)〉だけを抜いたもので,末番の花を摘み集めた、というオシャレな命名、
2)『源氏物語』の第六帖(源氏の中の唯一の醜女、ただし源氏に長く愛された)、
という、二重のミメーシス(mimēsis)が仕掛けられている。
長薩のイモ政権は、主導するイモ文化政策の下で、西欧人の「野蛮vs.文明」というエピステーメー(epistēmē)をこれ幸いと盗用し、徳川 ⇒ ご一新 ⇒ 明治の御代、に「野蛮から文明へ」という構図を当て嵌めた。
したがって、エロ物語としての源氏を、イモたちが「文学」に祭り上げたため、現代の我々にはこういう猥雑でオシャレな滑稽さを楽しむ知性が鈍磨しがちだ。「悲しみ」は直接胸に響くが、「滑稽」は頭脳を介さざるを得ないからである。笑い飛ばすことも批判的知性の重要な働きだろう。
ネット上で、当該の「末摘花」から秀句(?)を拾ってくれているサイトがある。ご関心があればどうぞ。
「末摘花」
ちなみに、私が表題の傑作を知ったのは、謹厳実直(そう)な、
家永三郎『歴史家のみた日本文化』(1983年)
第2部 中の「川柳にあらわれた江戸時代庶民意識」
からである。
※1この記事を書いたのは、下記の書を畏友F氏から教えて頂いたおかげである。
※2この記事で、都会人を持ち上げて、田舎者を蔑んでいるわけではない。私自身が田舎者(東シナ海の潮騒を聞いて育った)である。「イモ」であることに無自覚な輩が他者を睥睨するのを見ると、どうしようもなく私の不快指数がマックスになるというだけである。ちなみに、私は「サツマ」イモも「ジャガタラ」イモも好物の一つである。
| 固定リンク
「文学(literature)」カテゴリの記事
- 徂徠における規範と自我 対談 尾藤正英×日野龍夫(1974年11月8日)/Norms and Ego in the Thought of Ogyu Sorai [荻生徂徠](2023.08.30)
- What is 'lucid writing'?/ Yukio Mishima (1959)(2023.08.06)
- 「明晰な文章」とはなにか/三島由紀夫(1959年)(2023.08.06)
- 暑き日を海にいれたり最上川(芭蕉、1689年)(2023.08.02)
- 生きていることの罪と喜び/深瀬基寛(朝日新聞、昭和40〔1960〕年7月4日、日曜日)(2023.07.26)
「Tokugawa Japan (徳川史)」カテゴリの記事
- 徂徠における規範と自我 対談 尾藤正英×日野龍夫(1974年11月8日)/Norms and Ego in the Thought of Ogyu Sorai [荻生徂徠](2023.08.30)
- 暑き日を海にいれたり最上川(芭蕉、1689年)(2023.08.02)
- Giuseppe Arcimboldo vs. Utagawa Kuniyoshi(歌川国芳)(2023.05.24)
- 徳川日本のニュートニアン/ a Newtonian in Tokugawa Japan(2023.05.18)
- 初期近代の覇権国「オランダ」の重要性/ Importance of the Netherlands as a hegemonic power in the early modern period(2023.05.15)
「文化史」カテゴリの記事
- 沢田マンション:日本の カサ・ミラ〔1〕/Sawada Manshon: Casa Milà, Japón〔1〕(2023.09.19)
- Giuseppe Arcimboldo vs. Utagawa Kuniyoshi(歌川国芳)(2023.05.24)
- 初期近代の覇権国「オランダ」の重要性/ Importance of the Netherlands as a hegemonic power in the early modern period(2023.05.15)
- 「ノスタルジア」の起源(2023.05.08)
- Origins of 'nostalgia'.(2023.05.08)
「幕末・明治維新」カテゴリの記事
- 徳川思想史と「心」を巡る幾つかの備忘録(3)/Some Remarks on the History of Tokugawa Thought and the "mind"(kokoro「こころ」)(2023.06.11)
- 日本の教育システムの硬直性は「儒教」文化に起因するか?(2021.05.18)
- 藤井哲博『咸臨丸航海長小野友五郎の生涯』1985年中公新書〔承前〕(2021.03.14)
- 幕末維新期における“文化大革命”/ The "Cultural Revolution" at the end of Tokugawa Japan(2021.02.16)
- 橋爪大三郎氏の書評『日本を開国させた男、松平忠固』(毎日新聞/今週の本棚)(2020.10.18)
「紫式部(Murasaki Shikibu)」カテゴリの記事
- 列島とテクノロジー3《文字》/ characters or letters : Technology in Japanese history 3(2020.08.02)
- かつて神様は日本語を廃せ、と告げられた〔2〕(2019.12.08)
- 市川裕『ユダヤ人とユダヤ教』岩波新書(2019年1月)(2019.05.13)
- 文字無き世界(3結)/ a world without characters(2017.11.24)
- 入り婿はきかずに抜いて叱られる(2017.05.27)
コメント