創発への二つのアプローチ(Two approaches to emergence)
創発(emergence)とは、あるシステムの振舞いが、そのシステムを構成する要素の規則的で、単純な振舞いの総計からは、論理的に構成できないとき、その、システムの振舞いをいいます。
私は、創発を考えるに際して、二つの有力なアプローチがあると思っています。それが「進化論」と「弁証法」です。
1)進化論(evolution theory)
W.ジェームズは、進化論の理論的本質を、「変異 mutation」と「選択 selection」という二つの変化が互いに関連がないこと、すなわち、ダーウィニズムを、自然に起こっている異なる二種の変化を分離したままでつなげた理論なのだと理解しました。
2)弁証法(dialectic)
プラグマティズムの父であり、最高の理論家パースは、「たとえ奇妙な衣装はつけていても、私の哲学はヘーゲル哲学の復活である」と述べています。私も、まだよくわかっていないのですが、パースは、弁証法を時間発展する系(System)の振舞いを記述する方法論として重視していたと思われます。また、J.デューイは、青年時代にヘーゲル主義者でした。
「進化論」にしろ「弁証法」にしろ、プラグマティズムと深い理論的呼応があることは予想できます。というより、プラグマティズムを媒介することで、「進化論」と「弁証法」を理論的に繋げてみることができそうです。またそれは、現代のシステム理論にとり、重要なブレークスルーになるのではないか、というのが私の今のところの予想です。
〔参照〕弊記事
1. パース(Charles Sanders Peirce)のヘーゲル評(1)
2. ダーウィン進化論の本質(The essence of Darwinism)
| 固定リンク
「科学哲学/科学史」カテゴリの記事
- 弊ブログ主のインタビュー記事、第2弾(2023年2月)(2023.02.08)
- heuristics としての「数学」について( or 数学は科学か?)/ On "mathematics" as heuristics (or Is mathematics a science?)(2023.01.26)
- "The Creativity of Scientists" by Yukawa Hideki (May 1964)(2022.08.31)
- 「科学者の創造性」湯川秀樹(1964年5月)(2022.08.31)
- 我们生态危机的历史根源 / Lynn White, jr. 1967.(2022.06.03)
「複雑系(complex system)」カテゴリの記事
- 弊ブログ主のインタビュー記事、第2弾(2023年2月)(2023.02.08)
- 価格を決定するものは、「需要」ではなく、「費用」である(2)/ What determines price is not "demand" but "cost" (2)(2022.12.17)
- What determines price is not "demand" but "cost"(2022.12.15)
- 価格を決定するものは、「需要」ではなく、「費用」である/ What determines price is not "demand" but "cost"(2022.12.15)
- Microfoundations of Evolutionary Economics (Evolutionary Economics and Social Complexity Science, 15), 2019/7/10(2022.11.29)
「進化論(evolutionary system)」カテゴリの記事
- 弊ブログ主のインタビュー記事、第2弾(2023年2月)(2023.02.08)
- What determines price is not "demand" but "cost"(2022.12.15)
- 価格を決定するものは、「需要」ではなく、「費用」である/ What determines price is not "demand" but "cost"(2022.12.15)
- Microfoundations of Evolutionary Economics (Evolutionary Economics and Social Complexity Science, 15), 2019/7/10(2022.11.29)
- Knowledge and Evolution: 'Neurath's Ship' and 'Evolution as Bricolage'(2022.03.25)
「社会科学方法論」カテゴリの記事
- 弊ブログ主のインタビュー記事、第2弾(2023年2月)(2023.02.08)
- 《知識の進化》と《進化の知識》:「ノイラートの船」と「進化のブリコラージュ」(2022.03.25)
- Plato is our friend, but we are not Plato's friends /プラトンは我々の友だが、我々はプラトンの友ではない(2022.03.16)
- What is the origin of the irrationality inherent in Western rationalism?(2022.02.04)
- 欧米的合理主義のなかに内在する不合理は何に由来するのか(1)(2022.02.04)
「pragmatism」カテゴリの記事
- Failure is a part of learning / 失敗は学びの一部である(2022.11.12)
- Knowledge and Evolution: 'Neurath's Ship' and 'Evolution as Bricolage'(2022.03.25)
- 「愛」という名の「支配」/ "Control" in the name of "love"(2021.04.21)
- ベルグソンとプラグマティズム(Bergson and Pragmatism)(2020.03.05)
- 創発への二つのアプローチ(Two approaches to emergence)(2018.08.01)
コメント