古代ギリシア人の名前(2)/ Ancient Greek Names (2)
(1)では、日本の西洋古典学者高津春繁氏の著書から引用しました。別のソースも引いておきましょう。実は既に2回ばかり弊ブログでも触れていましたが、該当箇所を引くまではしていませんでしたので、今回はその部分を引いて記事化しておきます。
ギリシアでは、個人の名前のみで呼ばれるのが普通である。ペリクレスは、将軍と呼ばれず、「クサンティッポスの息子ペリクス」と呼ばれたのにすぎない。そして小市民も、ペリクレスと同様に、肩書をつけずに呼ばれており、しかもこのように肩書をつけないことが、かえって貴族的と見做されたのである。
リヒアルト・ハルダー(松本仁助訳)『ギリシアの文化』北斗出版1985年、p.14
Richard Harder, Eigenart der Griechen / Einfuerung in die Griechische Kultur, Verag Herder GmbH, 1962要するに、称号も職名もつけず、個人の名前のみを名乗るということは、ギリシア独特のことといってよいだろう。人間は、個人の名前のみを有するものとして、ギリシア人の関心を引いたのである。このような人間は、社会的装飾物を必要とせず、ただ一族の背景をわずかに暗示しさえすればよかった。すなわち、ギリシアでは、人間は、純粋人間が所有する単純率直さを誇りとして世に現れたのである。
リヒアルト・ハルダー(松本仁助訳)『ギリシアの文化』北斗出版1985年、p.15
※ハルダーに関しては下記も参照
肉体は頭の下僕?/ Is the body a servant of the head?: 本に溺れたい
| 固定リンク
「文化史」カテゴリの記事
- 沢田マンション:日本の カサ・ミラ〔1〕/Sawada Manshon: Casa Milà, Japón〔1〕(2023.09.19)
- Giuseppe Arcimboldo vs. Utagawa Kuniyoshi(歌川国芳)(2023.05.24)
- 初期近代の覇権国「オランダ」の重要性/ Importance of the Netherlands as a hegemonic power in the early modern period(2023.05.15)
- 「ノスタルジア」の起源(2023.05.08)
- Origins of 'nostalgia'.(2023.05.08)
「古代」カテゴリの記事
- 二千年前の奴隷解放令/ The Emancipation Proclamation of 2,000 years ago(2023.01.29)
- Women's Loyalty: Feminism in the Twelfth Century(2022.05.30)
- 女の忠誠心 十二世紀のフェミニズム(2022.05.10)
- 千年前のリケジョ(理系女子)/ A Millennial Science Girl(RIKEJO)(2022.03.14)
- 肉体は頭の下僕?/ Is the body a servant of the head?(2021.12.15)
「国制史(Verfassungsgeschichte)」カテゴリの記事
- Seki Hirono and Feminism (1)(2022.05.06)
- 関 曠野とフェミニズム(1)(2022.05.06)
- 満場一致と多数決 ―ものの決め方の歴史ー〔日経新書/1980年〕(2021.10.10)
- Instruction manual for our blog(2021.05.02)
- 故郷喪失者としての米国人/ Americans as déraciné [homeland losers](2020.11.13)
コメント