創発への二つのアプローチ(Two approaches to the Emergence)
創発(emergence)とは、あるシステムの振舞いが、そのシステムを構成する要素の規則的で、単純な振舞いの総計からは、論理的に構成できないとき、その、システムの振舞いをいいます。
私は、創発を考えるに際して、二つの有力なアプローチがあると思っています。それが「進化論」と「弁証法」です。
1)進化論
W.ジェームズは、進化論の理論的本質を、「変異 mutation」と「選択 selection」という二つの変化が互いに関連がないこと、すなわち、ダーウィニズムを、自然に起こっている異なる二種の変化を分離したままでつなげた理論なのだと理解しました。
2)弁証法
プラグマティズムの父であり、最高の理論家パースは、「たとえ奇妙な衣装はつけていても、私の哲学はヘーゲル哲学の復活である」と述べています。私も、まだよくわかっていないのですが、パースは、弁証法を時間発展する系(System)の振舞いを記述する方法論として重視していたと思われます。また、J.デューイは、青年時代にヘーゲル主義者でした。
「進化論」にしろ「弁証法」にしろ、プラグマティズムと深い理論的呼応があることは予想できます。というより、プラグマティズムを媒介することで、「進化論」と「弁証法」を理論的に繋げてみることができそうです。またそれは、現代のシステム理論にとり、重要なブレークスルーになるのではないか、というのが私の今のところの予想です。
〔参照〕弊記事
1. パース(Charles Sanders Peirce)のヘーゲル評(1)
2. ダーウィン進化論の本質(The essence of Darwinism)
| 固定リンク
「科学哲学/科学史」カテゴリの記事
- 反ジェネシスとしてのブリコラージュ論/ Bricolage as anti-Genesis(2021.02.05)
- 文科省の大学院政策における失敗/ Failure in MEXT's graduate school policy(2020.09.25)
- 自由における「である」こと、「する」こと(2020.09.07)
- 芸に遊ぶ(2020.09.03)
- 塩沢由典『増補 複雑系経済学入門』2020年5月ちくま学芸文庫(3)(2020.06.20)
「複雑系」カテゴリの記事
- 「経済複雑性」と日本の22世紀(3)/ "Economic Complexity" and Japan in 22nd Century (3)(2021.02.10)
- 「経済複雑性」と日本の22世紀(2)/ "Economic Complexity" and Japan in 22nd Century (2)(2021.02.04)
- 「経済複雑性」と日本の22世紀(1)/ "Economic Complexity" and Japan in 22nd Century (1)(2021.02.01)
- 民主制の統治能力(1)/ Ability to govern in democracy(1)(2020.11.10)
- 「選択的親和性」から「進化律」へ / From "Elective Affinities" to "Evolutionary Law"(2020.10.26)
「進化論」カテゴリの記事
- 人は言葉の外に出られない(2)/ People can't go outside the word (2)(2021.02.08)
- 反ジェネシスとしてのブリコラージュ論/ Bricolage as anti-Genesis(2021.02.05)
- 「選択的親和性」から「進化律」へ / From "Elective Affinities" to "Evolutionary Law"(2020.10.26)
- 塩沢由典『増補 複雑系経済学入門』2020年5月ちくま学芸文庫(1)(2020.06.10)
- 創発への二つのアプローチ(Two approaches to the Emergence)(2018.08.01)
「社会科学方法論」カテゴリの記事
- 「コミュニケーション」:現代日本の《呪符》か《祝詞》か / Communication: Modern Japan's Spell or Spiritual lyrics?(2020.12.10)
- 民主制の統治能力(1)/ Ability to govern in democracy(1)(2020.11.10)
- 「選択的親和性」から「進化律」へ / From "Elective Affinities" to "Evolutionary Law"(2020.10.26)
- 幕末維新テロリズムの祖型としての徂徠学(2)/ Ogyu Sorai as the prototype of the Meiji Restoration terrorism(2020.10.06)
- 「人文系“ワープア博士”」向けクラウドファンディング(2)(2020.09.27)
「pragmatism」カテゴリの記事
- ベルグソンとプラグマティズム(Bergson and Pragmatism)(2020.03.05)
- 創発への二つのアプローチ(Two approaches to the Emergence)(2018.08.01)
- 「American way of life」の起源(2)(2017.06.23)
- 思想とは空気である(2)(2015.05.27)
- 野家啓一「経験批判論」1998(2013.06.29)
コメント