発見法としての類比と隠喩(analogy or metaphor as heuristics)
類比(analogy)と隠喩(metaphor)は、知的創造において有効な道具です。
アナロジーは、未知の、複数の要素で構成されている可能性のある構築物(structure)、あるいは系(system)を考察対象とする際に、既知の構築物やシステムとの類比的な対応関係を想定して、未知の構築物/システムの内部を、その既知のシステムの既知データから、洞察を試みるものです。
メタファーは、ある言葉で表現される一つのobjectを、他の言語表現で置き換えることで、それまでとは異なった見方、像が得られることを狙った行為です。
私が弊ブログで使う、「人間の認知像は、言葉の織物(textile)である」というのも、メタファーですね。これで、洞察が得られているかどうかは、別としまして。
「尾(価格)がイヌ(経済実態)を振るのではない。イヌ(経済実態)が尾(価格)をふるのだ。」なんていうのも、マクロな経済量(産出量)と例えば物価、あるいは株価との関係を考察する手掛かりになるでしょう。コミュニケーションを「言葉のキャッチボール」で譬えるとかもそうです。「思想とは空気である」なんてのもあります。
アナロジーで見事な具体例だと思うのは、
です。世界宗教の比較分析するのに、その発生、伝播、定着、を、疫学のモデルを使ってその対応関係を一つ一つ具体的にpick upして腑分けしてみせます。非常にわかりやすく、知的におもしろい。日本列島における、各派仏教の歴史的栄枯盛衰を分析するにも使えそうでしすし、Max Weberの「世界宗教の経済倫理」のスタティックな理論と、梅棹のダイナミックな理論を比較したり、前者に後者を組み込んだりすることは、いろんな点で発見法的な意味をもつのではないか、と思います。
そのWeberの重要な分析道具である、Anstalt(≒institution) と Verein(≒club, association)という組織の2分法も、元来、Kirche(ローマ教会)とSekte(プロテスタンティズムの各教派)との対照性からアナロジーされたものでした。
※参照→マリア様はひと様か、それとも神様か
効果的とはいっても、一つの発見法ですから、うまくいかない時もありますので、試行錯誤的にいろいろ使い倒してみる、というのが健全な利用法であるかと思います。
| 固定リンク
「知識理論(theory of knowledge)」カテゴリの記事
- Words, apophatikē theologia, and “Evolution”(2024.08.26)
- 塩沢由典『複雑さの帰結』1997年、の「解題集」(2024.08.13)
- DLT( Distributed Ledger Technology ) and Kegon (華嚴 Huáyán)Thought(2024.07.19)
- Can humans communicate with objects?(2024.05.04)
- 愚かな勉強法と賢い勉強法/ Stupid, or Smart Study Methods(2024.04.22)
「Weber, Max」カテゴリの記事
- Seki Hirono, Unearthing the Forgotten History of Ideas, 1985(2024.07.14)
- 関 曠野「忘れられた思想史の発掘」1985年11月(2024.07.13)
- Two Europe(2022.12.22)
- 価格を決定するものは、「需要」ではなく、「費用」である(2)/ What determines price is not "demand" but "cost" (2)(2022.12.17)
- The future as an imitation of the Paradise(2022.10.30)
「科学哲学/科学史(philosophy of science)」カテゴリの記事
- 近代工業技術の人類史へのインパクト/Impact of Modern Industrial Technology on Human History(2024.07.26)
- DLT( Distributed Ledger Technology ) and Kegon (華嚴 Huáyán)Thought(2024.07.19)
- Can humans communicate with objects?(2024.05.04)
- 愚かな勉強法と賢い勉強法/ Stupid, or Smart Study Methods(2024.04.22)
- Kimura Bin, "Il sé come confine", 1997(2023.12.31)
「梅棹忠夫(Umesao, Tadao)」カテゴリの記事
- Instruction manual for our blog(2021.05.02)
- 2020年はどんな年か?(2020.03.03)
- 弊ブログの取扱説明書/ Instruction manual for our blog(2020.03.10)
- 発見法としての類比と隠喩(analogy or metaphor as heuristics)(2018.08.17)
- 私の知的リソース・ダイアグラム/ My intellectual resource diagram(2021.01.22)
「社会科学方法論 / Methodology of Social Sciences」カテゴリの記事
- 塩沢由典『複雑さの帰結』1997年、の「解題集」(2024.08.13)
- Rose petals in the canyon(2023.10.25)
- 峡谷に薔薇の花弁を(2023.10.25)
- 弊ブログ主のインタビュー記事、第2弾(2023年2月)(2023.02.08)
- 《知識の進化》と《進化の知識》:「ノイラートの船」と「進化のブリコラージュ」(2022.03.25)
「Creativity(創造性)」カテゴリの記事
- 有田焼のマグカップ/ Arita porcelain mug(2024.04.25)
- AI Lies: Creativity Support and chatGPT(2023.07.10)
- AI は嘘をつく: 創造性支援と chatGPT(2023.07.10)
- 徳川日本のニュートニアン/ a Newtonian in Tokugawa Japan(2023.05.18)
- 未発の潜勢力としての「Chaos 混沌」/ "Chaos" as an unexploited potential force(2022.09.01)
コメント