少年易老學難成 ・・・ の作者は《朱子》ではない
「少年老い易く学成り難し」
そしてこの項目には、辞書編纂者の驚くべき補注が加えられています。若いと思っているうちにすぐに年老いてしまい、志す学問は遅々として進まない。年月は移りやすいので寸刻をおしんで勉強せよということ。
小学館日本国語大辞典、より
補注
朱熹の偶成詩「少年易老学難
成、一寸光陰不
可
軽、未
覚池塘春草夢、階前梧葉既秋声」からとされているが、朱熹の詩文集にこの詩は見られず疑問。近世初期に五山詩を集成した「翰林五鳳集‐三七」には、「進学軒」の題で、室町前期の五山僧惟
得巖の作としてこの詩が収録されている。
小学館日本国語大辞典、より
この名句は、従来、朱子の作とされていましたが、その出典は明治期の漢文教科書であり(明治期の立身出世イデオロギーによる教育上の捏造)、実作者は、観中中諦(かんちゅう-ちゅうたい)1342年~1406年、という、夢窓疎石の法統を継いだ南北朝-室町時代の五山の僧の可能性が高いとのことです。
少なくとも、南宋の朱子(朱熹)作ではないことはかなり確定的ということで、既に広辞苑(岩波書店)、日本国語大辞典(小学館)に補注[上記]が入っているわけです。
何事も鵜呑みにしてはならない、という教訓ですね。
※本件の最新の研究論文(PDF)は、下記をご参照ください。
「少年老い易く学成り難し」詩の作者は観中中諦か - 広島大学 学術情報リポジトリ
| 固定リンク
「中国」カテゴリの記事
- 幕末維新テロリズムの祖型としての徂徠学(2)/ Ogyu Sorai as the prototype of the Meiji Restoration terrorism(2020.10.06)
- トランプは「覇権主義者」か?/ Is Trump a Hegemonist?(2020.06.29)
- PMアベは Constitution(国制)を改変できない(2020.03.03)
- 2019‐20年の冬、米国内のインフル患者2600万人、インフル死者1万4000人(2020.02.18)
- 久しぶりに憤りました(2020.02.16)
「文化史」カテゴリの記事
- 毎日新聞「今週の本棚」欄2020/10/17(2020.10.18)
- ‘Unity of Image’ 、「能」から「Imagism」へ / 'Unity of Image' : from 'Noh' to 'Imagism'(2020.10.16)
- ファッションと国制(身分と「奢侈禁止法 sumptuary law」)(2019.11.18)
- 現代日本人は「徳川日本」を1%しか知らない(2019.06.17)
- 江戸人の「本居信仰」(1)(2019.05.26)
「中世」カテゴリの記事
- 関 曠野が言うところのプラトニズムとはなにか?(2020.08.31)
- 少年易老學難成 ・・・ の作者は《朱子》ではない(2018.11.10)
- 中世ナバール王国の貴公子ザビエル(Xavier)(2018.07.06)
- 「朕の新儀は未来の先例」/ "My new rituals are a precedent for the future"(2017.05.29)
- 尼将軍の檄(2017.04.19)
「金言」カテゴリの記事
- オジオン「聞こうというなら、黙っていることだ。」/ Ogion, "To hear, one must be silent."(2020.12.19)
- 「幻のなき民は滅ぶ」Where there is no vision, the people perish(2020.04.29)
- 僕はまだ夢をみてゐる。然し僕は失望しない。人は夢を見ることが出来る間は幸福である / I'm still dreaming. But I am not disappointed. As long as one can dream, one is happy.(2020.03.11)
- 悩まず、考えよ(2020.02.24)
- 悩むことは迷うことであり、考えることは試すことだ。悩まず、考えよ(2019.08.06)
「Buddhism (仏教)」カテゴリの記事
- Historical significance of funeral Buddhism / 葬式仏教の歴史的意義(2020.10.01)
- 「縁」と社会/ Nidana [fate] and society (2020.09.24)
- 西村玲氏(2016年ご逝去)を追悼いたします/ In memory of Ms. Ryo Nishimura (died in 2016) (2020.09.23)
- 江戸モラリズムへの死刑宣告者(2020.06.24)
- 「進歩教」の「楽園」、すなわち「未来」/The future as an imitation of the Paradise(2020.04.24)
「古典(classic)」カテゴリの記事
- 梅若実、エズラ・パウンド、三島由紀夫/ Umewaka Minoru, Ezra Pound and Mishima Yukio(2020.10.15)
- 国語として、あるいは政治としての「文学」/ Literature as a national language or politics(2020.05.10)
- 江戸人の「本居信仰」(1)(2019.05.26)
- 内田樹「言葉の生成について」2016年12月(2) (2019.06.13)
- デカルト『方法序説』1637年(Discours de la methode)、を読む(2019.01.03)
コメント
おお、足踏堂さん
コメント、ありがとうございます。
日本のアカデミズムにおける人文学(humanities)の成果を、ノーベル賞続出の自然科学系に比較して冷笑する(偉そうな)御仁が時折、います。「それ、役に立つの?」と。(ま、日本だけの事ではありませんが。欧州でも米国でも人文系の学術出版は苦労しているようです。)
ことほど左様に、日陰の花の人文学ですが、各大学の紀要には査読(referee)が無いが故に、地味だが、貴重な調査、研究、がひっそりと活字化されていたりします。M.Weber死後、17年後(1937年)に京大の「経済論叢」に掲載された沢崎堅造師のWeberへの文献学批判などその最たるものです。
昨今の出版不況で、書籍として巷の眼に触れる機会も激減していると思われますので、弊blog程度でも何かの役立つなら嬉しい限りです。
投稿: renqing | 2018年11月14日 (水) 00時58分
ご紹介の論文、おもしろいですね。内容も文章もすばらしい。
こういったものをよくお見つけになられました。
こういった「細かな」研究の一般向け紹介は、一般の関心に合致する度合いに応じて行われていますが、文学や歴史学は、ある種くだらない心理学にこの点負けているように思われます(心理学がくだらないなどとは言っておりません、念のため)。
今後もこうしたご紹介を期待いたします。
投稿: 足踏堂 | 2018年11月13日 (火) 21時10分