弊ブログの取扱説明書/ Instruction manual for our blog
弊ブログには、2024年02月現在、約2000件の記事(essays)が公開されています。*In addition, please refer to the English version of this article.(Instruction manual for our blog: 本に溺れたい)
内容はかなり広範囲です。社会科学、人文学、自然科学、pop culture等。集合論〔数学〕の本に関するコメントもあります。従いまして、どのような興味・関心からであっても、たまたま弊ブログに漂着された方に読める記事が何かしらあると思います。もしお時間があれば、右サイドバーにある、検索ウィンドウ、あるいは、カテゴリー一覧から探って頂ければ幸いです。弊記事に疑問がある場合は、たいていどれにも典拠や出典は明記してありますので、来訪された方が調べ直すことができるようになっています。あるいは、コメント欄に記入して頂ければ嬉しいです。
弊ブログの特徴は、どの記事でも、「歴史的思考(生成的思考)」と「理論的思考(循環的思考)」から考察されていることです。「歴史的思考」は、「object、あるいは reality」の「唯一性の呪縛」から私たちを解き放つ効果があります。「理論的思考」は、錯誤しがちな私たちの思考過程を補正し、考察結果にまちがいがあったとき、思考過程のどこにエラーがあったのか検証するためです。
ブログ主が尊敬し、ブログ主の知的資源(resources)として、陰に日向に助けて頂いている(とブログ主が勝手に思っている)のは下記の方々です。
1)塩沢由典の複雑系理論
2)Max Weber=梅棹忠夫の理論文明学(or 理論歴史学)
3)渡辺慧の理論哲学(or メタ理論)
4)David Humeの批判的洞察力
5)関 曠野の思想史学
6)国制史(Verfassungsgeschichte)家たちの所論(石井紫郎/村上淳一/尾藤正英)
※本当の意味で生かせているかどうかは、個々の議論の出来で判断を仰ぐしかないですが。
以上の贅言が弊ブログを来訪された方々にとり、幾ばくかの足しになれば幸甚です。
※下記記事もご参照を乞う。
私の知的リソース・ダイアグラム/ My intellectual resource diagram: 本に溺れたい
弊ブログ主のインタビュー記事(2020年7月): 本に溺れたい
弊ブログ主のインタビュー記事、第2弾(2023年2月): 本に溺れたい
| 固定リンク
« 「機会費用 opportunity cost」とは何か | トップページ | 僕はまだ夢をみてゐる。然し僕は失望しない。人は夢を見ることが出来る間は幸福である / I'm still dreaming. But I am not disappointed. As long as one can dream, one is happy. »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 「沈黙」と「待つ」ことの機会費用/ Opportunity cost of "silence" and "waiting"(2024.08.12)
- 有田焼のマグカップ/ Arita porcelain mug(2024.04.25)
- 父と子 father and son (若干、追記)(2024.03.10)
- 虹 rainbow(2024.03.09)
- 河津桜(2024.03.03)
「お知らせ(information)」カテゴリの記事
- 秋の絶景、大村湾:日本の《真珠湾》、長崎県(2023.11.12)
- 弊ブログ主のインタビュー記事、第2弾(2023年2月)(2023.02.08)
- カテゴリー「Otto Neurath」「選択的親和関係(Elective Affinities / Wahlverwandtschaften)」を新設しました(2022.03.25)
- Instruction manual for our blog(2021.05.02)
- 弊ブログ主のインタビュー記事(2020.07.28)
「Weber, Max」カテゴリの記事
- Seki Hirono, Unearthing the Forgotten History of Ideas, 1985(2024.07.14)
- 関 曠野「忘れられた思想史の発掘」1985年11月(2024.07.13)
- Two Europe(2022.12.22)
- 価格を決定するものは、「需要」ではなく、「費用」である(2)/ What determines price is not "demand" but "cost" (2)(2022.12.17)
- The future as an imitation of the Paradise(2022.10.30)
「Hume, David」カテゴリの記事
- Glorious Revolution : Emergence of the Anglo-Dutch complex(2023.05.13)
- Instruction manual for our blog(2021.05.02)
- 「縁」と社会/ Nidana [fate] and society (2020.09.24)
- The discourse construction of reality/「現実」の言説的構成(2020.05.02)
- 弊ブログの取扱説明書/ Instruction manual for our blog(2020.03.10)
「Bito, Masahide (尾藤正英)」カテゴリの記事
