人間の愚かさについて
かつて、チャールズ・ラム(Charles Lamb)は、その『エリア随筆集』で、
I love a Fool
("Essays of Elia" 8. All Fools’ Day)、完訳・エリア随筆 I
と書きました。これは、人間誰しも愚かさを抱えている、という一種の人間賛歌で、私も共感するところ大です。
しかしながら、来年(2020年)から始まる、小学校英語授業の文部科学省と、志賀直哉の「國語問題」1946年における日本語廃止論(=仏語の国語化論)は、事の愚劣さにおいて甲乙つけがたいものがあります。
義務教育水準で学年の約三割が教科書を「読めていない=(日本語が)理解できていない」という惨状は、この小学校での英語教育導入で更に悪化することが危惧されます。
1)文科省の愚かさを知るには、下記。
今後の英語教育の改善・充実方策について 報告~グローバル化に対応した英語教育改革の五つの提言~:文部科学省
2)志賀直哉の「バカさ加減」を知るには、下記を。
かつて神様は日本語を廃せ、と告げられた〔1〕
かつて神様は日本語を廃せ、と告げられた〔2〕
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 身軽に問い、打たれ強く考える/ Ask agile and think resilient(2021.01.01)
- 梅若実、エズラ・パウンド、三島由紀夫/ Umewaka Minoru, Ezra Pound and Mishima Yukio(2020.10.15)
- 「人文系“ワープア博士”」向けクラウドファンディング(2)(2020.09.27)
- 「人文系“ワープア博士”」向けクラウドファンディング(2020.09.27)
- 般若 豊(2020.09.17)
「言葉」カテゴリの記事
- 梅若実、エズラ・パウンド、三島由紀夫/ Umewaka Minoru, Ezra Pound and Mishima Yukio(2020.10.15)
- スラヴ・奴隷・奴隷制/ Slav, Slave & Slavery (1)(2020.07.30)
- このコピー機《は》ランニングコスト《が》高い/ This copier has a high running cost.(2020.07.02)
- 「言葉にできない」と言葉にできる/ You can say "I can't make it into words" (2020.05.31)
- The discourse construction of reality/「現実」の言説的構成(2020.05.02)
「学習理論」カテゴリの記事
- オジオン「聞こうというなら、黙っていることだ。」/ Ogion, "To hear, one must be silent."(2020.12.19)
- 国語問題として物理を考える(2)(2019.12.14)
- 人間の愚かさについて(2019.12.09)
- 悩むことは迷うことであり、考えることは試すことだ。悩まず、考えよ(2019.08.06)
- ミメーシスとしての読書 (Reading as mīmēsis [ μίμησις ])(2019.06.01)
コメント