般若 豊
あるMLで、朴裕河(学者)、村田紗耶香(作家)、という名を紹介してもらいました。そこにコピー・ペーストして頂いた、amazon の朴裕河『引揚げ文学論序説: 新たなポストコロニアルへ』人文書院 (2016/11) をのぞき見しましたら、懐かしい名前に出会えました。
もうかれこれ30年ばかり前に働いていた、高円寺の都丸書店。この古書店の古くからの馴染み客の武蔵境のお宅へ古書を引き取りに伺ったのです。暑い頃でした。あまり大きくはない、古い日本家屋。表札には「般若 豊」と墨で黒々と書いてありました。「珍しい名前だなぁ」と思いつつ、おとないを入れると、浴衣姿で上半身はだけた痩せた老人が出てきて、「では、持って行ってください。」と丁寧な物腰。献呈されたらしい包装のままの本、新本が、ごろごろふた山ほどありました。好人物というか、優しい感じの好好爺然とした人物で、その時は気付かなかったのですが、後で本を分類処理していたときに、「埴谷雄高論」ふうの本が幾つかあったので、それであの、気の良さそうなご老人が、「埴谷雄高」で、本名が「般若 豊」なのか、と合点した次第です。
突然、回想モードとなりました。恐縮。
古書店関連の私の回想記事のリンクをもう一つ付けておきます。
思い出したことども: 本に溺れたい
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- The Body as Empirical Rationalist(2022.04.25)
- 経験的合理主義者としての身体(2022.04.25)
- 私のベスト3(2021年/読書)/ My Top 3 (2021 / Reading)(2021.12.20)
- 「アベノマスク」とは何だったのか(2021.10.27)
- 「水害」、明日は我が身(2021.08.14)
「文学(literature)」カテゴリの記事
- 運命と和解する/中村真一郎(2022.12.08)
- 力の指輪/ Rings of Power(2022.09.05)
- 文学と vulnerability(攻撃誘発性)/ Literature and Vulnerability(2022.08.01)
- 「日本語の特徴」加藤周一 2021年/ Features of Japanese Language (Kato Shuichi)(2022.07.09)
- 心は必ず事に触れて来たる/ The mind is always in motion, inspired by things(2022.07.05)
「備忘録」カテゴリの記事
- 身軽に問い、打たれ強く考える/ Ask agile and think resilient(2021.01.01)
- 「人文系“ワープア博士”」向けクラウドファンディング(2)(2020.09.27)
- 「人文系“ワープア博士”」向けクラウドファンディング(2020.09.27)
- 般若 豊(2020.09.17)
- DLT( Distributed Ledger Technology )と華厳思想(2018.02.19)
コメント