- 徂徠における規範と自我 対談 尾藤正英×日野龍夫(1974年11月8日)/Norms and Ego in the Thought of Ogyu Sorai [荻生徂徠](2023.08.30)
- 尾藤正英著『日本の国家主義 「国体」思想の形成』2020年岩波書店(オンデマンド版pbk)(2022.11.28)
- Collapse of Social Order and Salvation of the Individual(2022.02.15)
- Instruction manual for our blog(2021.05.02)
- 幕末維新テロリズムの祖型としての徂徠学(1)/ Ogyu Sorai as the prototype of the Meiji Restoration terrorism(2020.10.02)
「Seki, Hirono(関 曠野)」カテゴリの記事
- 関 曠野「現前の神話と西欧の権力」1984年11月/ Myths of the Appearance and Western Power(2024.08.14)
- 関 曠野「なぜジャン=ジャックは我等の最良の友なのか」2012年(2024.08.06)
- 近代工業技術の人類史へのインパクト/Impact of Modern Industrial Technology on Human History(2024.07.26)
- 関 曠野「知は遅れて到来する ―ドラマにおける時間について―」(1985年5月)/Seki Hirono, Knowledge Comes Late, On Time in Drama, 1985(2024.07.20)
- Seki Hirono, Unearthing the Forgotten History of Ideas, 1985(2024.07.14)
「村上淳一(Murakami, Junichi)」カテゴリの記事
- 自由と尊厳を持つのは、よく笑い、よく泣く者のことである(1)/ To have freedom and dignity is to be one who laughs often and cries often (1)(2023.06.05)
- 明治29年のライブニッツ/ Leibniz in Meiji 29 (1896)〔村上俊江氏肖像を追加20231217〕(2023.02.25)
- 荘子、ニーチェ、湯川秀樹/ Zhuangzi, Nietzsche and Yukawa Hideki(2022.08.30)
- Instruction manual for our blog(2021.05.02)
- 弊ブログの取扱説明書/ Instruction manual for our blog(2020.03.10)
「石井紫郎(Ishii, Shiro)」カテゴリの記事
- What are legal modes of thinking?〔PS 20230228: Ref〕(2023.02.26)
- 法的思考様式とはなにか/ What are legal modes of thinking? 〔20230228参照追記〕(2023.02.26)
- Instruction manual for our blog(2021.05.02)
- 弊ブログの取扱説明書/ Instruction manual for our blog(2020.03.10)
- 東浩紀『観光客の哲学』2017年4月、を巡る雑感(1)(2017.08.15)
「梅棹忠夫(Umesao, Tadao)」カテゴリの記事
- Instruction manual for our blog(2021.05.02)
- 2020年はどんな年か?(2020.03.03)
- 弊ブログの取扱説明書/ Instruction manual for our blog(2020.03.10)
- 発見法としての類比と隠喩(analogy or metaphor as heuristics)(2018.08.17)
- 私の知的リソース・ダイアグラム/ My intellectual resource diagram(2021.01.22)
「Watanabe, Satoshi (渡辺慧)」カテゴリの記事
- Kimura Bin, "Il sé come confine", 1997(2023.12.31)
- Kimura Bin, "El yo como límite", 1997(2023.12.31)
- Kimura Bin, "Le moi comme frontière", 1997(2023.12.31)
- 木村敏,《作为边界的自我》,1997 年(2023.12.31)
- 木村敏「境界としての自己」1997年/Kimura Bin, The self as boundary,1997(2023.12.31)
「Shiozawa, Yoshinori(塩沢由典)」カテゴリの記事
- 塩沢由典『複雑さの帰結』1997年、の「解題集」(2024.08.13)
- 愚かな勉強法と賢い勉強法/ Stupid, or Smart Study Methods(2024.04.22)
- 弊ブログ主のインタビュー記事、第2弾(2023年2月)(2023.02.08)
- 価格を決定するものは、「需要」ではなく、「費用」である(2)/ What determines price is not "demand" but "cost" (2)(2022.12.17)
- What determines price is not "demand" but "cost"(2022.12.15)
コメント