越中女房一揆
表題を見て、何のことかと首を捻る方が多いのではないでしょうか。これは、1918(大正7)年夏、富山県の魚津町から始まった、米騒動のニュースを取り上げたある新聞の見出しです。その全体像は下記の表をご覧ください。
米騒動〔1918(大正7)年〕 | |||||
期間 | 1918年7月23日 | ~ | 1918年9月12日 | ||
(約50日間) | |||||
地域 | 1道3府38県の38市153町177村、計368か所 | ||||
参加人員 | 数百万人 | ||||
鎮圧人員 | 120地点に10万人以上に達する軍隊、及び警察 | ||||
検挙者 | 検挙 2万5000人以上、検事処分8200人以上 | ||||
影響 | 寺内正毅内閣退陣 | ⇒ | 原敬内閣 出現 |
上記の規模を再考すると、60年安保かむしろそれ以上のインパクトがあったといえるのではないでしょうか。徳川期の都市騒擾、打毀(うちこわし)との民俗的連続性を含めて、この事件を日本近代史上において、既存の解釈とは別の文脈で考える必要があると感じます。
※上記データは、日本大百科全書(小学館)「米騒動(江口圭一筆)」より。
| 固定リンク
「大正」カテゴリの記事
- 菊池寛「私の日常道徳」大正十五年一月(1926年)(2022.06.26)
- Akutagawa Ryunosuke "Rashomon" Taisho 4 years (1915)(2022.06.12)
- For what purpose does our country go to war?, by Akiko Yosano, 1918(2022.05.19)
- 「戦後進歩史観」=「司馬史観」の起源について(2020.09.21)
- 近代日本の史家の生没年(2020.09.21)
「近現代(modernity)」カテゴリの記事
- 「孤人 solitude」の 殻(shell) としての「家 das Haus」(2023.01.25)
- 徂徠、カーライル、そしてニーチェ/ Ogyu Sorai, Carlyle, & Nietzsche(2023.01.04)
- Proof of Origin for "Modernity"(2022.12.25)
- 「Modernity」の原産地証明(2022.12.25)
- The future as an imitation of the Paradise(2022.10.30)
「安丸良夫」カテゴリの記事
- 幕末維新期における“文化大革命”/ The "Cultural Revolution" at the end of Tokugawa Japan(2021.02.16)
- 維新=ボリシェヴィキ革命、の最大の歴史犯罪(2018.07.03)
- 越中女房一揆(2018.01.16)
- 追悼 安丸良夫(2016.04.19)
- 若い衆に入ったら、子供心でいるんじゃありません(追記20200622)(2008.07.14)
「生活史」カテゴリの記事
- 日本の若者における自尊感情/ Self-esteem among Japanese Youth(2)(2022.09.28)
- 現代日本における「貧困」ー国際比較/ Poverty in Contemporary Japan: An International Comparison(2022.09.26)
- 菊池寛「私の日常道徳」大正十五年一月(1926年)(2022.06.26)
- Seki Hirono and Feminism (2)(2022.05.08)
- 関 曠野とフェミニズム(2)(2022.05.08)
コメント