丸山真男を逆から読む
私はこの頃しきりに思うのです。「近代」は、なぜこうも絶えず、「成長」「膨張」「増殖」するように方向づけられているのか。
マルクスは「資本」の「価値増殖過程」を automatic system として記述していましたが、「増殖」している最たるものが「人口」です。この百年くらいで、人類の個体数は明らかに「幾何級数」的、 positive feed back loop に入っています。いまは、アフリカ/アジアの最貧国の人口爆発に文句をいっていますが、19世紀から20世紀前半は欧米列強と帝国日本が人口爆発していました。
丸山真男は、1958年10月に「『である』ことと『する』こと」という小さいが卓抜なエッセイを書いています。自称インテリたちは納得顔で「そうだよなぁ。近代化しなくちゃなぁ。」とうん、うんと頷いていたのです。
「である」価値/論理から、「する」価値/論理へ。固定した「である」から、自由で躍動する「する」へ。すべての人類は、自らの「価値」を「する(=生産する)」ことを通して identification しなければならない。その帰結はなんだったのでしょうか。その全人類的 translation の帰結が、「地球環境の生態学的危機」です。
だとしたら、いま、人類に求められているのは、その逆のプロセス。「する」価値/論理から、「である」価値/論理への移行。後退ではなく、止揚された新たなる「身分社会」ではないか。
山師福澤から百五十年、丸山から遅れること半世紀。我々は、彼の卓抜なエッセイを反面教師として逆から読むことから始めるべきではないか、と今しきりに考えます。
| 固定リンク
「近現代(modernity)」カテゴリの記事
- 「孤人 solitude」の 殻(shell) としての「家 das Haus」(2023.01.25)
- 徂徠、カーライル、そしてニーチェ/ Ogyu Sorai, Carlyle, & Nietzsche(2023.01.04)
- Proof of Origin for "Modernity"(2022.12.25)
- 「Modernity」の原産地証明(2022.12.25)
- The future as an imitation of the Paradise(2022.10.30)
「歴史と人口」カテゴリの記事
- 人口縮小社会:一つの帰結(2022.12.09)
- 飯田哲也「複合危機とエネルギーの未来」岩波書店『世界』No.952(2022年1月号)(2022.01.10)
- 「自給」と「自然エネルギー」を考える/ Thinking about "self-sufficiency" and "natural energy"(2022.01.03)
- 書評Ⅱ:宇野重規著『トクヴィル 平等と不平等の理論家』2019年5月講談社学術文庫(2021.07.19)
- 書評Ⅰ:宇野重規著『トクヴィル 平等と不平等の理論家』2019年5月講談社学術文庫(2021.07.19)
「複雑系(complex system)」カテゴリの記事
- 弊ブログ主のインタビュー記事、第2弾(2023年2月)(2023.02.08)
- 価格を決定するものは、「需要」ではなく、「費用」である(2)/ What determines price is not "demand" but "cost" (2)(2022.12.17)
- What determines price is not "demand" but "cost"(2022.12.15)
- 価格を決定するものは、「需要」ではなく、「費用」である/ What determines price is not "demand" but "cost"(2022.12.15)
- Microfoundations of Evolutionary Economics (Evolutionary Economics and Social Complexity Science, 15), 2019/7/10(2022.11.29)
「福沢諭吉」カテゴリの記事
- 藤井哲博『咸臨丸航海長小野友五郎の生涯』1985年中公新書〔承前〕(2021.03.14)
- 丸山真男を逆から読む(2020.09.01)
- 「身分社会」再考(2020.09.01)
- 江戸モラリズムへの死刑宣告者(2020.06.24)
- 藤井哲博『咸臨丸航海長小野友五郎の生涯』1985年中公新書(2019.11.04)
「文明史」カテゴリの記事
- Proof of Origin for "Modernity"(2022.12.25)
- 「Modernity」の原産地証明(2022.12.25)
- Two Europe(2022.12.22)
- The future as an imitation of the Paradise(2022.10.30)
- 我们生态危机的历史根源 / Lynn White, jr. 1967.(2022.06.03)
「丸山真男(Maruyama, Masao)」カテゴリの記事
- Masao Maruyama, "Carl Schmitt (Schmitt-Dorotic) (1888-1985)," 1954(2022.06.06)
- 丸山真男「シュミット Carl Schmitt (Schmitt-Dorotic)(1888-1985)」、1954年(2022.06.06)
- 丸山真男,现代自由主义理论,1948年(2022.06.05)
- Masao Maruyama, "Modern Liberalism," 1948(2022.06.05)
- 丸山真男「現代自由主義論」1948年(2022.06.05)
コメント