神の「影」 (The Shadow of God)
キリスト教における、「神」vs.「ひと」、「ひと」vs.「ひと」の関係性を考えます。
「神」vs.「ひと」には、乗り越え難いカテゴリーの「異なり」があり、「ひと」vs.「ひと」にも「異なり」があります。しかし、後者は「神」vs.「ひと」に比べれば、無きに等しいもの。したがいまして、「神」vs.「ひと」の間に存在するのは、絶対的関係性。「ひと」vs.「ひと」は、所詮、相対的関係性。
そこで、昔からの疑念なんですが、「神」vs.「ひと」において、乗り越え難い「異なり」があるのだとしたら、そもそも、「ひと」は「神」を認識できるのでしょうか。
すると、二次元存在者である人が、これが「神」かもしれないと思っても、それは、「神」が光に照らされて二次元平面に落とした「影」にすぎない。そして、三次元存在者の影は、光の当たり具合でいくらでも、二次元平面への投影の形を変えます。
上記の意味で、二次元存在者である「ひと」は、いつまでたっても三次元の「神」を知ることができない。むしろ、できなくて当りまえです。それこそが根本的な「異なり」ですし、ある存在者の認識能力の限界は、その存在者の存在様式に規定されますから。
もし、「宇宙」やら「世界」を創り出した創造者がいたとしたら、それは、creator が真っ白い canvas に描いた一幅の creature に過ぎない。あるいは、こどもが画用紙に残すいたずら書き、のようなもの。したがいまして、それは詮無い、人のもがきのように思えます。
私の思考は、堂々巡りののち、たいてい、
被造物が造物主を「思う」ことは存在として禁止されている、
に帰着してしまいます。西欧人は1500年以上も、なんと無駄なことにエネルギーを費やしているのだろうか、と。
| 固定リンク
「西洋」カテゴリの記事
- Proof of Origin for "Modernity"(2022.12.25)
- 「Modernity」の原産地証明(2022.12.25)
- Two Europe(2022.12.22)
- The future as an imitation of the Paradise(2022.10.30)
- 我们生态危机的历史根源 / Lynn White, jr. 1967.(2022.06.03)
「思想史(history of ideas)」カテゴリの記事
- 明治29年のライブニッツ/ Leibniz in Meiji 29 (1896)(2023.02.25)
- 徂徠、カーライル、そしてニーチェ/ Ogyu Sorai, Carlyle, & Nietzsche(2023.01.04)
- 尾藤正英著『日本の国家主義 「国体」思想の形成』2020年岩波書店(オンデマンド版pbk)(2022.11.28)
- The future as an imitation of the Paradise(2022.10.30)
- 荘子、ニーチェ、湯川秀樹/ Zhuangzi, Nietzsche and Yukawa Hideki(2022.08.30)
「知識理論」カテゴリの記事
- 弊ブログ主のインタビュー記事、第2弾(2023年2月)(2023.02.08)
- 高1数Aの使い道(新型コロナ感染症へのアプローチ)/Consider COVID‑19 using high school mathematics(2)(2022.10.07)
- "Before Cosmos" Yukawa Hideki (January 1961)(2022.08.29)
- 「具象以前」湯川秀樹(1961年1月)(2022.08.29)
- The Body as Empirical Rationalist(2022.04.25)
「Max Weber」カテゴリの記事
- Two Europe(2022.12.22)
- The future as an imitation of the Paradise(2022.10.30)
- Die Wahlverwandtshaften / Elective Affinities(2022.10.29)
- 日本の若者における自尊感情/ Self-esteem among Japanese Youth(2)(2022.09.28)
- 日本の若者における自尊感情/ Self-esteem among Japanese Youth(1)(2022.09.28)
コメント