私の「複雑系理論歴史学」のアウトライン/ My outline "Complex Systems Theory of History"
このコロナ疫禍は、少なくとも、21世紀の日本社会を一気かつ根本的に変えてしまう可能性を秘めています。5月になっても、緊急事態宣言がリスケして、なんだかんだで、半年くらい続くなら、これは日本社会全体に、肯定的であれ、否定的であれ、不可逆の変化をもたらすことは動かないと思われます。
The following is the English version of this article. Historical court as abduction: 本に溺れたい
これは歴史現象における「変異 mutation」そのものです。「世界 world」は勝手に(自律的に autonomous)「遷移 succession」する。その「世界」に蠢く「agents」は、右往左往する。或ものは、「世界」の「自律遷移 autonomous succession」とは無関係に、既に自律「変化」していたがために、生き残り、或ものは、自律「変化」していたがために、死滅する。或ものは、「世界」の自律遷移過程中に、「学習 learning」によって「適応度 fitness」を引き上げることに成功し、或ものは「学習 learning」したがゆえに「適応度 fitness」むしろ引き下げ、死滅してしまう。
Max Weber が、『プロテスタンティズムの倫理と資本主義の精神 Die protestantische Ethik und der 》Geist《 des Kapitalismus』で囁いていた、歴史における「選択的親和関係 Wahlverwandtschaften (Elective Affinities) 」、その現象の見事な事例が我々の目前で繰り広げられています。
そしてこの関係は、事後的にしか分かりません。なぜなら、「世界」の「複雑さ」に対して、人間(agents)の「合理性」には「限界」があるから(bounded rationality)。「進化 evolution」と言う現象は、「合理性の限界」下にある人間(agents)にとっては、事前に(previo)「予測」できる代物ではなく、事後的(ex post)な「歴史の審判」を待つしかない。その「歴史法廷 historical court」における判決文でさえ、所詮「合理性の限界」下にある人間(agents) の記述は、「部分的」認識であらざるを得ません。それ故、競合的な複数の「仮説」(この場合は史実解釈)が並び立つことになります。
「アブダクション(仮説の形成とその妥当性の吟味)としての歴史法廷」。"Historical court as abduction". これが、私が彫琢を目指す、「複雑系理論歴史学」のアウトライン、ということになります。
※参照 → 過去を探索する学問モデル Thinking model that explores the past: 本に溺れたい
| 固定リンク
« イザイア・バーリン(Izaiah Berlin)の歴史哲学と私の立場/ Izaiah Berlin's Philosophy of History and My Position | トップページ | 水と資本主義 water and capitalism »
「歴史」カテゴリの記事
- Rose petals in the canyon(2023.10.25)
- 峡谷に薔薇の花弁を(2023.10.25)
- Knowledge and Evolution: 'Neurath's Ship' and 'Evolution as Bricolage'(2022.03.25)
- 《知識の進化》と《進化の知識》:「ノイラートの船」と「進化のブリコラージュ」(2022.03.25)
- Kawakita, Minoru, A World History of Sugar, 1996 [summary and comments].(2022.03.21)
「近現代(modernity)」カテゴリの記事
- 自由と尊厳を持つのは、よく笑い、よく泣く者のことである(1)/ To have freedom and dignity is to be one who laughs often and cries often (1)(2023.06.05)
- 「ノスタルジア」の起源(2023.05.08)
- Origins of 'nostalgia'.(2023.05.08)
- "das Haus" as an outer shell of an isolated individual(2023.05.07)
- 「孤人 solitude」の 殻(shell) としての「家 das Haus」(2023.01.25)
「資本主義(capitalism)」カテゴリの記事
- Glorious Revolution : Emergence of the Anglo-Dutch complex(2023.05.13)
- 弊ブログ主のインタビュー記事、第2弾(2023年2月)(2023.02.08)
- 価格を決定するものは、「需要」ではなく、「費用」である(2)/ What determines price is not "demand" but "cost" (2)(2022.12.17)
- What determines price is not "demand" but "cost"(2022.12.15)
- 価格を決定するものは、「需要」ではなく、「費用」である/ What determines price is not "demand" but "cost"(2022.12.15)
「複雑系(complex system)」カテゴリの記事
- Glorious Revolution : Emergence of the Anglo-Dutch complex(2023.05.13)
- 黒田亘の「認識論」(2023.04.30)
- 弊ブログ主のインタビュー記事、第2弾(2023年2月)(2023.02.08)
- 価格を決定するものは、「需要」ではなく、「費用」である(2)/ What determines price is not "demand" but "cost" (2)(2022.12.17)
- What determines price is not "demand" but "cost"(2022.12.15)
「abduction(アブダクション)」カテゴリの記事
- 「後期高齢化」社会の現実(2023.08.31)
- You don’t know what you know(2023.07.16)
- AI Lies: Creativity Support and chatGPT(2023.07.10)
- AI は嘘をつく: 創造性支援と chatGPT(2023.07.10)
- Giuseppe Arcimboldo vs. Utagawa Kuniyoshi(歌川国芳)(2023.05.24)
「選択的親和関係(Elective Affinities / Wahlverwandtschaften)」カテゴリの記事
- 生きていることの罪と喜び/深瀬基寛(朝日新聞、昭和40〔1960〕年7月4日、日曜日)(2023.07.26)
- "serendipity" and "Kega no Komyo (a blessing in disguise)"(2023.07.11)
- 「serendipity」と「怪我の功名」(2023.07.11)
- Glorious Revolution : Emergence of the Anglo-Dutch complex(2023.05.13)
- Die Wahlverwandtshaften / Elective Affinities(2022.10.29)
コメント