Max Weberの「浄土真宗」観〔1〕(20180401参照追記)
随分昔に読んだ、
大塚久雄『社会科学の方法‐ウェーバーとマルクス‐』1966年岩波新書
Ⅲウェーバーの「儒教とピュウリタニズム」をめぐって‐アジアの文化とキリスト教‐
に、気になる言葉があってずっと引っかかっていました。
ウェーバーがアジアの宗教の中で唯一、プロテスタンティズムとの比較をして論じているのが浄土真宗だ、というのです。そこで今回、他の件でウェーバーのドイツ語原典を調べたので、この機会に大塚の指摘を確認してみることにしました。それが下記。
Im scharfen Gegensatz zu den Zen-Sekten kann die Anfang des 13. Jahrhunderts gestiftete Schin-Sekte wenigstens insofern dem occidentalen Protestantismus verglichen werden, als sie alle Werkheiligkeit ablehnte zugunsten der alleinigen Bedeu-tung der glaubigen Hingabe an den Buddha Amida.(独文p.303)
In sharp contrast to the Zen-Sekten, the beginning of the 13th century. At least the Shin sect founded century occident alen Protestantism compared as they all work in favor of the sole meaning of holiness refused faithful dedication to the Amida Buddha.(機械翻訳)
禅宗と厳しく異なって、十三世紀の初めに設立された真宗は、少なくとも一切の作業神聖視を拒否し、阿弥陀仏への敬虔な献身と専一的意義を強調した限りで、西洋の清教に比較され得る。(深沢宏訳版
p.384)
また、同じパラグラフにこういう一文もあります。
Amida ist Nothelfer, das Vertrauen auf ihn das allein heilbringende innere Verhalten.(独文p.304)
Amida is nothelfer, the trust in him the sole saving internal behavior.(機械翻訳)
阿弥陀は救難者であり、これに対する帰依だけが救済をもたらす内面的態度なのである。(深沢宏訳p.385)
これで長年のつかえがとれた気がします。よかったぁ。そのうち、ウェーバーの宗教社会学の理論的核心である、
Zwischenbetrachtung: Theorie der Stufen und Richtungen religioser Weltablehnung
( Intermediate Reflections: A Theory of the Stages and Directions of Religious Rejections of the World )
については、私の分析を掲載するつもり。ウェーバーの「中間考察」は、人文科学のなかで、最も重要な理論の一つであり、今でも有効なものなので。
〔参照〕(20180401追記)
1.浄土真宗の《予定説》
2.ウェーバーの「浄土真宗」観〔2〕
| 固定リンク
「書評・紹介」カテゴリの記事
- 「選択的親和性」から「進化律」へ / From "Elective Affinities" to "Evolutionary Law"(2020.10.26)
- 毎日新聞「今週の本棚」欄2020/10/17(2020.10.18)
- 橋爪大三郎氏の書評『日本を開国させた男、松平忠固』(毎日新聞/今週の本棚)(2020.10.18)
- 梅若実、エズラ・パウンド、三島由紀夫/ Umewaka Minoru, Ezra Pound and Mishima Yukio(2020.10.15)
- 幕末維新テロリズムの祖型としての徂徠学(1)/ Ogyu Sorai as the prototype of the Meiji Restoration terrorism(2020.10.02)
「Max Weber」カテゴリの記事
- 「選択的親和性」から「進化律」へ / From "Elective Affinities" to "Evolutionary Law"(2020.10.26)
- 「進歩教」の「楽園」、すなわち「未来」/The future as an imitation of the Paradise(2020.04.24)
- 歴史実験としてのコロナ禍 Coronavirus shock as a historical experiment(2020.03.31)
- 「機会費用 opportunity cost」とは何か(2020.03.06)
- 2020年はどんな年か?(2020.03.03)
「Buddhism (仏教)」カテゴリの記事
- Historical significance of funeral Buddhism / 葬式仏教の歴史的意義(2020.10.01)
- 「縁」と社会/ Nidana [fate] and society (2020.09.24)
- 西村玲氏(2016年ご逝去)を追悼いたします/ In memory of Ms. Ryo Nishimura (died in 2016) (2020.09.23)
- 江戸モラリズムへの死刑宣告者(2020.06.24)
- 「進歩教」の「楽園」、すなわち「未来」/The future as an imitation of the Paradise(2020.04.24)
コメント