1945年9月2日日曜日
1945年9月2日日曜日、東京湾に浮かぶ米国戦艦ミズーリ号上で、大日本帝国の、重光葵外務大臣、梅津美治郎陸軍参謀総長が、連合国との降伏文書に調印しました。
帝国陸海軍軍人を含む帝国パワーエリートで、天皇に詫びて腹を切る者はいましたが、帝国臣民に対してこの敗戦責任を詫びて自害したものは一人としていませんでした。Meiji constitution 77年間の達成とは、これ以上でもこれ以下でもありません。私の身内を含む全ての無辜の民 innocent people への追悼の念を込めて、下記の短編小説をお読み頂ければ幸甚です。
| 固定リンク
« 関口すみ子『御一新とジェンダー』2005年東京大学出版会〔1〕 | トップページ | 芸に遊ぶ/ It is one sign of human maturity to enjoy things that are useless »
「明治」カテゴリの記事
- 明治29年のライブニッツ/ Leibniz in Meiji 29 (1896)(2023.02.25)
- ‘Unity of Image’ 、「能」から「Imagism」へ / 'Unity of Image' : from 'Noh' to 'Imagism'(2020.10.16)
- 漱石に息づく《朱子学》/ Cheng-Zhu living in Soseki(2020.09.24)
- 「戦後進歩史観」=「司馬史観」の起源について(2020.09.21)
- 近代日本の史家の生没年(2020.09.21)
「日本」カテゴリの記事
- Proof of Origin for "Modernity"(2022.12.25)
- 「Modernity」の原産地証明(2022.12.25)
- いじめ、紅衛兵、内務班(2022.09.30)
- 現代日本における「貧困」ー国際比較/ Poverty in Contemporary Japan: An International Comparison(2022.09.26)
- 「日本語の特徴」加藤周一 2021年/ Features of Japanese Language (Kato Shuichi)(2022.07.09)
「靖国神社」カテゴリの記事
- 菅内閣に任命拒否された日本学術会議新会員の推薦者リスト(2020年10月01日現在)(2020.10.02)
- 1945年9月2日日曜日(2020.09.02)
- Mよ、地下に眠るMよ、きみの胸の傷口は今でもまだ痛むか。(2007.11.01)
- 靖国史観マトリックス(2013.12.29)
- 賞典禄、あるいは「革命家」のボーナス(2)(2007.06.08)
「憲法」カテゴリの記事
- 尾藤正英著『日本の国家主義 「国体」思想の形成』2020年岩波書店(オンデマンド版pbk)(2022.11.28)
- 日本の若者における自尊感情/ Self-esteem among Japanese Youth(3)(2022.09.29)
- 国家による「生」の選別=優生保護法(2022.03.20)
- 1945年9月2日日曜日(2020.09.02)
- My First Rifle(初めてのライフル)(2018.03.20)
「戦争」カテゴリの記事
- いじめ、紅衛兵、内務班(2022.09.30)
- For what purpose does our country go to war?, by Akiko Yosano, 1918(2022.05.19)
- "Exoteric or Esoteric Buddhism" on the Principle of Self-Help(2022.05.02)
- 「自力救済の原理 the principle of self-help」を巡る顕教と密教(2022.05.02)
- ジャック・ボー氏のインタビュー - The Postil Magazine(日本語訳)/ Our Interview with Jacques Baud – The Postil Magazine(Japanese)(2022.05.02)
コメント