「進歩教」の「楽園」、すなわち「未来」/The future as an imitation of the Paradise
20世紀の新儒家・梁漱溟(Liang Shuming)は、仏教徒として青少年期を過し、成人になってから士大夫御用達の儒家に開眼した人物ですが、彼は「仏家は生きるのが苦しい苦しいといい、儒家は生きるのが楽しい楽しいという」点が最も違う、と述べています。
石油文明以前のリアルな世界は、庶民にとり生きるのもやっとの物質水準であり、人々は天候不順などでいつ飢餓に見舞われるかもしれない危険に常に直面していました。しかし、その現実は余りにも耐えがたい。衆生がこの過酷な現実を辛うじて受け入れるためには、伝統的な普遍宗教は来世(あの世)に第二の「真実の幸福な生」を想定せざるを得なかった。あるいは、そういう合理化をしてくれた「教え」が普遍宗教として世界化したのでしょう。そういう意味で、普遍宗教は洋の東西を問わず、「彼岸志向」あるいは「現世拒否」です。
ところが、初期近代の西欧では、ペストの大災厄、大シスマ(教皇権鼎立 Magnum schisma occidentale)、修道院の大企業化等、続けて幻滅させられたローマ・カトリックに加え、三十年戦争でプロテスタンティズム教団も大して変わらない現実を思い知らされ、ほとほと《来世》を《現世》で仕切る「現世の宗教体制」に幻滅した結果、《来世》でも《現世》でもない「未来」に幸福(the Paradise)を賭ける、というウルトラCを打ち出す一群の《未来教/進歩教》の預言者たちが出現したのです。ベーコン、ホッブズ、デカルトあたりです。
当然、大部分の庶民も同じ気分だったでしょう。だって、眼前に悲惨な《現世》があり、《来世》に幻を見ることができないなら、人は立つ瀬がありません。こうして、破天荒なプロジェクトの進軍ラッパが吹き鳴らされました。西欧人たちは、《現世》のただ中で、《来世》を創出する、というのです。ただし、それには「未来」という名がついていました。「未来」とはなんでしょうか。その実態は、《来世》の「やつし mīmēsis」なのです。これが、Max Weberのいう「世俗における現世拒否/ Weltablehnung / rejection of the world 」です。そして、これが西欧人の「modernity 現代(近代)」志向の駆動力でしょう。
ローマ・クラブの1972年報告「成長の限界」が出て以来、実に半世紀が経ちますが、それでも一向に「成長」志向が止まらないのは、西欧近代における「未来=成長」は、彼らにとって「神なき時代」における「幸福な来世 the Paradise」の代替物(「やつし」)であるからです。
しかし、一方で、初期近代の日本列島でも同じようなことがおきます。17世紀は、第一次「日本列島大改造」でした。この時、大開墾が限界地ぎりぎりまで行われ、同時に急激な人口増があり、いわゆる「高度経済成長」期でもありました。中世まで「憂き世」と表記されていたのに、この時代になると「浮き世」と書かれるようになったのです。その一つの「成果」が、お大尽紀文であり、芭蕉/西鶴/近松の元禄文化です。
地球の向こう側とこちら側で似たようなことが同じタイミングで起きたのです。西欧では三十年戦争(第ゼロ次世界大戦)でしたが、列島では戦国時代の百年戦争(内戦)でした。十六世紀に長く続いた北半球の寒冷化と十七世紀の温暖化がそのベースにあるのでしょう。あちら側ではローマンカトリックvs.反ローマ(プロテスタント/進歩史観/啓蒙思想)の思想戦でした。こちら側では、戦国内戦期に自己変革し、大衆化した新「仏教」による実質的国教化(国民の総檀家制)が実現しました。同じ「初期近代」でもこの違いが、西欧「modernity」と徳川日本「近世」の違いを生み出したと考えられます。もちろん善悪、好悪とは別の話です。
| 固定リンク
「歴史 (history)」カテゴリの記事
- Rose petals in the canyon(2023.10.25)
- 峡谷に薔薇の花弁を(2023.10.25)
- Knowledge and Evolution: 'Neurath's Ship' and 'Evolution as Bricolage'(2022.03.25)
- 《知識の進化》と《進化の知識》:「ノイラートの船」と「進化のブリコラージュ」(2022.03.25)
- Kawakita, Minoru, A World History of Sugar, 1996 [summary and comments].(2022.03.21)
「Tokugawa Japan (徳川史)」カテゴリの記事
- 徂徠における規範と自我 対談 尾藤正英×日野龍夫(1974年11月8日)/Norms and Ego in the Thought of Ogyu Sorai [荻生徂徠](2023.08.30)
- 暑き日を海にいれたり最上川(芭蕉、1689年)(2023.08.02)
- Giuseppe Arcimboldo vs. Utagawa Kuniyoshi(歌川国芳)(2023.05.24)
- 徳川日本のニュートニアン/ a Newtonian in Tokugawa Japan(2023.05.18)
- 初期近代の覇権国「オランダ」の重要性/ Importance of the Netherlands as a hegemonic power in the early modern period(2023.05.15)
「西洋 (Western countries)」カテゴリの記事
- 対米英蘭蒋戦争終末促進に関する腹案(昭和十六年十一月十五日/大本営政府連絡会議決定)/Japan's Plan to Promote the End of the War against the U.S., Britain, the Netherlands, and Chiang Kai-shek 〔November 15, 1941〕(2024.06.02)
- LILIUM: ラテン語によるアニソン/ LILIUM: The anime song written in Latin (2)(2023.11.28)
