DLT( Distributed Ledger Technology )と華厳思想
従来、ブロックチェーンと言われてきた技術は、近時、「分散型台帳技術 Distributed Ledger Technology ( DLT )」と呼ばれるようになってきています。その本質が、所有権データを分散型で管理する、というものだからです。
ネットワーク内のすべての取引参加者は同じ帳簿を持っていて、取引が実行され、帳簿の変更が合意されると、その取引情報はすべての参加者に送られ、すべての帳簿が書き換えられます。これはまさに、「どの個物の中にも全体」が存在するという、華厳の思想そのものと言えそうです。
これはまた、「知識」や「言語」の存在形式と同型です。日本語という言語の知識(あるいは日本語辞書)は日本人なら誰でも持っています。そういう個人の個々の頭の中にある日本語の辞書は、新しい日本語(このDLTのようなもの)や新しい意味が社会の各所に浸透するに従い、新しい取引情報によって分散型台帳が書き換えられるように、個々人の頭の中の日本語の知識も改訂されていきます。
唯名論者は、存在者なるものは「普遍」ではなく、「個物」のみである、と言うのですが、その「個物」たちすべてに「普遍」が分散所有されているのだとすれば、普遍も個物とともに存在者と言えそうな気がします。
ということで、本日の備忘録は資源枯渇でおしまい。
〔参照〕
1)小さな知識と大きな知識
| 固定リンク
« コンメンタール 尾藤正英「尊王攘夷思想」1977年 | トップページ | 中島真志 著『アフター・ビットコイン: 仮想通貨とブロックチェーンの次なる覇者』2017年10月新潮社(20180301追記) »
「知識理論(theory of knowledge)」カテゴリの記事
- 「鐘」と「撞木」の弁証法、あるいは、プロンプトエンジニアリング(2)(2023.08.12)
- 「鐘」と「撞木」の弁証法、あるいは、プロンプトエンジニアリング(1)(2023.07.19)
- You don't know what you know(2023.07.16)
- Wataru Kuroda's "Epistemology"(2023.05.01)
- 黒田亘の「認識論」(2023.04.30)
「科学哲学/科学史(philosophy of science)」カテゴリの記事
- 「鐘」と「撞木」の弁証法、あるいは、プロンプトエンジニアリング(2)(2023.08.12)
- 「鐘」と「撞木」の弁証法、あるいは、プロンプトエンジニアリング(1)(2023.07.19)
- You don't know what you know(2023.07.16)
- AI Lies: Creativity Support and chatGPT(2023.07.10)
- 徳川日本のニュートニアン/ a Newtonian in Tokugawa Japan(2023.05.18)
「備忘録」カテゴリの記事
- 身軽に問い、打たれ強く考える/ Ask agile and think resilient(2021.01.01)
- 「人文系“ワープア博士”」向けクラウドファンディング(2)(2020.09.27)
- 「人文系“ワープア博士”」向けクラウドファンディング(2020.09.27)
- 般若 豊(2020.09.17)
- DLT( Distributed Ledger Technology )と華厳思想(2018.02.19)
「Gottfried Wilhelm Leibniz」カテゴリの記事
- 明治29年のライブニッツ/ Leibniz in Meiji 29 (1896)(2023.02.25)
- ライプニッツからマンデヴィルへ/ From Leibniz to Mandeville(2018.06.16)
- DLT( Distributed Ledger Technology )と華厳思想(2018.02.19)
コメント