「身分社会」再考
前近代の「身分社会」。アカデミズムが職業として確立したのは、「市民社会」「近代社会」でした。
だから「アカデミズム」は「近代」を弁証する必要と義務がありました。そのため、前近代の「身分社会」というものが、一体どんな代物だったのか、「近代人」には実はうまく理解(or「評価」)できなくなっている。「言論」を政治的武器とする弁舌の輩、福澤諭吉が「門閥制度は親の敵でござる」(『新訂 福翁自伝 (岩波文庫)』p.14)と高らかに言い放つと、もうこの言説に抗することが出来なくなってしまいました。
では、かといって、「近代社会」は、社会に生きる人々の「身分」なるものをきれいさっぱり清算できたのか。そうではない。実のところ、 informal and invisible な「身分」が確固として存在します。かつての「身分社会」であれば、各身分にバンドルされた(bundled)義務と権利の束がひとを保護/拘束していましたが、身分が消えると同時にこの社会契約も消えました。かつては盲(めくら)は平曲や按摩になり検校を目指す。現代の身体障碍者(盲)は国家に飼われている。これが本当に「善い」社会なのか。
評価は難しいですが、近代社会が行き詰まったいま、果たしてあの「身分社会」がいったいなんだったのか。我々はそういう問題意識で「徳川社会」の再考を迫られていると思います。
| 固定リンク
「Tokugawa Japan (徳川史)」カテゴリの記事
- 「あなた」の概念史(Begriffsgeschichte)(2021.05.27)
- ”White imperialism" and epistēmē or Foucault ‘abused boys in Tunisia’ (1)(2021.04.13)
- 「白い帝国主義」と epistēmē(2021.04.13)
- 「百姓」は農民(peasant / farmer)ではない/ "Hyakusho" is not a peasant or a farmer(2021.02.27)
- 橋爪大三郎氏の書評『日本を開国させた男、松平忠固』(毎日新聞/今週の本棚)(2020.10.18)
「近現代」カテゴリの記事
- 【ロシア・米英戦争】としての、《ロシア・ウクライナ紛争》(2022.04.29)
- 国家による「生」の選別=優生保護法(2022.03.20)
- ロシア人における20世紀とはなにか?/ What is the 20th century for Russians?(2022.03.18)
- T. S. Eliot vs. George Orwell (1)(2021.10.05)
- Reason as Obscene Desire(2021.03.25)
「国制史(Verfassungsgeschichte)」カテゴリの記事
- Seki Hirono and Feminism (1)(2022.05.06)
- 関 曠野とフェミニズム(1)(2022.05.06)
- 満場一致と多数決 ―ものの決め方の歴史ー〔日経新書/1980年〕(2021.10.10)
- Instruction manual for our blog(2021.05.02)
- 故郷喪失者としての米国人/ Americans as déraciné [homeland losers](2020.11.13)
「福沢諭吉」カテゴリの記事
- 藤井哲博『咸臨丸航海長小野友五郎の生涯』1985年中公新書〔承前〕(2021.03.14)
- 丸山真男を逆から読む(2020.09.01)
- 「身分社会」再考(2020.09.01)
- 江戸モラリズムへの死刑宣告者(2020.06.24)
- 藤井哲博『咸臨丸航海長小野友五郎の生涯』1985年中公新書(2019.11.04)
コメント