「縁」と社会/ Nidana [fate] and society
承前
「数奇な」とは、まさにこのことなのでしょう。他所さまのブログのそれもコメント欄を介して、大事な言葉が(それと知れずに)託されていたことに気付くとは・・。この交流の場を提供して頂いているブログ主である関良基氏、西村玲氏へ導いて頂いた睡り葦氏、そしてこの「縁」を作ってくれていた故西村玲氏に感謝いたします。
素晴らしい知的貢献が社会に向けてあと何十年もできたはずの、若く有為な方が「自死」を思い詰めてしまう社会。
個人と社会、どちらが有責か。もし個人が有責でないなら、社会が有責に決まっています。そして、当然有責であるほうを変えるべきです。
では、社会は変えられるのか。大丈夫です。変えられます。なぜなら、「ぼくらがそれをいま考えている」のだから、と熱烈な法華信徒・宮沢賢治は86年前に明言しています。『ポラーノの広場』1934年。下記参照。
「ぼくはきっとできるとおもう。なぜならぼくらがそれをいまかんがえているのだから(宮沢賢治): 本に溺れたい」
また、「不正なる統治者の不正な統治に有効に対抗するために必要なものは『力 force』ではなく、実は、被治者の代替的な『意見 opinion』なのである」とは、約300年前のDavid Humeの言です。下記参照。
「David Hume からの問い: 本に溺れたい」
他者と提携、合力しつつ、自分のできることをやり続けてみる、ということなのだと思います。
| 固定リンク
« 西村玲氏(2016年ご逝去)を追悼いたします/ In memory of Ms. Ryo Nishimura (died in 2016) | トップページ | 漱石に息づく《朱子学》/ Cheng-Zhu living in Soseki »
「宮沢賢治(Miyazawa, Kenji)」カテゴリの記事
- 心の扉の開き方/ How to open the door to the heart(2022.05.05)
- 「縁」と社会/ Nidana [fate] and society (2020.09.24)
- 「幻なき民は滅ぶ」Where there is no vision, the people perish(2020.04.29)
- ぼくはきっとできるとおもう。なぜならぼくらがそれをいまかんがえているのだから(宮沢賢治)/ I'm sure we can do it, because we're thinking about it now. (Kenji Miyazawa)(2013.12.29)
- 「憎むことのできない敵を殺さないでいいように早くこの世界がなりますように」(2007.05.11)
「David Hume」カテゴリの記事
- Glorious Revolution : Emergence of the Anglo-Dutch complex(2023.05.13)
- Instruction manual for our blog(2021.05.02)
- 「縁」と社会/ Nidana [fate] and society (2020.09.24)
- The discourse construction of reality/「現実」の言説的構成(2020.05.02)
- 弊ブログの取扱説明書/ Instruction manual for our blog(2020.03.10)
「Buddhism (仏教)」カテゴリの記事
- The future as an imitation of the Paradise(2022.10.30)
- 日本の若者における自尊感情/ Self-esteem among Japanese Youth(1)(2022.09.28)
- 心は必ず事に触れて来たる/ The mind is always in motion, inspired by things(2022.07.05)
- 欧米的合理主義のなかに内在する不合理は何に由来するのか(2)(2022.02.05)
- 幕末維新期における“文化大革命”/ The "Cultural Revolution" at the end of Tokugawa Japan(2021.02.16)
「feminism / gender(フェミニズム・ジェンダー)」カテゴリの記事
- NYカフェで山下達郎/フレンチDJは竹内まりあがお好き(2022.11.03)
- Women's Loyalty: Feminism in the Twelfth Century(2022.05.30)
- For what purpose does our country go to war?, by Akiko Yosano, 1918(2022.05.19)
- 女の忠誠心 十二世紀のフェミニズム(2022.05.10)
- Seki Hirono and Feminism (2)(2022.05.08)
コメント