「機会費用 opportunity cost」とは何か
別名が「idle cost」(怠け費用)とあるように、現代の疾走する資本主義を駆動する(駆り立てる)根本概念です。定義は「ある生産要素を特定の用途に利用する場合に、それを別の用途に利用したならば得られたであろう利益の最大額」となります。このおかげで、「時間」が「資本」化します。※
※「Time is money.」で有名なのは、Benjamin Franklin の13徳目の第6「Industry」です。
「Lose no time; be always employ'd in something useful; cut off all unnecessary actions.」
これはいわゆる「徳目」ではありますが、単なる「勤勉の勧め」というだけでなく、「神の時間の有効利用の義務」という形の、「代替費用」の萌芽と言うべきものが伺われます。経済学史で「機会費用」概念の彫琢はオーストリア学派と言われていますが、「機会費用」概念と禁欲的プロテスタンティズムには歴史的因縁浅からぬものがありそうです。
※実はこの格言、明治皇后の《お気に入り》でもありました。本記事、最下段のリンクをご参照下さい。
「在庫」は「在庫投資」ともいい、そこに拘束された「資金」には、時々刻々と「費用」が発生しています。その「在庫」相当額の「資金」を、確定利付きの金融商品に「投資」すれば、手を拱いたままで「利子」を手にすることが出来ます。それが在庫のコスト(機会費用)と言うわけです。トヨタは、「乾いた雑巾をさらに絞る」という徹底さで、仕掛品(半製品/部品等の在庫)にかかる「費用」を圧縮し、メーカーにも関わらず、その「資金」でトヨタ銀行とも称された膨大な「金融黒字」を出しています。もっとも今は、それよりも輸出大企業に対する消費税の還付金で左団扇でしょうが。下記参照。
この「機会費用」からすれば、「在庫」「備蓄」だのは、神をも恐れぬ所業、ということろです。
「ジッとしていることは損をすることだ」。
もしグローバル資本主義に「十戒」があるとすれば、その「第一戒」にくる「お言葉」です。
| 固定リンク
「米国 (United States of America)」カテゴリの記事
- 対米英蘭蒋戦争終末促進に関する腹案(昭和十六年十一月十五日/大本営政府連絡会議決定)/Japan's Plan to Promote the End of the War against the U.S., Britain, the Netherlands, and Chiang Kai-shek 〔November 15, 1941〕(2024.06.02)
- 「戦後神話」:なぜ昭和日本人は米国好きか?/ The Postwar Myth: Why do Showa Japanese Love the U.S.?(2024.04.14)
- 戦後日本の食料自給率なぜ低下したか?/ Why did Japan's food self-sufficiency rate decline after World War II?(2023.09.18)
- Seki Hirono and Feminism (2)(2022.05.08)
- 関 曠野とフェミニズム(2)(2022.05.08)
「Weber, Max」カテゴリの記事
- Seki Hirono, Unearthing the Forgotten History of Ideas, 1985(2024.07.14)
- 関 曠野「忘れられた思想史の発掘」1985年11月(2024.07.13)
- Two Europe(2022.12.22)
- 価格を決定するものは、「需要」ではなく、「費用」である(2)/ What determines price is not "demand" but "cost" (2)(2022.12.17)
- The future as an imitation of the Paradise(2022.10.30)
「資本主義(capitalism)」カテゴリの記事
- リア・グリーンフェルド『ナショナリズム入門』2023年11月慶應義塾大学出版会/訳:小坂恵理,解説:張 彧暋〔書評①〕(2024.09.16)
- Seki Hirono, Unearthing the Forgotten History of Ideas, 1985(2024.07.14)
- 関 曠野「忘れられた思想史の発掘」1985年11月(2024.07.13)
- Glorious Revolution : Emergence of the Anglo-Dutch complex(2023.05.13)
- 弊ブログ主のインタビュー記事、第2弾(2023年2月)(2023.02.08)
コメント