「modernity」の二つの起源
amazon.jp に下記、日本語版にレビューを投稿しました。
Stephen Toulmin “Cosmopolis: The Hidden Agenda of Modernity ”(1992)
本書、Chicago UP paperbackの裏表紙に、Hard Cover出版時の各識者の短評が掲載されています。ローティ、スキナー、ベラーです。抜粋すると、
R.M.Rorty, "Toulmin helps destroy the illusion that the Cartesian quest for certainty is intrinsic to the nature of science or philosophy."
Q.Skinner, "…, he hopes to show us what intellectual posture we ought to adopt as we confront the coming millennium."
R.N.Bellah, "Toulmin's insights have major implications for our universities and our politics because he changes the way we see our world. In a time of uncertainty, he has given us a wonderfully hopeful book."
とあり、Big names が揃って激賞しています。
本書は、20世紀末を飾る最も重要な思想史書の一冊であると言うべきです。ちなみに、近代の二つの起源とは、「モンテーニュ的近代」vs.「デカルト的近代」です。この具体的内容については、弊ブログ記事に、故村上淳一氏の明快な評価を引いていますので、下記記事の村上氏記述とともにご参照ください。
※参照記事 コスモポリスの転換 (Transformation of Cosmopolis)
Stephen Toulmin
Cosmopolis: The Hidden Agenda of Modernity
Univ of Chicago Pr
ISBN: 0226808386
Reprint 版 (1992/09)
スティーブン・トゥールミン(藤村龍雄/新井浩子訳)『近代とは何か その隠されたアジェンダ』叢書ウニベルシタス法政大学出版局2001年
| 固定リンク
« ミメーシスとしての読書 (Reading as mīmēsis [ μίμησις ]) | トップページ | 嫁の持参金は夫のものか?〔2〕(近世日本の場合)/ Does the wife's dowry belong to her husband? [2] (in the case of early modern Japan) »
「Stephen Toulmin」カテゴリの記事
- Two Europe(2022.12.22)
- 塩沢由典『増補 複雑系経済学入門』2020年5月ちくま学芸文庫(3)(2020.06.20)
- 「modernity」の二つの起源(2019.06.02)
- 二つのヨーロッパ(2018.03.31)
- 野家啓一「経験批判論」1998(2013.06.29)
「科学哲学/科学史」カテゴリの記事
- 弊ブログ主のインタビュー記事、第2弾(2023年2月)(2023.02.08)
- heuristics としての「数学」について( or 数学は科学か?)/ On "mathematics" as heuristics (or Is mathematics a science?)(2023.01.26)
- "The Creativity of Scientists" by Yukawa Hideki (May 1964)(2022.08.31)
- 「科学者の創造性」湯川秀樹(1964年5月)(2022.08.31)
- 我们生态危机的历史根源 / Lynn White, jr. 1967.(2022.06.03)
「村上淳一」カテゴリの記事
- 荘子、ニーチェ、湯川秀樹/ Zhuangzi, Nietzsche and Yukawa Hideki(2022.08.30)
- Instruction manual for our blog(2021.05.02)
- 弊ブログの取扱説明書/ Instruction manual for our blog(2020.03.10)
- 「modernity」の二つの起源(2019.06.02)
- 村上淳一氏を巡る雑感〔続〕(2019.01.15)
コメント