北海道のマンモスはなぜ絶滅したか?
大相撲の初場所は真冬に行われます。某国営放送の中継をみると解説している親方は室内とはいえ大抵半袖シャツ姿です。周囲に体のサイズが大きい方がいれば気付くと思いますが、彼らは大抵汗っかきで、夏場なら常時ハンカチやタオルを握りしめています。それはなぜでしょうか?
今から1万年以上前に最後の氷河期がおわりましたが、その氷期に、日本列島は2回ばかりユーラシア大陸と陸続きになりました。現在よりも海面が最大100mも低下してオホーツク海あたりが干上がってしまったからです。その陸橋をわたってシベリアあたりの大型動物が北海道にやってきました。マンモスが間違いなくいたかどうかは実は確定できないのですが、マンモスと一緒に移動するオオツノジカとかヘラジカが来ていたのは間違いなさそうです。ナウマンゾウもいました。
しかし、やがて氷河期が終了し、地球が温暖化します。日本列島の縄文時代ですね。この自然環境変化のため、列島の生態系は全く様変わりとなりました。東日本は針葉樹林からブナ、ナラの落葉広葉樹林へ、西日本はシイなどの照葉樹林へ。大型動物は絶滅し、敏捷なニホンシカやイノシシが多くなります。
近年、見直されることが多い縄文時代ですが、縄文人が堅果類(いわゆるナッツ類)を主食にできたのはこの生態学変動のおかげです。三内丸山遺跡が典型的ですね。
さて、なぜ気温が上昇すると大型哺乳動物は絶滅してしまうのでしょうか。これは体のサイズと体温の関係です。
数学の相似の考えでいうと、ある立体の体積と表面積の関係は、その立体の長さの立方と平方の比になります。体の一つの箇所の長さをacmとすると、面積はa²、体積はa³で変化します。生物の体はほぼ水分なので、体重と体積は等しいとみなしてもよい。また、哺乳動物が暑い時、体温を一定に保つために体表面から余分な熱を発散させますが、その発散量は空気と接触している体表面に比例します。そして、動物のボディを動かす熱量は筋肉量(体重)に比例して大きくなるとなると考えられます。すると、
体表面積/体重 = a²/a³ = 1/a
体長がacm増えるたびに、体重当たりの表面積は1/aのペースで縮小します。つまり、体のサイズが大きいほうが、体表面から熱が逃げにくいのです。したがいまして、大型動物は寒冷な気候だと適応しやすい。しかし、それまで大型動物が生息していた寒冷地が、気候変動で温暖化してしまうと、大型動物では、体表面からの排熱効率が悪い(熱が逃げてくれない)ので体温が上がってしまう危険があります。オオツノジカも、(仮にいたとして)北海道のマンモスも、温暖化した日本列島では耐え切れなくなるということになりそうです。
太り気味の人が暑がりなのも、発熱量が多いわりに、体表面積が少ないので、その分たくさん汗をかかないといけない、ということになるのでしょう。
| 固定リンク
「古代」カテゴリの記事
- 二千年前の奴隷解放令/ The Emancipation Proclamation of 2,000 years ago(2023.01.29)
- Women's Loyalty: Feminism in the Twelfth Century(2022.05.30)
- 女の忠誠心 十二世紀のフェミニズム(2022.05.10)
- 千年前のリケジョ(理系女子)/ A Millennial Science Girl(RIKEJO)(2022.03.14)
- 肉体は頭の下僕?/ Is the body a servant of the head?(2021.12.15)
「自然科学」カテゴリの記事
- The plant population is not a net producer of oxygen(2022.11.06)
- Powered society as a source of heat pollution/熱汚染の源泉としての動力社会(2022.11.02)
- Promoting Nuclear Power to Deepen the Energy Crisis /エネルギー危機を深める原発推進(2022.10.27)
- エネルギー危機を深める原発推進/ Promoting Nuclear Power to Deepen the Energy Crisis(2022.10.15)
- 高1数Aの使い道(新型コロナ感染症へのアプローチ)/Consider COVID‑19 using high school mathematics(2)(2022.10.07)
「環境問題」カテゴリの記事
- The plant population is not a net producer of oxygen(2022.11.06)
- Powered society as a source of heat pollution/熱汚染の源泉としての動力社会(2022.11.02)
- 熱汚染の源泉としての動力社会/Powered society as a source of heat pollution(2022.09.19)
- 我们生态危机的历史根源 / Lynn White, jr. 1967.(2022.06.03)
- エコロジー危機の歴史的根源/リン・ホワイト・ジュニア 1967年(2022.06.03)
コメント