芸に遊ぶ
「芸に遊ぶ」。これは、名著 日本の数学 (岩波新書 赤版 61)(初版1940年)において著者の小倉金之助が要約した標語、和算家の理想です(岩波新書1964年、p.100)。
私は学部学生の頃、この文を図書館で読み、頷いてはみたものの時折ふっと思い出すのです。半世紀近く経てまだ記憶に残っていると言うことは、余ほど感銘を受けたか、違和感を持っていたのだと思います。
同書同箇所には、「和算家は、好んで「無用の用」ということを、言いました。」とも述べられています。徳川期、市中には和算塾というべきものがありました。一般庶民がわざわざ月謝を払って《習い事》として「数学」を習っていたのです。また松尾芭蕉が諸国を遊歴して俳諧指導したように、諸国で和算を指導し、各地の和算家とその力を競い合い、神社に算額を奉納して歩く遊歴算家という人たちもいました。これは文字通り、田中美知太郎 ソフィスト (講談社学術文庫 73)や関曠野 プラトンと資本主義
が伝えるソフィスト像そのものです。
徳川期庶民における「遊び」としての学芸。これと類比し得るものが近世西欧、近世中華帝国にはなさそうです。比肩し得るのは古代ギリシアでしょう。中世イスラムはちょっとわかりません。
現代日本人は、ホイジンガ ホモ・ルーデンス (中公文庫)、ロジェ・カイヨワ 遊びと人間 (講談社学術文庫)
を既に手にしています。ホイジンガを読み、カイヨワを声高に論じながら、徳川期学芸の「遊び」性には眼を向けない。さすがに西欧起源の現代文明に金属疲労が明らかな21世紀、いつまでも、西欧学芸を「手習い」している場合ではないと思わずにはいられません。
| 固定リンク
「Tokugawa Japan (徳川史)」カテゴリの記事
- 「百姓」は農民(peasant / farmer)ではない/ "Hyakusho" is not a peasant or a farmer(2021.02.27)
- 橋爪大三郎氏の書評『日本を開国させた男、松平忠固』(毎日新聞/今週の本棚)(2020.10.18)
- 徳川日本の知的文脈とアブダクション史学/ Intellectual Context in Tokugawa Japan and Abduction Historiography(2020.10.10)
- 幕末維新テロリズムの祖型としての徂徠学(2)/ Ogyu Sorai as the prototype of the Meiji Restoration terrorism(2020.10.06)
- Historical significance of funeral Buddhism / 葬式仏教の歴史的意義(2020.10.01)
「西洋」カテゴリの記事
- Two Europes(2021.03.05)
- 芸に遊ぶ(2020.09.03)
- ドイツ人、カトリック、神秘主義 / Germans, Catholicism, and mysticism(2020.08.31)
- 関 曠野が言うところのプラトニズムとはなにか?(2020.08.31)
- Seki Hirono, Plato and Capitalism (1982), summarized by the author (1996)(2020.08.29)
「科学哲学/科学史」カテゴリの記事
- 反ジェネシスとしてのブリコラージュ論/ Bricolage as anti-Genesis(2021.02.05)
- 文科省の大学院政策における失敗/ Failure in MEXT's graduate school policy(2020.09.25)
- 自由における「である」こと、「する」こと(2020.09.07)
- 芸に遊ぶ(2020.09.03)
- 塩沢由典『増補 複雑系経済学入門』2020年5月ちくま学芸文庫(3)(2020.06.20)
「Seki Hirono(関 曠野)」カテゴリの記事
- ‘Unity of Image’ 、「能」から「Imagism」へ / 'Unity of Image' : from 'Noh' to 'Imagism'(2020.10.16)
- An economist called by the name of Logos ( λόγος )/ ロゴスという名のエコノミスト [ ver.2 ](2020.10.04)
- 芸に遊ぶ(2020.09.03)
- 関 曠野が言うところのプラトニズムとはなにか?(2020.08.31)
- 関 曠野『プラトンと資本主義』1982年、の評価について(2020.08.30)
「文明史」カテゴリの記事
- 「経済複雑性」と日本の22世紀(1)/ "Economic Complexity" and Japan in 22nd Century (1)(2021.02.01)
- 古代中国人の意匠力=漢字/ The power of ancient Chinese design = Chinese characters(2021.01.28)
- 故郷喪失者としての米国人/ Americans as déraciné [homeland losers](2020.11.13)
- 漱石に息づく《朱子学》/ Cheng-Zhu living in Soseki(2020.09.24)
- 近代日本の史家の生没年(2020.09.21)
コメント