世代間抗争としての環境問題(Environment issues as Intergenerational conflicts)
去る、9月23日、ニューヨークで開かれた国連気候行動サミットにGreta Thunbergさんが出席してスピーチしたことはご存知のことと思います。そのスピーチの動画(全訳付き)が毎日新聞によってYoutubeにアップされていましたのでご紹介します。
それにしても、垣間見るネット上でのコメントのネガティブなこと。こうも平然と他者を侮辱できるとは恐れ入谷の鬼子母神。核のゴミ処理や環境問題、年金問題に代表される、マクロで長期の問題の本質が世代間の抗争である、などということは、世間の常識かと思いきや、そうでもないらしいことに今さらながら気付かされました。世代間抗争であるからこそ、Greta Thunbergさんが半切れになるのも当りまえというものです。無論、私も彼女に告発される側の世代ではありますが。
恐らく、私の目の黒いうちに、原油価格の不可逆で本質的な上昇がおきて、希少な石油資源を巡る世代間対立がさらに悪化する可能性が高く、その際には核のゴミ処理問題や環境問題はそれこそ雲散霧消する可能性(危険性)もありますが・・・。
願わくは、この抗争 conflicts が、正義(right)を巡るものではなく、真実(truth)をめぐるものとして展開することで、親世代や子世代が持っていない真実を掘り当てることができますことを。なぜなら、人間の「賢さ」の進捗は多様なコミュニケーションの可能性にかかっており、conflictsも、人類の重要なコミュニケーション様式の一つだからです。
「最も希少な資源は、石油や金属、澄んだ空気、資本や労働、技術などではありません。それは、私たちの、相手に耳を傾けよう、互いから学び合おう、正義よりむしろ真実を求めよう、とする心なのです。」by Donella H. Meadows (1941-2001 USA)
| 固定リンク
« Venus (1969, by Shocking Blue) | トップページ | 原発、トイレのないマンション( Nuclear power generation is a condominium without a toilet.) »
「環境問題」カテゴリの記事
- The plant population is not a net producer of oxygen(2022.11.06)
- Powered society as a source of heat pollution/熱汚染の源泉としての動力社会(2022.11.02)
- 熱汚染の源泉としての動力社会/Powered society as a source of heat pollution(2022.09.19)
- 我们生态危机的历史根源 / Lynn White, jr. 1967.(2022.06.03)
- エコロジー危機の歴史的根源/リン・ホワイト・ジュニア 1967年(2022.06.03)
「複雑系(complex system)」カテゴリの記事
- Glorious Revolution : Emergence of the Anglo-Dutch complex(2023.05.13)
- 黒田亘の「認識論」(2023.04.30)
- 弊ブログ主のインタビュー記事、第2弾(2023年2月)(2023.02.08)
- 価格を決定するものは、「需要」ではなく、「費用」である(2)/ What determines price is not "demand" but "cost" (2)(2022.12.17)
- What determines price is not "demand" but "cost"(2022.12.15)
コメント