- 自由と尊厳を持つのは、よく笑い、よく泣く者のことである(2)/ Freiheit und Würde haben diejenigen, die oft lachen und oft weinen (2)(2023.06.06)
- 自由と尊厳を持つのは、よく笑い、よく泣く者のことである(1)/ To have freedom and dignity is to be one who laughs often and cries often (1)(2023.06.05)
「近現代(modernity)」カテゴリの記事
- 対米英蘭蒋戦争終末促進に関する腹案(昭和十六年十一月十五日/大本営政府連絡会議決定)/Japan's Plan to Promote the End of the War against the U.S., Britain, the Netherlands, and Chiang Kai-shek 〔November 15, 1941〕(2024.06.02)
- 自由と尊厳を持つのは、よく笑い、よく泣く者のことである(1)/ To have freedom and dignity is to be one who laughs often and cries often (1)(2023.06.05)
- 「ノスタルジア」の起源(2023.05.08)
- Origins of 'nostalgia'.(2023.05.08)
- "das Haus" as an outer shell of an isolated individual(2023.05.07)
「思想史(history of ideas)」カテゴリの記事
- Michael Oakeshott's Review(1949), O.S.Wauchope, Deviation into Sense, 1948(2024.08.17)
- Seki Hirono, Unearthing the Forgotten History of Ideas, 1985(2024.07.14)
- 関 曠野「忘れられた思想史の発掘」1985年11月(2024.07.13)
- Otto Brunner, Land und Herrschaft : Grundfragen der territorialen Verfassungsgeschichte Österreichs im Mittelalter, 1939(2024.06.08)
- Kimura Bin, "Il sé come confine", 1997(2023.12.31)
「Weber, Max」カテゴリの記事
- Seki Hirono, Unearthing the Forgotten History of Ideas, 1985(2024.07.14)
- 関 曠野「忘れられた思想史の発掘」1985年11月(2024.07.13)
- Two Europe(2022.12.22)
- 価格を決定するものは、「需要」ではなく、「費用」である(2)/ What determines price is not "demand" but "cost" (2)(2022.12.17)
- The future as an imitation of the Paradise(2022.10.30)
「Hobbes, Thomas」カテゴリの記事
- The future as an imitation of the Paradise(2022.10.30)
- 「進歩教」の「楽園」、すなわち「未来」/The future as an imitation of the Paradise(2020.04.24)
- いじめと社会契約(2014.01.12)
- 渡辺浩『日本政治思想史 ― 十七~十九世紀』東京大学出版会(2010年)(2)(2010.03.25)
- homo homini lupus.「人間は人間にとって狼である」(ver.1.2)(2007.12.08)
「Buddhism (仏教)」カテゴリの記事
- The future as an imitation of the Paradise(2022.10.30)
- 日本の若者における自尊感情/ Self-esteem among Japanese Youth(1)(2022.09.28)
- 心は必ず事に触れて来たる/ The mind is always in motion, inspired by things(2022.07.05)
- 欧米的合理主義のなかに内在する不合理は何に由来するのか(2)(2022.02.05)
- 幕末維新期における“文化大革命”/ The "Cultural Revolution" at the end of Tokugawa Japan(2021.02.16)
「Descartes, René」カテゴリの記事
- 初期近代の覇権国「オランダ」の重要性/ Importance of the Netherlands as a hegemonic power in the early modern period(2023.05.15)
- The future as an imitation of the Paradise(2022.10.30)
- 菊池寛「私の日常道徳」大正十五年一月(1926年)(2022.06.26)
- デカルト読まずのデカルト知り/ Are Americans Cartesians?(2021.07.20)
- 現象学者としての朱子/ Zhu Xi as a Phenomenologist(2021.03.31)
「mimēsis (ミメーシス)」カテゴリの記事
- 関 曠野「知は遅れて到来する ―ドラマにおける時間について―」(1985年5月)/Seki Hirono, Knowledge Comes Late, On Time in Drama, 1985(2024.07.20)
- LILIUM: ラテン語によるアニソン/ LILIUM: The anime song written in Latin (2)(2023.11.28)
- Giuseppe Arcimboldo vs. Utagawa Kuniyoshi(歌川国芳)(2023.05.24)
- The future as an imitation of the Paradise(2022.10.30)
コメント