マスコットと苦難の神義論(Theodizee des Leidens)
マスコット( mascot [en]/mascotte [fr])
英語圏には,フランスの作曲家オードランEdmond Audran(1840-1901)のオペラ《 La Mascotte 》の公演(1880)を機に知られるところとなった語。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
マスコット( mascot [en]/mascotte [fr])
英語圏には,フランスの作曲家オードランEdmond Audran(1840-1901)のオペラ《 La Mascotte 》の公演(1880)を機に知られるところとなった語。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
大相撲の初場所は真冬に行われます。某国営放送の中継をみると解説している親方は室内とはいえ大抵半袖シャツ姿です。周囲に体のサイズが大きい方がいれば気付くと思いますが、彼らは大抵汗っかきで、夏場なら常時ハンカチやタオルを握りしめています。それはなぜでしょうか?
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
弊記事で掲げた表に奇妙な部分があることに今頃気付きました。築造年順の7番目、市庭(いちにわ)古墳です。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
(1)の続きです。
(1)では、なんのために古墳が築造されたのか、ということで、故人の事績を顕彰するというより、築造そのものが目的だったと考えました。そう考えた場合のアイデアを幾つか列挙しました。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
表題は意図的に書いてみました。というのも、《お墓》なら、古墳、とりわけ大王あるいは天皇クラスとみなされる全長数百メートルに及ぶ巨大な前方後円墳で、被葬者がいま一つわからん、なんてことが起きる訳がない、と思うのですね。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
縄文、弥生、古墳等の日本古代は無文字社会なので、基本的に人名は残りません。ま、残りようがない訳です。名は当然あったでしょうが、それを記録保存する文字がないからです。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
資本主義の歴史的膨張は、ロンドン、パリ、ニューヨーク、東京等の巨大都市へ諸資源(人口、マネー、知識など)の集中の過程と相即しています。その再検討の材料として地域別人口の概要は必須知識です。
下記に大変有益な図表がありましたので、参考までにご紹介します。
図録▽地域別人口分布の超長期推移(縄文時代から1995年まで)
「社会実情データ図録」様、毎度、貴重な図表をありがとうございます。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今からウン十年前に読んで、記憶の底に仕舞い込まれていました。ふと甦ったので、備忘として残すことにします。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
光源氏須磨流竄の原因は、犯すことが、あつたのである。其故、天上に近い生活から、自ら去つて、流離することになったとしてゐる。其犯しの種類は違ふが、竹取の赫耶姫も、愈、昇天する前になつて、翁に語つた所では、天上の者だが、聊か犯しがあつて、人界に住むことになつたと言ふのである。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
ドイツ国制史の泰斗から、Weber権力論に関してこんな批判があったというのは今まで気付かなかった。ブルンナーの本を何年間も積読にしておく私が阿保なのだが・・・。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント