最近の外国為替相場について
少し、不思議に感じたので投稿しておきます。
下記が、直近1ヵ月間の主な外為相場の動きです。
【外国為替相場(仲値)】 | |||
基準時点 | 平成30年04月10日09時00分 | 平成30年05月10日18時00分 | 傾向 |
米ドル | 106.76円 | 109.80円 | 円安 |
ユーロ | 131.53円 | 130.33円 | 円高 |
英ポンド | 150.87円 | 148.89円 | 円高 |
スイスフラン | 111.63円 | 109.33円 | 円高 |
オーストラリアドル | 82.19円 | 82.13円 | 円高 |
ニュージーランドドル | 78.00円 | 76.16円 | 円高 |
この一か月間で、
日本円は、対米ドルに対して弱く(円安)
欧州通貨(ユーロ、英ポンド、スイスフラン)に対して強く(円高)、
となっています。
ただこれは、世界中の通貨は、対米ドルレートを
仲立ちとしてクロスレートをはじき出して
相場表を立てていますので、それを勘案して評価し直しますと、
この一ヶ月の動きは、
対米ドルに対して、円も欧州通貨も売られているが、
欧州通貨のほうが円よりもいっそう売られて弱含み
ということになります。
ただ、その理由はよくわかりません
中東がきな臭いからでしょうか。
| 固定リンク
「資本主義(capitalism)」カテゴリの記事
- Glorious Revolution : Emergence of the Anglo-Dutch complex(2023.05.13)
- 弊ブログ主のインタビュー記事、第2弾(2023年2月)(2023.02.08)
- 価格を決定するものは、「需要」ではなく、「費用」である(2)/ What determines price is not "demand" but "cost" (2)(2022.12.17)
- What determines price is not "demand" but "cost"(2022.12.15)
- 価格を決定するものは、「需要」ではなく、「費用」である/ What determines price is not "demand" but "cost"(2022.12.15)
「金融」カテゴリの記事
- Glorious Revolution : Emergence of the Anglo-Dutch complex(2023.05.13)
- 「人文系“ワープア博士”」向けクラウドファンディング(2020.09.27)
- 最近の外国為替相場について(2018.05.11)
- 中島真志 著『アフター・ビットコイン: 仮想通貨とブロックチェーンの次なる覇者』2017年10月新潮社(20180301追記)(2018.02.28)
- 日本銀行のバランスシート(2018.01.15)
コメント