コロナ禍と経済循環 plague and economic circulation
いま、コロナ騒動で、世界でも、日本でも生産/流通/消費の経済循環の回転速度が通常の数十%ダウンしていると見られます。
急速に消費者需要が冷え込み、商品の動きが緩慢になるのですから、どちらかと言えば、デッドストックが増加し、店の棚には売れない商品が溢れていそうなものです。しかし、私が時折寄る、スーパーは先週の後半、食品の棚は、櫛の歯が欠けたようにところどころ空っぽになっていました。これは一般消費者のパニック的不安心理による帰結ですが、ダウ平均や日経平均でも「史上最大」の語が何度も踊る値下がりをしているのですから、ビジネスの世界が主婦を笑えません。
経済の循環は、goods の流れと、money/credit-debt の流れの二つがありますから、短期的に goods でこういうことが起きるなら、中長期的に money/credit-debt の次元でこういうことが起こるかも知れません。とりわけ金融関連、金融派生商品の債権債務の決済日に、defaultがどのレベルで、どれくらいの規模で起きるか、起きた時、中央政府、中央銀行がこれに打つ手があるのか。これが、コロナ騒動の経済動向を左右するの次への局面になりそうです。
| 固定リンク
« 歴史の必然 Historical Inevitability (2) | トップページ | 歴史実験としてのコロナ禍 Coronavirus shock as a historical experiment »
「感染症/インフルエンザ」カテゴリの記事
- 高1数Aの使い道(新型コロナ感染症へのアプローチ)/Consider COVID‑19 using high school mathematics(2)(2022.10.07)
- 高1数Aの使い道(新型コロナ感染症へのアプローチ)/Consider COVID‑19 using high school mathematics(1)(2022.10.03)
- 国家による「生」の選別=優生保護法(2022.03.20)
- 欧米的合理主義のなかに内在する不合理は何に由来するのか(2)(2022.02.05)
- 新型コロナ(COVID-19)対策の基本的変更を表明したボリス・ジョンソン英国首相/ British Prime Minister Boris Johnson announces fundamental changes in the fight against the new Corona (COVID-19)(2022.01.21)
「資本主義(capitalism)」カテゴリの記事
- 弊ブログ主のインタビュー記事、第2弾(2023年2月)(2023.02.08)
- 価格を決定するものは、「需要」ではなく、「費用」である(2)/ What determines price is not "demand" but "cost" (2)(2022.12.17)
- What determines price is not "demand" but "cost"(2022.12.15)
- 価格を決定するものは、「需要」ではなく、「費用」である/ What determines price is not "demand" but "cost"(2022.12.15)
- 現代日本における「貧困」ー国際比較/ Poverty in Contemporary Japan: An International Comparison(2022.09.26)
「複雑系(complex system)」カテゴリの記事
- 弊ブログ主のインタビュー記事、第2弾(2023年2月)(2023.02.08)
- 価格を決定するものは、「需要」ではなく、「費用」である(2)/ What determines price is not "demand" but "cost" (2)(2022.12.17)
- What determines price is not "demand" but "cost"(2022.12.15)
- 価格を決定するものは、「需要」ではなく、「費用」である/ What determines price is not "demand" but "cost"(2022.12.15)
- Microfoundations of Evolutionary Economics (Evolutionary Economics and Social Complexity Science, 15), 2019/7/10(2022.11.29)
コメント