空海と辰砂(=水銀)〔1〕
玉川の水
高野山の上にある。この水は毒があり呑めない〔小さな流水である〕。傍らに石碑を立てて毒のあることを示す。
〔風雅〕忘れても汲みやしつらん旅人の高野の奥の玉川の水(弘法大師)
和漢三才図会〈13〉 (東洋文庫)、巻76、紀伊、P.267
高野山は全山が水銀鉱脈の上にあり,その壇上には高野明神と丹生明神の2神が地主神としてまつられており,麓の天野にも丹生都比売(にうつひめ)神社がある。また即身仏が多く出た湯殿山の奥の院の宝前の付近からは高品位の水銀が検出され,近年まで〈ゆあか〉と称する水銀含有の聖水が売られていた。真言修験の徒も単に精神的な修行に従っていただけでなく,水銀を求めて入山し丹薬を製して服用したり,これを商って暮らしていた者もあったと思われる。
平凡社世界大百科事典〔水銀;文化史;飯島吉晴 筆〕
| 固定リンク
« 詩人は世界の非公認の立法者/Poets are the unacknowledged legislators of the World | トップページ | 「American way of life」の起源(1) »
「日本」カテゴリの記事
- Taxman (The Beatles, 1966)(2023.11.30)
- LILIUM: ラテン語によるアニソン/ LILIUM: The anime song written in Latin (2)(2023.11.28)
- 秋の絶景、大村湾:日本の《真珠湾》、長崎県(2023.11.12)
- Proof of Origin for "Modernity"(2022.12.25)
「文化史」カテゴリの記事
- 沢田マンション:日本の カサ・ミラ〔1〕/Sawada Manshon: Casa Milà, Japón〔1〕(2023.09.19)
- Giuseppe Arcimboldo vs. Utagawa Kuniyoshi(歌川国芳)(2023.05.24)
- 初期近代の覇権国「オランダ」の重要性/ Importance of the Netherlands as a hegemonic power in the early modern period(2023.05.15)
- 「ノスタルジア」の起源(2023.05.08)
- Origins of 'nostalgia'.(2023.05.08)
コメント