九鬼周造の「因果的偶然」
表題の語彙を以下の文から知った。
古川雄嗣「「自然支配」と「自然随順」のあいだ」,下記のPP.148-163に所収
『現代思想』総特集「九鬼周造 偶然・いき・時間」2017年/1月臨時増刊号
九鬼周造『偶然性の問題』1935年で使用されている語彙で、九鬼の興味深い、ボックス・ダイヤグラム*(必然⇔偶然、因果的⇔目的的)とともに引かれている。
*私流ならこういうマトリックスを作るところ。
|
必然的 |
偶然的 |
因果的 |
因果的必然性 |
因果的偶然性 |
目的的 |
目的的必然性 |
目的的偶然性 |
この「因果的偶然」概念は、Max Weberのいう「選択的親和性 Wahlverwandtschaften (Elective Affinities) 」と実質的に同じものだと思う。
また、古川の論文の最後で、
・・・「自由」な道徳的実践が無限の反復によって「第二の自然」となった「習慣」であった・・・。(PP.162-3)
と述べている事態(ある行動が無限の反復によって《第二の自然》としての《習慣》となること)は、塩沢由典の複雑系理論における「人はなぜ習慣的に行動するか」と相即している。
ということで思い付きを備忘として残しておくことにする。
〔参照1〕「選択的親和性」については下記の弊記事を参照。
1)Hume - Hayek conservatism の理論的欠陥 (3・結語)
2)歴史における発生と定着、あるいはモデルと模倣
〔参照2〕因果論を巡る時間については下記の弊記事を参照。
3)過去の擬似決定性と未来の選択可能性
4)決定論と善悪の彼岸
※この記事は、amazon.co.jp におけるこの冊子の優れたレビュー(
)から想を得た。
| 固定リンク
「書評・紹介(book review)」カテゴリの記事
- Rose petals in the canyon(2023.10.25)
- 峡谷に薔薇の花弁を(2023.10.25)
- 戦後日本の食料自給率なぜ低下したか?/ Why did Japan's food self-sufficiency rate decline after World War II?(2023.09.18)
- The genuine "leader" by Peter F. Drucker / 真のリーダー(ピーター・ドラッカー)(2023.09.12)
- 動物に心はあるか?/Do animals have minds or hearts?(2023.09.02)
「複雑系(complex system)」カテゴリの記事
- Glorious Revolution : Emergence of the Anglo-Dutch complex(2023.05.13)
- 黒田亘の「認識論」(2023.04.30)
- 弊ブログ主のインタビュー記事、第2弾(2023年2月)(2023.02.08)
- 価格を決定するものは、「需要」ではなく、「費用」である(2)/ What determines price is not "demand" but "cost" (2)(2022.12.17)
- What determines price is not "demand" but "cost"(2022.12.15)
「社会科学方法論」カテゴリの記事
- Rose petals in the canyon(2023.10.25)
- 峡谷に薔薇の花弁を(2023.10.25)
- 弊ブログ主のインタビュー記事、第2弾(2023年2月)(2023.02.08)
- 《知識の進化》と《進化の知識》:「ノイラートの船」と「進化のブリコラージュ」(2022.03.25)
- Plato is our friend, but we are not Plato's friends /プラトンは我々の友だが、我々はプラトンの友ではない(2022.03.16)
「Shiozawa, Yoshinori(塩沢由典)」カテゴリの記事
- 弊ブログ主のインタビュー記事、第2弾(2023年2月)(2023.02.08)
- 価格を決定するものは、「需要」ではなく、「費用」である(2)/ What determines price is not "demand" but "cost" (2)(2022.12.17)
- What determines price is not "demand" but "cost"(2022.12.15)
- 価格を決定するものは、「需要」ではなく、「費用」である/ What determines price is not "demand" but "cost"(2022.12.15)
- Microfoundations of Evolutionary Economics (Evolutionary Economics and Social Complexity Science, 15), 2019/7/10(2022.11.29)
「選択的親和関係(Elective Affinities / Wahlverwandtschaften)」カテゴリの記事
- 生きていることの罪と喜び/深瀬基寛(朝日新聞、昭和40〔1960〕年7月4日、日曜日)(2023.07.26)
- "serendipity" and "Kega no Komyo (a blessing in disguise)"(2023.07.11)
- 「serendipity」と「怪我の功名」(2023.07.11)
- Glorious Revolution : Emergence of the Anglo-Dutch complex(2023.05.13)
- Die Wahlverwandtshaften / Elective Affinities(2022.10.29)
コメント