環境問題と儒家思想
梁漱溟(りょうそうめいLiang Shu ming1893-1988)という人物がいます。二十世紀の新儒家の魁と位置される思想家です。
彼は、仏家として出発しましたが精神的変革があり、儒家となり、動乱の二十世紀前半中国において、〈郷村建設〉運動という実践運動に身を投じました。二宮尊徳を尊敬した人物でもあります。新中国後、大躍進運動を農村の立場から批判したために、文革時、吊し上げられたりしました。
彼はその回顧のなかで概略こう言っています。儒家の見直し始めたとき、最も違和感をもったのは、仏家ではこの世は悲しい、つらい、ということばかり言うのに、儒家ではこの世は楽しい、楽しい、とばかり言っている。そのギャップに戸惑った、と。
中国の伝統思想というと、先入観で、「自然と調和」、「親エコロジー的」と思い込みがちです。しかし、少なくとも儒家に関しては、その自然観の核心は、かなり「文明優位」「人為礼讃」であり、なかなか強烈な「世界はすべて人間に奉仕するためにある」というものであるように思います。
儒、仏、老は、中国人の思惟の三点セットのようなものですが、ひょっとすると彼らは、骨がらみの開発論者である可能性がある、と私は懸念しています。
| 固定リンク
「中国」カテゴリの記事
- 二千年前の奴隷解放令/ The Emancipation Proclamation of 2,000 years ago(2023.01.29)
- 日本の若者における自尊感情/ Self-esteem among Japanese Youth(3)(2022.09.29)
- 日本の教育システムの硬直性は「儒教」文化に起因するか?(2021.05.18)
- 現象学者としての朱子/ Zhu Xi as a Phenomenologist(2021.03.31)
- 中国人社会における「個」と「自由」/ Individuality and Freedom in Chinese Society(リンク訂正)(2021.03.22)
「Buddhism (仏教)」カテゴリの記事
- The future as an imitation of the Paradise(2022.10.30)
- 日本の若者における自尊感情/ Self-esteem among Japanese Youth(1)(2022.09.28)
- 心は必ず事に触れて来たる/ The mind is always in motion, inspired by things(2022.07.05)
- 欧米的合理主義のなかに内在する不合理は何に由来するのか(2)(2022.02.05)
- 幕末維新期における“文化大革命”/ The "Cultural Revolution" at the end of Tokugawa Japan(2021.02.16)
「環境問題」カテゴリの記事
- ぼくらはみんな生きている/ We are all alive(2023.10.29)
- 戦後日本の食料自給率なぜ低下したか?/ Why did Japan's food self-sufficiency rate decline after World War II?(2023.09.18)
- 「後期高齢化」社会の現実(2023.08.31)
- The plant population is not a net producer of oxygen(2022.11.06)
- Powered society as a source of heat pollution/熱汚染の源泉としての動力社会(2022.11.02)
コメント