「American way of life」の起源(2)
前回の続き。
米国の大学(高等教育機関)の進学率が10%ラインを突破するのが、1940年頃。南北戦争前後(1861-65)は微々たるものだから、70年間かけて達成したことになる。一方、20%ラインを超えるのは、1950年頃。
つまり、最初の0→10%は70年かけて超えたのが、次の10%→20%は10年間で超えている。WW1とWW2の戦間期にもじりじりこの数値は上昇しているが自然増の範疇。しかし、WW2を挟んだ10年間で激増した。これはWW2の米国社会に与えた影響の深刻さであるとともに、史上最大の人工国家米国において、社会の仕組みが不可逆に変化したことを我々に示唆する。
有史以来、階層(hierarchy)を持たない人間社会はない。これを前近代の《身分社会》の特徴と見なして、近代化を成し遂げた今の社会とは無縁なことだ、と考えるようなら、それはかなりナイーブな誤解というべきだ。
革命後のフランス国家においても、1800年、ナポレオン1世の庇護下に設立されたフランス銀行の株主200家族はその後長く「特別な」家系とされたのは公然の秘密だ。複数の人間が暮らす社会/国家には秩序が必須であり、それは端的に言って「支配と服従」によって形成される。多数者が少数者に支配(統治)されることに例外はない。現に、2017年の現代日本人たちも、安倍晋三首相以下、自民党与党に支配されている。
統治する側と統治される側。これが社会の免れ難い実態なのだとしたら、問題はこれをどう正当化する(=言い繕う)か、ということに帰着する。身分社会であれば、昔からの《統治する身分》(あいつら them)と《統治される身分》(おれたち us)と言われれば、「はあ、そうですか」と納得せざるを得ない。
しかしながら、様々な要因から、身分社会とその原理が動揺し、尊貴な人々と卑賎な人々の中間に、分厚い市民層(business class)が出現し、単純な二分法の区別が有効ではなくなる(すなわち《資本主義》が勃興してくる)と、そういう言説の説得力が色褪せてくる。
すると、当然、新手の言説が出てくる。「教養と財産 education and property」を有する人々が統治し、そうでない人々が統治される人々、と言う訳である。これがヨーロッパの近代において普遍的な原理原則となった。そして、実は21世紀の今でも、西欧の現実であり、当たり前であり続けている。前回記事における、米国の高等教育機関の進学率が容易に10%を超えなかった、ということは、事実上、WW2以前の米国も、その例に漏れるものではなかったことを我々に示すだろう。
米国哲学の父たち、プラグマティズムの、パース、ジェームズが、19世紀末のハーバード大学の極私的なサークル「形而上学クラブ」の会員だったということなどは、彼らが「教養と財産 education and property」ある人々の一員であることを物語っている。
次回へ続く(予定)
〔参照〕
新古典派経済学の起源
| 固定リンク
「国制史(Verfassungsgeschichte)」カテゴリの記事
- Seki Hirono and Feminism (1)(2022.05.06)
- 関 曠野とフェミニズム(1)(2022.05.06)
- 満場一致と多数決 ―ものの決め方の歴史ー〔日経新書/1980年〕(2021.10.10)
- Instruction manual for our blog(2021.05.02)
- 故郷喪失者としての米国人/ Americans as déraciné [homeland losers](2020.11.13)
「資本主義(capitalism)」カテゴリの記事
- Glorious Revolution : Emergence of the Anglo-Dutch complex(2023.05.13)
- 弊ブログ主のインタビュー記事、第2弾(2023年2月)(2023.02.08)
- 価格を決定するものは、「需要」ではなく、「費用」である(2)/ What determines price is not "demand" but "cost" (2)(2022.12.17)
- What determines price is not "demand" but "cost"(2022.12.15)
- 価格を決定するものは、「需要」ではなく、「費用」である/ What determines price is not "demand" but "cost"(2022.12.15)
「生活史」カテゴリの記事
- ドラード和世陀:日本の カサ・ミラ〔2〕/ Waseda El Dorado: Casa Milà, Japón〔2〕(2023.09.20)
- 沢田マンション:日本の カサ・ミラ〔1〕/Sawada Manshon: Casa Milà, Japón〔1〕(2023.09.19)
- 日本の若者における自尊感情/ Self-esteem among Japanese Youth(2)(2022.09.28)
- 現代日本における「貧困」ー国際比較/ Poverty in Contemporary Japan: An International Comparison(2022.09.26)
- 菊池寛「私の日常道徳」大正十五年一月(1926年)(2022.06.26)
「pragmatism」カテゴリの記事
- Failure is a part of learning / 失敗は学びの一部である(2022.11.12)
- Knowledge and Evolution: 'Neurath's Ship' and 'Evolution as Bricolage'(2022.03.25)
- 「愛」という名の「支配」/ "Control" in the name of "love"(2021.04.21)
- ベルグソンとプラグマティズム(Bergson and Pragmatism)(2020.03.05)
- 創発への二つのアプローチ(Two approaches to emergence)(2018.08.01)
コメント