« 「身分社会」再考 | トップページ | 関口すみ子『御一新とジェンダー』2005年東京大学出版会〔1〕 »

2020年9月 1日 (火)

丸山真男を逆から読む

 私はこの頃しきりに思うのです。「近代」は、なぜこうも絶えず、「成長」「膨張」「増殖」するように方向づけられているのか。

 マルクスは「資本」の「価値増殖過程」を automatic system として記述していましたが、「増殖」している最たるものが「人口」です。この百年くらいで、人類の個体数は明らかに「幾何級数」的、 positive feed back loop に入っています。いまは、アフリカ/アジアの最貧国の人口爆発に文句をいっていますが、19世紀から20世紀前半は欧米列強と帝国日本が人口爆発していました。

 丸山真男は、1958年10月に「『である』ことと『する』こと」という小さいが卓抜なエッセイを書いています。自称インテリたちは納得顔で「そうだよなぁ。近代化しなくちゃなぁ。」とうん、うんと頷いていたのです。

 「である」価値/論理から、「する」価値/論理へ。固定した「である」から、自由で躍動する「する」へ。すべての人類は、自らの「価値」を「する(=生産する)」ことを通して identification しなければならない。その帰結はなんだったのでしょうか。その全人類的 translation の帰結が、「地球環境の生態学的危機」です。

 だとしたら、いま、人類に求められているのは、その逆のプロセス。「する」価値/論理から、「である」価値/論理への移行。後退ではなく、止揚された新たなる「身分社会」ではないか。

 山師福澤から百五十年、丸山から遅れること半世紀。我々は、彼の卓抜なエッセイを反面教師として逆から読むことから始めるべきではないか、と今しきりに考えます。

|

« 「身分社会」再考 | トップページ | 関口すみ子『御一新とジェンダー』2005年東京大学出版会〔1〕 »

近現代(modernity)」カテゴリの記事

歴史と人口 (history and population)」カテゴリの記事

複雑系(complex system)」カテゴリの記事

福沢諭吉 (Fukuzawa Yukichi)」カテゴリの記事

文明史(History of Civilizations)」カテゴリの記事

丸山真男(Maruyama, Masao)」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 「身分社会」再考 | トップページ | 関口すみ子『御一新とジェンダー』2005年東京大学出版会〔1〕 »