内田樹「言葉の生成について」2016年12月(2)
(1)の続きです。言いたいことは、江戸人の「本居信仰」(1)、ですでに書いてしまいました。
すなわち、徳川日本で爆発的に流通していた書籍=和本(木版印刷物)は、すべて徳川フォーマットである、変体仮名+草書体漢字で印されていた。しかし、明治33(1900)年の文部省令によって、変体仮名の使用が禁じられた。したがって、それ以降の義務教育を経た日本人は基本的に徳川期の「本」が読めない。 この件の詳細は、先ほど掲げた弊ブログ記事をご参照いただければ幸いです。
さて、ここでは、この事態が何を意味しているのかを、論より証拠で、典型的事例を一つ挙げてわかって頂ければと思います。
以下は、福沢諭吉の『学問のすすめ』初篇、初版本(明治五年)です。先の文部省令以前のものですから、当然、徳川フォーマットの変体仮名、漢字は現代日本人にも読めそうな清朝体です。それでも、結構読みずらいですね。現代日本語表記と比較してみます(青空文庫様から拝借しました)。
学問のすすめ
福沢諭吉
小幡篤次郎 同著一「天は人の上に人を造らず人の下に人を造らず」と言
えり。されば天より人を生ずるには、万人は万人みな同
じ位にして、生まれながら貴賤上下の差別なく、万物の
霊たる身と心との働きをもって天地の間にあるよろず
いかがでしょうか。率直に言って、現代語表記が無ければ読み通せないだろうと私自身は思います。国文学者の中野三敏氏によれば、現代日本の書店や図書館に所蔵して、活字本として私たちがアクセスできる徳川期の「本」といわれているものは(古典文学全集などに収められているものも含めて)、実際に徳川期270年間に流通した総タイトルの1%強だろう、とのことです。つまり、徳川期の「本」の99%は、現代日本人が未知の代物ということになります。そして恐ろしいことに、それらはすべて、徳川フォーマットの、変体仮名+草書体漢字、で印されていて、現代日本人である私たちは直接それらを手にとっても、すぐにはわからないだろう、ということなのですね。無論、こういう私も読めません。なるべく、時間を投じて読めるようにしたい、とは考えてます。上記、中野氏は、小学生に外国語の「英語」を教えるくらいなら、週一回でもいいから、変体仮名を教えてくれ、と叫んでいます。ま、某大国の傀儡権力である、「自由」で「民主」的な政府には、百年河清を俟つ、でしょうか。
| 固定リンク
« 鬼貫 元禄の経営コンサルタント/ Onitsura : business consultant of Genroku period in Tokugawa Japan | トップページ | 現代日本人は「徳川日本」を1%しか知らない »
「Tokugawa Japan (徳川史)」カテゴリの記事
- 人口縮小社会:一つの帰結(2022.12.09)
- 運命と和解する/中村真一郎(2022.12.08)
- The future as an imitation of the Paradise(2022.10.30)
- 「あなた」の概念史(Begriffsgeschichte)(2021.05.27)
- ”White imperialism" and epistēmē or Foucault ‘abused boys in Tunisia’ (1)(2021.04.13)
「幕末・明治維新」カテゴリの記事
- 日本の教育システムの硬直性は「儒教」文化に起因するか?(2021.05.18)
- 藤井哲博『咸臨丸航海長小野友五郎の生涯』1985年中公新書〔承前〕(2021.03.14)
- 幕末維新期における“文化大革命”/ The "Cultural Revolution" at the end of Tokugawa Japan(2021.02.16)
- 橋爪大三郎氏の書評『日本を開国させた男、松平忠固』(毎日新聞/今週の本棚)(2020.10.18)
- 幕末維新テロリズムの祖型としての徂徠学(2)/ Ogyu Sorai as the prototype of the Meiji Restoration terrorism(2020.10.06)
「中野三敏(Nakano, Mitsutoshi)」カテゴリの記事
- 江戸モラリズムへの死刑宣告者(2020.06.24)
- 現代日本人は「徳川日本」を1%しか知らない(2019.06.17)
- 江戸人の「本居信仰」(1)(2019.05.26)
- 内田樹「言葉の生成について」2016年12月(2) (2019.06.13)
- 未踏の江戸時代(2)(2013.05.19)
「読書論」カテゴリの記事
- ミメーシスとしての読書 (Reading as mīmēsis [ μίμησις ])(2019.06.01)
- 内田樹「言葉の生成について」2016年12月(2) (2019.06.13)
- 借りた本はサッサと読んで貸主に返しなさい(by 本居宣長)(2018.03.09)
- 高校の図書室にまつわる回想(2017.11.26)
- 言葉は意味を孕んでいる Language conceives meanings and images(2017.08.28)
「福沢諭吉」カテゴリの記事
- 藤井哲博『咸臨丸航海長小野友五郎の生涯』1985年中公新書〔承前〕(2021.03.14)
- 丸山真男を逆から読む(2020.09.01)
- 「身分社会」再考(2020.09.01)
- 江戸モラリズムへの死刑宣告者(2020.06.24)
- 藤井哲博『咸臨丸航海長小野友五郎の生涯』1985年中公新書(2019.11.04)
「古典(classic)」カテゴリの記事
- 心は必ず事に触れて来たる/ The mind is always in motion, inspired by things(2022.07.05)
- 書評Ⅱ:宇野重規著『トクヴィル 平等と不平等の理論家』2019年5月講談社学術文庫(2021.07.19)
- 書評Ⅰ:宇野重規著『トクヴィル 平等と不平等の理論家』2019年5月講談社学術文庫(2021.07.19)
- 梅若実、エズラ・パウンド、三島由紀夫/ Umewaka Minoru, Ezra Pound and Mishima Yukio(2020.10.15)
- 国語として、あるいは政治としての「文学」/ Literature as a national language or politics(2020.05.10)
コメント