近代日本の史家の生没年
この数日間、ブログ「代替案のための弁証法的空間 Dialectical Space for Alternatives」様のコメント欄で議論して頂き、重要なご示唆を幾つも頂きました。その一つの成果(?)を弊ブログにも投稿することとします。
下記の表は、徳川末期から、昭和後半にかけて活躍された(文明)史家の生没年です。また表中の1912-1930年とは、ほぼ「大正デモクラシー」期と考えて下さい。
このデータと、弊ブログ記事「徳川文明の消尽の後に(改訂版)/After the exhaustion of Tokugawa civilization (revised)」を組み合わせますと、いろいろ興味深い観察が得られます。その観察はまた別途にポストします。
氏名 | 生年 | 1912-1930年齢 | 没年 |
重野安繹 | 1827 | 1910 | |
福澤諭吉 | 1835 | 1901 | |
栗田寛 | 1835 | 1899 | |
久米邦武 | 1839 | 73歳-91歳 | 1931 |
高橋是清 | 1854 | 58歳-76歳 | 1936 |
田口卯吉 | 1855 | 1905 | |
三宅雪嶺 | 1860 | 52歳-70歳 | 1945 |
徳富蘇峰 | 1863 | 49歳-67歳 | 1957 |
山路愛山 | 1864 | 48歳-53歳 | 1917 |
Max Weber | 1864 | 48歳-56歳 | 1920 |
津田左右吉 | 1873 | 39歳-57歳 | 1961 |
植原悦二郎 | 1877 | 35歳-53歳 | 1962 |
尾佐竹猛 | 1880 | 32歳-50歳 | 1946 |
J. M. Keynes | 1883 | 29歳-47歳 | 1946 |
石橋湛山 | 1884 | 28歳-46歳 | 1973 |
高橋亀吉 | 1891 | 21歳-39歳 | 1977 |
三枝博音 | 1892 | 20歳-38歳 | 1963 |
福本和夫 | 1894 | 18歳-36歳 | 1983 |
三木清 | 1897 | 15歳-33歳 | 1945 |
宇野弘蔵 | 1897 | 15歳-33歳 | 1977 |
野呂栄太郎 | 1900 | 12歳-30歳 | 1934 |
大久保利謙 | 1900 | 12歳-30歳 | 1995 |
黒田覚 | 1900 | 12歳-30歳 | 1990 |
羽仁五郎 | 1901 | 11歳-29歳 | 1983 |
服部之総 | 1901 | 11歳-29歳 | 1956 |
大塚久雄 | 1907 | 5歳-23歳 | 1996 |
清水幾太郎 | 1907 | 5歳-23歳 | 1988 |
石井孝 | 1909 | 3歳-21歳 | 1996 |
川島武宜 | 1909 | 3歳-21歳 | 1992 |
石母田正 | 1912 | 0歳-18歳 | 1986 |
井上清 | 1913 | 0歳-17歳 | 2001 |
丸山真男 | 1914 | 0歳-16歳 | 1996 |
遠山茂樹 | 1914 | 0歳-16歳 | 2011 |
司馬遼太郎 | 1923 | 0歳-7歳 | 1996 |
| 固定リンク
「歴史」カテゴリの記事
- 近代日本の史家の生没年(2020.09.21)
- 「悪」の存在確率/probability of evil(2020.05.04)
- 村上春樹を買う/Buy Haruki Murakami(2020.05.03)
- 「進歩教」の「楽園」、すなわち「未来」/The future as an imitation of the Paradise(2020.04.24)
- 私の「複雑系理論歴史学」のアウトライン/ My outline "Complex Systems Theory of History"(2020.04.13)
「明治」カテゴリの記事
- ‘Unity of Image’ 、「能」から「Imagism」へ / 'Unity of Image' : from 'Noh' to 'Imagism'(2020.10.16)
- 漱石に息づく《朱子学》/ Cheng-Zhu living in Soseki(2020.09.24)
- 「戦後進歩史観」=「司馬史観」の起源について(2020.09.21)
- 近代日本の史家の生没年(2020.09.21)
- 1945年9月2日日曜日(2020.09.02)
「Tokugawa Japan (徳川史)」カテゴリの記事
- 橋爪大三郎氏の書評『日本を開国させた男、松平忠固』(毎日新聞/今週の本棚)(2020.10.18)
- 徳川日本の知的文脈とアブダクション史学/ Intellectual Context in Tokugawa Japan and Abduction Historiography(2020.10.10)
- 幕末維新テロリズムの祖型としての徂徠学(2)/ Ogyu Sorai as the prototype of the Meiji Restoration terrorism(2020.10.06)
- Historical significance of funeral Buddhism / 葬式仏教の歴史的意義(2020.10.01)
- 「人文系“ワープア博士”」向けクラウドファンディング(2)(2020.09.27)
「大正」カテゴリの記事
- 「戦後進歩史観」=「司馬史観」の起源について(2020.09.21)
- 近代日本の史家の生没年(2020.09.21)
- 徳川文明の消尽の後に(改訂版)/After the exhaustion of Tokugawa civilization (revised)(2020.05.05)
- 「左翼 left wing」の語源について(2019.05.12)
- 芥川龍之介「羅生門」大正4年(続)(2018.08.26)
「近現代」カテゴリの記事
- 「コミュニケーション」:現代日本の《呪符》か《祝詞》か / Communication: Modern Japan's Spell or Spiritual lyrics?(2020.12.10)
- 「戦後進歩史観」=「司馬史観」の起源について(2020.09.21)
- 近代日本の史家の生没年(2020.09.21)
- 近代日本の人口動態(1)/ Demographic Changes in Modern Japan (1) (2020.09.14)
- 丸山真男を逆から読む(2020.09.01)
「abduction(アブダクション)」カテゴリの記事
- 徳川日本の知的文脈とアブダクション史学/ Intellectual Context in Tokugawa Japan and Abduction Historiography(2020.10.10)
- 「戦後進歩史観」=「司馬史観」の起源について(2020.09.21)
- 近代日本の史家の生没年(2020.09.21)
- 私の「複雑系理論歴史学」のアウトライン/ My outline "Complex Systems Theory of History"(2020.04.13)
- 社会のアブダクション装置としての司法 law as a device of social abduction(2020.03.15)
「文明史」カテゴリの記事
- 故郷喪失者としての米国人/ Americans as déraciné [homeland losers](2020.11.13)
- 漱石に息づく《朱子学》/ Cheng-Zhu living in Soseki(2020.09.24)
- 近代日本の史家の生没年(2020.09.21)
- 芸に遊ぶ(2020.09.03)
- 丸山真男を逆から読む(2020.09.01)
コメント