関 曠野が言うところのプラトニズムとはなにか?
前回の投稿にからんで、関 曠野の「プラトニズム」というのは、イタリアの Ficino を中心とする neoplatonismo や17C後半の Cambridge Platonists と関連があるか?、という質問をうけました。その応答を書きます。
関 曠野が言うところのプラトニズムとは、プラトンの対話編「法制」で書き残した、理想国のための国家プログラムのことです。ルネサンス期に復活する、15Cイタリアのフィチーノを中心とするneoplatonismoや17C後半のCambridge Platonists のことではありません。
また、「中世キリスト教を支配したネオプラトニズム」ですが、中世スコラ学はアリストテレス主義ですから(トミズムが典型的)、中世の西方キリスト教共同体の公認イデオロギーはアリストテレス主義で、プラトン主義(プラトニズム)は、むしろ異教扱いでした。1453年「ローマ帝国(ビザンツ帝国)」の滅亡に伴って、コンスタンティノープルの多数の学者が西地中海世界にディアスポラし、改めて西方キリスト教世界にプラトンのテキスト、およびプラトニズムが流入し、neoplatonismo やそこから派生した Cambridge Platonists が出ます。
では、中世の西方キリスト教共同体は、古代ローマ帝国からプラトニズムを継受していないのか?
イデオロギーとしてではなく、プラトニズムを体化した「国制」、具体的には、ローマ法から変異した教会法、教会位階制(hierarchyは元来、天使の位階制のことです)、教皇指導制、軍隊、等。こういった形で、事実上、西方キリスト教世界の骨格は、プラトンの「法制」プログラムで構築されました。中世欧州人が自覚していなくとも。
追記します。
プラトンが言う、対話編「饗宴」などの eros は、「自己に欠けたものへの欲求」とか「欠如するもの,欠如する善美への獲得衝動に発する地上的な営み」というのが古典学界の共通了解のようです。
neoplatonismo の Ficino における eros は、むしろ「美を享受しようとする欲求」ということなので、プラトンの eros の方が屈折しているように感じます。
| 固定リンク
「西洋」カテゴリの記事
- Proof of Origin for "Modernity"(2022.12.25)
- 「Modernity」の原産地証明(2022.12.25)
- Two Europe(2022.12.22)
- The future as an imitation of the Paradise(2022.10.30)
- 我们生态危机的历史根源 / Lynn White, jr. 1967.(2022.06.03)
「中世」カテゴリの記事
- 心は必ず事に触れて来たる/ The mind is always in motion, inspired by things(2022.07.05)
- 関 曠野が言うところのプラトニズムとはなにか?(2020.08.31)
- 少年易老學難成 ・・・ の作者は《朱子》ではない(2018.11.10)
- 中世ナバール王国の貴公子ザビエル(Xavier)(2018.07.06)
- 「朕の新儀は未来の先例」/ "My new rituals are a precedent for the future"(2017.05.29)
「思想史(history of ideas)」カテゴリの記事
- 明治29年のライブニッツ/ Leibniz in Meiji 29 (1896)(2023.02.25)
- 徂徠、カーライル、そしてニーチェ/ Ogyu Sorai, Carlyle, & Nietzsche(2023.01.04)
- 尾藤正英著『日本の国家主義 「国体」思想の形成』2020年岩波書店(オンデマンド版pbk)(2022.11.28)
- The future as an imitation of the Paradise(2022.10.30)
- 荘子、ニーチェ、湯川秀樹/ Zhuangzi, Nietzsche and Yukawa Hideki(2022.08.30)
「国制史(Verfassungsgeschichte)」カテゴリの記事
- Seki Hirono and Feminism (1)(2022.05.06)
- 関 曠野とフェミニズム(1)(2022.05.06)
- 満場一致と多数決 ―ものの決め方の歴史ー〔日経新書/1980年〕(2021.10.10)
- Instruction manual for our blog(2021.05.02)
- 故郷喪失者としての米国人/ Americans as déraciné [homeland losers](2020.11.13)
「Seki, Hirono(関 曠野)」カテゴリの記事
- 弊ブログ主のインタビュー記事、第2弾(2023年2月)(2023.02.08)
- Why was European history a scandal? (2)(2022.05.15)
- なぜヨーロッパ史はスキャンダルになったか(2)(2022.05.15)
- Seki Hirono and Feminism (2)(2022.05.08)
- 関 曠野とフェミニズム(2)(2022.05.08)
コメント