総じてイギリス人が手をつけないほど悪いことは世の中に一つもない(THE MAN OF DESTINY, BERNARD SHAW, 1898)
和辻哲郎は、学生時代(東京帝国大学文科大学哲学科在学中)、劇作家ジョージ・バーナード・ショーに、一時入れ込んだ時期があるようです。後年、自分の著作の冒頭に、ショーの喜劇のさわりを引いています。英国風の激辛ユーモアが炸裂していて、これが非常に面白い。ご参考までに記事としておきます。
ジョージ・バーナード・ショー作「運命の人」1895年作(原文はグーテンベルクから)
翻訳(部分訳)和辻哲郎(いま私がデジタル翻刻していますので、ネタバレは少しお待ちを)
http://www.gutenberg.org/files/4024/4024-h/4024-h.htm
THE MAN OF DESTINY
BERNARD SHAW
1898
NAPOLEON.
(No, because the English are a race apart. No Englishman is too low to
have scruples: no Englishman is high enough to be free from their tyranny.)But every Englishman is born with a certain miraculous power that makes him master of the world. When he wants a thing, he never tells himself that he wants it. He waits patiently until there comes into his mind, no one knows how, a burning conviction that it is his moral and religious duty to conquer those who have got the thing he wants. Then he becomes
irresistible. Like the aristocrat, he does what pleases him and grabs what he wants: like the shopkeeper, he pursues his purpose with the industry and steadfastness that come from strong religious conviction and deep sense of moral responsibility. He is never at a loss for an effective moral attitude. As the great champion of freedom and national independence, he conquers and annexes half the world, and calls it Colonization. When he wants a new market for his adulterated Manchester goods, he sends a missionary to teach the natives the gospel of peace. The natives kill the missionary: he flies to arms in defence of Christianity; fights for it; conquers for it; and takes the market as a reward from heaven. In defence of his island shores, he puts a chaplain on board his ship; nails a flag with a cross on it to his top-gallant mast; and sails to the ends of the earth, sinking, burning and destroying all who dispute the empire of the seas with him. He boasts that a slave is free the moment his foot touches British soil; and he sells the children of his poor at six years of age to work under the lash in his factories for sixteen hours a day. (He makes two revolutions, and then declares war on our one in the name of law and order.) There is nothing so bad or so good that you will not find Englishmen doing it; There is nothing so bad or so good that you will not find Englishmen doing it; but you will never find an Englishman in the wrong. He does everything on principle. He fights you on patriotic principles; he robs you on business principles; he enslaves you on imperial principles; he bullies you on manly principles; (he supports his king on loyal principles, and cuts off his king's head on republican principles.) His watchword is always duty; and he never forgets that the nation which lets its duty get on the opposite side to its interest is lost.(中略)イギリス人は生れつき世界の主人たるべき不思議な力を持つてゐる。彼は或物が欲しい時、それが欲しいといふことを彼自身にさへ云はない。彼はただ辛抱强く待つ。その内に、彼の欲しい物の持主を征服することが彼の道德的宗敎的義務であるといふ燃えるやうな確信が、どういふわけか、彼の心に生じてくる。さうなると彼は大膽不敵になる。貴族のやうに好き勝手に振舞ひ、欲しいものは何でも摑む。小賣商人のやうに勤勉に堅實に目的を追求する。それが强い宗敎的確信や深い道德的責任感から出るのである。で彼は效果的な道德的態度を決して失ふことがない。自由と國民的獨立とをふりがざしながら、世界の半分を征服し併合する、それが植民なのである。またマンチェスターの粗惡品のために新しい市場が欲しくなると、先づ宣敎師を送り出して土人に平和の福音を敎へさせる。土人がその宣敎師を殺す。彼は基督敎防衛のために武器を執つて立つ。基督敎のために戰ひ征服する。さうして天からの報いとして市場を手に人れる。或はまた彼は、自分の島の沿岸を防衛するために、船に敎誨師を乖せる。十字架のついた旗をマストに釘づけにする。さうして地球のはてまで航海し、彼の海洋帝國に異論を唱へるものを悉く擊沈、燒却、破壊する。更にまた彼は、奴隷と雖も、英國の國上に足をふれた途端に自由になる、と豪語しながら、自國の貧民の子を六歳で賣飛ばし、工場で一日十六時間、鞭のもとに働かせてゐる。(中略)總じてイギリス人が手をつけないほど惡いこと(と云ふか善いことといふか)は世の中に一つもない。しかもイギリス人が不正であることは決してないのである。彼は何事でも原理に基いてゐる。戰ふ時には愛國の原理に基いてゐる。泥棒する時には、ビズネスの原理に。他を奴隷化する時には、帝國主義の原理に。他をいぢめる時には、男らしさの原理に。(中略)彼の標語は常に義務である。しかしその義務は必ず國民の利益と合敎したものでなくてはならないのである。
| 固定リンク
「文学(literature)」カテゴリの記事
- 徂徠における規範と自我 対談 尾藤正英×日野龍夫(1974年11月8日)/Norms and Ego in the Thought of Ogyu Sorai [荻生徂徠](2023.08.30)
- What is 'lucid writing'?/ Yukio Mishima (1959)(2023.08.06)
- 「明晰な文章」とはなにか/三島由紀夫(1959年)(2023.08.06)
- 暑き日を海にいれたり最上川(芭蕉、1689年)(2023.08.02)
- 生きていることの罪と喜び/深瀬基寛(朝日新聞、昭和40〔1960〕年7月4日、日曜日)(2023.07.26)
「西洋」カテゴリの記事
- LILIUM: ラテン語によるアニソン/ LILIUM: The anime song written in Latin (2)(2023.11.29)
- 自由と尊厳を持つのは、よく笑い、よく泣く者のことである(2)/ Freiheit und Würde haben diejenigen, die oft lachen und oft weinen (2)(2023.06.06)
- 自由と尊厳を持つのは、よく笑い、よく泣く者のことである(1)/ To have freedom and dignity is to be one who laughs often and cries often (1)(2023.06.05)
- Giuseppe Arcimboldo vs. Utagawa Kuniyoshi(歌川国芳)(2023.05.24)
「和辻哲郎(Watsuji, Tetsuro)」カテゴリの記事
- 和辻哲郎のデジタル復刻第一号(2019.01.09)
- 総じてイギリス人が手をつけないほど悪いことは世の中に一つもない(THE MAN OF DESTINY, BERNARD SHAW, 1898)(2018.11.05)
- R.N.ベラーの和辻哲郎論(2018.03.05)
- 古墳は《お墓》ではない?(1)(2017.12.13)
- 明治維新批判本の盛況と日本史家の反応(2017.05.05)
コメント