徳川文明の消尽の後に(改訂版)/After the exhaustion of Tokugawa civilization (revised)
徳川慶喜は、大正2年(1913年)11月22日に没しました。享年76歳。1868年の時点で、彼は31歳ででした。すると、不本意ながら人生の過半を、明治コンスティテューション(Meiji constitution)下で彼は過ごしたことになります。さて、そうすると、慶喜は江戸人なのでしょうか、それとも明治人なのでしょうか。
日本における国勢調査は、大正9年(1920年)から始まります。したがいまして、精密な人口データはこれ以降であり、それ以前の人口に関するデータはそれぞれ推計しなければならないわけです。そこで、とりあえず第一回国勢調査のデータを使って、大正時代の年齢構成を調べてみましょう。
ちなみに、国勢調査の時系列データは下記から容易にExcelファイルとして入手可能です。
大正9年の総人口は、55,963,053人。そこから、15歳未満人口20,416,202人を差し引きます。すると、大正9年の15歳以上人口35,546,851人が出ます。これが大正9年の大人人口と言ってよいでしょう。15歳前後で大人(予備軍)です。なぜなら、一通り大人になるトレーニングを済ませ、これから社会へ旅立つ年齢だからです。事実、この頃大抵の15歳は既に働いていました。
一方、大正9(1920)年の65歳以上人口はといえば、2,941,356人。高校日本史でおなじみのペリー来航が嘉永6(1853)年ですから、この時生まれた赤ちゃんは、満15歳で「ご一新」に遭遇し、この第1回国勢調査のときには、67歳となっている計算です。ということは、この時点の65歳以上の人々は、明治維新(1868年)の際、既に徳川社会の息吹を胸深く吸い込み、脳裏に刻み込んでいる人々ということになります。いわば江戸人です。
それでは、大正9年の大人社会における江戸人比率を出してみましょう。
2,941,356 ÷ 35,546,851 × 100 = 8.3%(大正9年の江戸人比率)
意外にも、大正9年当時、大人社会において、江戸人は1割近く存命していたということがわかります。10人の大人集団にひとり古老がいれば、残り9名はさすがにその話に耳を傾けるでしょう。それは、大正の時代においても、江戸人が何がしかの重みを持っていたことを意味します。
ところが、その五年後、第二回国勢調査(大正14年1925)において、70歳以上人口(江戸人)の大人社会に占める比率は、4.6%と半減します。上記の作業を、大正9年から昭和20年まで、6回の国勢調査について一覧表にしたものが下記です。
総人口 (A) | 0~14歳 (B) | 15歳以上 (おとな人口) C=A-B | 江戸人 (嘉永6年以前生まれ) D | 江戸人比 D/C | |
大 正 9 年 1920 | 55,963,053 | 20,416,202 | 35,546,851 | 2,941,356 | 8.3% |
大 正 14 年 1925 | 59,736,822 | 21,924,045 | 37,812,777 | 1,726,723 | 4.6% |
昭 和 5 年 1930 | 64,450,005 | 23,579,265 | 40,870,740 | 881,444 | 2.2% |
昭 和 10 年 1935 | 69,254,148 | 25,545,167 | 43,708,981 | 362,640 | 0.8% |
昭 和 15 年 1940 | 73,075,071 | 26,368,708 | 46,706,363 | 103,099 | 0.2% |
昭 和 20 年 1945 | 71,998,104 | 26,477,086 | 45,521,018 | 83,951 | 0.2% |
以上のことを総合して整理すればこうなるでしょう。
この列島の近代史において、明治コンスティテューションが、徳川文明の人的影響下から完全に離脱したのが、大正年間である。
故司馬遼太郎は、唾棄するほど昭和初期が嫌いだったといいます。それが「日本」であるはずがない。見事な本物の日本は別に、その前にあったはずだ。それが彼の明治国家顕彰の創作活動をもたらしました。
しかし、司馬は少し勘違いしていました。もし明治に輝かしい日々があったのだとしたら、それは徳川文明を身に宿した江戸人によって支えられていたのであり、昭和初期が唾棄すべき時代であったとしたなら、それは明治の御世に大人になった連中、すなわち明治人によって、徳川文明の遺産が消尽された後に、もたらされたものなのです。
〔参照〕
1)明治: 本に溺れたい
2)明治エリートの起源: 本に溺れたい
3)徳川文明の消尽の後に: 本に溺れたい(本編の先行ver.)
| 固定リンク
「明治」カテゴリの記事
- 明治29年のライブニッツ/ Leibniz in Meiji 29 (1896)(2023.02.25)
- ‘Unity of Image’ 、「能」から「Imagism」へ / 'Unity of Image' : from 'Noh' to 'Imagism'(2020.10.16)
- 漱石に息づく《朱子学》/ Cheng-Zhu living in Soseki(2020.09.24)
- 「戦後進歩史観」=「司馬史観」の起源について(2020.09.21)
- 近代日本の史家の生没年(2020.09.21)
「Tokugawa Japan (徳川史)」カテゴリの記事
- 徂徠における規範と自我 対談 尾藤正英×日野龍夫(1974年11月8日)/Norms and Ego in the Thought of Ogyu Sorai [荻生徂徠](2023.08.30)
- 暑き日を海にいれたり最上川(芭蕉、1689年)(2023.08.02)
- Giuseppe Arcimboldo vs. Utagawa Kuniyoshi(歌川国芳)(2023.05.24)
- 徳川日本のニュートニアン/ a Newtonian in Tokugawa Japan(2023.05.18)
- 初期近代の覇権国「オランダ」の重要性/ Importance of the Netherlands as a hegemonic power in the early modern period(2023.05.15)
「大正」カテゴリの記事
- 菊池寛「私の日常道徳」大正十五年一月(1926年)(2022.06.26)
- Akutagawa Ryunosuke "Rashomon" Taisho 4 years (1915)(2022.06.12)
- For what purpose does our country go to war?, by Akiko Yosano, 1918(2022.05.19)
- 「戦後進歩史観」=「司馬史観」の起源について(2020.09.21)
- 近代日本の史家の生没年(2020.09.21)
「昭和」カテゴリの記事
- 2022年はインフレ元年:コストインフレの半世紀へ/ 2022: The First Year of Inflation: Toward a Half Century of Cost Inflation(2021.12.31)
- 懺悔と免責/ Repentance and Immunity(2021.12.30)
- 佐野英二郎『バスラーの白い空から』1992年〔3〕(2021.12.23)
- 徳川文明の消尽の後に(改訂版)/After the exhaustion of Tokugawa civilization (revised)(2020.05.05)
- 鹿児島駅8時38分発 わが心の集団就職列車(2020.02.25)
「歴史と人口」カテゴリの記事
- 戦後日本の食料自給率なぜ低下したか?/ Why did Japan's food self-sufficiency rate decline after World War II?(2023.09.18)
- 「後期高齢化」社会の現実(2023.08.31)
- 人口縮小社会:一つの帰結(2022.12.09)
- 飯田哲也「複合危機とエネルギーの未来」岩波書店『世界』No.952(2022年1月号)(2022.01.10)
- 「自給」と「自然エネルギー」を考える/ Thinking about "self-sufficiency" and "natural energy"(2022.01.03)
コメント