決定論の起源 The origin of determinism (2結)
(1)からの続き。
愛と憎しみは、実は同じものです。対象への強い執着という点で。しかし、その表れはまったく逆のベクトルを指し示します。「愛」は、対象との一体化=肯定へと人を導き、「憎」は、対象の拒絶=否定へとひとを駆り立てます。
それが親への愛憎であれば、前者は、自己を含めた過去の全面的肯定となり、後者は自己を含む全面的否定※となります。
※ 「ユダヤ人的自己憎悪」Der judische Selbsthass (Theodor Lessing/1930)、という言葉は、この辺の消息を伝えるでしょう。
そして、自己を含めた過去の全面的肯定は、決定論と親和的であり、自己を含む全面的否定は非決定論と親和的と言えます。J.S.Millのような自由主義思想家の、とりわけ父親の頸木からの解放(無意識における「父殺し」)を経る、自己の回復と自律的自我形成という家族史の一齣が、M.Weber や W.James といった思想家にもみられるのは象徴的です。西欧における父親の家族支配(強烈な父権至上主義)はかなり根深いものがあり、私たち日本人が書物を介して受容する西欧思想の精華、自由/平等/友愛、とは実は似ても似つかないものです。19世紀半ばに徳川日本を訪れた欧米人が、子どもの自由奔放さ、それを許容する大人たちの様子をみて「日本は子どもの天国だ」と評したのは、リップサービスというより自らの子ども時代との比較からくる羨望によります。
「神」は、すなわち「父」であり、それは「支配」を象徴します。そして「過去」としての「父」は無論「未来」をも支配する。自己の身体感覚に食い込む、愛憎まとわりつくこの「支配者」へのambivalence。「恭順」と「抗い」への葛藤、あるいは魂の分裂、二律背反 antinomy。このことが、「決定論」(あるいは「非決定論」)という主題が、あたかも哲学、自然科学の根本命題として、繰り返し西欧人に問われざるを得ない形而下的(身体的 physical)理由です。なぜ執拗に彼らを悩ませのるか。愛する(べき)者を、実は憎んでいた。彼らがこの事実を直視できないからです。それが、彼らの権力の隠喩が「民を守る王=家族を守る父」となり、日本の《君主》である禁裏(天皇)が、「民に守られる王=日本の文化遺産」とイメージされる一つの理由でもあります。
| 固定リンク
« 決定論の起源 The origin of determinism (1) | トップページ | イザイア・バーリン(Izaiah Berlin)の歴史哲学と私の立場/ Izaiah Berlin's Philosophy of History and My Position »
「西洋 (Western countries)」カテゴリの記事
- 対米英蘭蒋戦争終末促進に関する腹案(昭和十六年十一月十五日/大本営政府連絡会議決定)/Japan's Plan to Promote the End of the War against the U.S., Britain, the Netherlands, and Chiang Kai-shek 〔November 15, 1941〕(2024.06.02)
- LILIUM: ラテン語によるアニソン/ LILIUM: The anime song written in Latin (2)(2023.11.28)
- 自由と尊厳を持つのは、よく笑い、よく泣く者のことである(2)/ Freiheit und Würde haben diejenigen, die oft lachen und oft weinen (2)(2023.06.06)
- 自由と尊厳を持つのは、よく笑い、よく泣く者のことである(1)/ To have freedom and dignity is to be one who laughs often and cries often (1)(2023.06.05)
「禁裏/朝廷/天皇」カテゴリの記事
- 尾藤正英著『日本の国家主義 「国体」思想の形成』2020年岩波書店(オンデマンド版pbk)(2022.11.28)
- 懺悔と免責/ Repentance and Immunity(2021.12.30)
- 「百姓」は農民(peasant / farmer)ではない/ "Hyakusho" is not a peasant or a farmer(2021.02.27)
- 「禁裏様」と二十一世紀(2020.06.22)
- 決定論の起源 The origin of determinism (2結)(2020.04.09)
「科学哲学/科学史(philosophy of science)」カテゴリの記事
- 近代工業技術の人類史へのインパクト/Impact of Modern Industrial Technology on Human History(2024.07.26)
- DLT( Distributed Ledger Technology ) and Kegon (華嚴 Huáyán)Thought(2024.07.19)
- Can humans communicate with objects?(2024.05.04)
- 愚かな勉強法と賢い勉強法/ Stupid, or Smart Study Methods(2024.04.22)
- Kimura Bin, "Il sé come confine", 1997(2023.12.31)
「 political theory / philosophy(政治哲学・政治理論)」カテゴリの記事
- Seki Hirono, Unearthing the Forgotten History of Ideas, 1985(2024.07.14)
- 関 曠野「忘れられた思想史の発掘」1985年11月(2024.07.13)
- The genuine "leader" by Peter F. Drucker / 真のリーダー(ピーター・ドラッカー)(2023.09.12)
- 二千年前の奴隷解放令/ The Emancipation Proclamation of 2,000 years ago(2023.01.29)
- Masao Maruyama, "Carl Schmitt (Schmitt-Dorotic) (1888-1985)," 1954(2022.06.06)
コメント