江戸モラリズムへの死刑宣告者
福澤諭吉の業務上横領罪については既に指摘しました。下記。
上記に加えて、丸山真男等、福澤を神輿に担いで回る政治思想史研究者とは対極の福澤評も記録しておきましょう。下記。
道徳主義のみの観点から江戸文化を見るのも誤りであろうが、それはなお経済原理のみで江戸の文化を割り切るよりは、誤りは少なくてすむようにも思う。江戸が江戸であるかぎり、道徳は常に経済よりは何がしかは優先して考えられていたはずだからである。それが江戸人の常識というものであった。その常識を根底から払い去ったもの、すなわち江戸の息の根をとめたもの、それが福澤諭吉であったように、私には思えるのである。
中野三敏『十八世紀の江戸文芸―雅と俗の成熟―』1999年岩波書店、p.65
江戸人(徳川人)の最終的なモラル破壊者は二つあります。上述の福澤を始めとした新しいタイプの「賢い人々」の登場と、長州薩摩軍事革命評議会権力による《文化大革命》、すなわち「神仏分離/廃仏毀釈」運動、この二つです。
| 固定リンク
「幕末・明治維新」カテゴリの記事
- 幕末維新期における“文化大革命”/ The "Cultural Revolution" at the end of Tokugawa Japan(2021.02.16)
- 橋爪大三郎氏の書評『日本を開国させた男、松平忠固』(毎日新聞/今週の本棚)(2020.10.18)
- 幕末維新テロリズムの祖型としての徂徠学(2)/ Ogyu Sorai as the prototype of the Meiji Restoration terrorism(2020.10.06)
- 幕末維新テロリズムの祖型としての徂徠学(1)/ Ogyu Sorai as the prototype of the Meiji Restoration terrorism(2020.10.02)
- 関口すみ子『御一新とジェンダー』2005年東京大学出版会〔1〕(2020.09.02)
「Buddhism (仏教)」カテゴリの記事
- 幕末維新期における“文化大革命”/ The "Cultural Revolution" at the end of Tokugawa Japan(2021.02.16)
- Historical significance of funeral Buddhism / 葬式仏教の歴史的意義(2020.10.01)
- 「縁」と社会/ Nidana [fate] and society (2020.09.24)
- 西村玲氏(2016年ご逝去)を追悼いたします/ In memory of Ms. Ryo Nishimura (died in 2016) (2020.09.23)
- 江戸モラリズムへの死刑宣告者(2020.06.24)
「中野三敏」カテゴリの記事
- 江戸モラリズムへの死刑宣告者(2020.06.24)
- 現代日本人は「徳川日本」を1%しか知らない(2019.06.17)
- 江戸人の「本居信仰」(1)(2019.05.26)
- 内田樹「言葉の生成について」2016年12月(2) (2019.06.13)
- 未踏の江戸時代(2)(2013.05.19)
「福沢諭吉」カテゴリの記事
- 丸山真男を逆から読む(2020.09.01)
- 「身分社会」再考(2020.09.01)
- 江戸モラリズムへの死刑宣告者(2020.06.24)
- 藤井哲博『咸臨丸航海長小野友五郎の生涯』1985年中公新書(2019.11.04)
- 内田樹「言葉の生成について」2016年12月(2) (2019.06.13)
「丸山真男」カテゴリの記事
- 「であること」と「であるべきこと」のあわい/ Between 'to be' and 'ought to be'(2021.01.13)
- 「コミュニケーション」:現代日本の《呪符》か《祝詞》か / Communication: Modern Japan's Spell or Spiritual lyrics?(2020.12.10)
- 幕末維新テロリズムの祖型としての徂徠学(2)/ Ogyu Sorai as the prototype of the Meiji Restoration terrorism(2020.10.06)
- 西村玲氏(2016年ご逝去)を追悼いたします/ In memory of Ms. Ryo Nishimura (died in 2016) (2020.09.23)
- 「戦後進歩史観」=「司馬史観」の起源について(2020.09.21)
コメント