「人文系“ワープア博士”」向けクラウドファンディング(2)
前回の続きです。
今、私が実現できたらいいな、と思うのは、個人が個人のアイデアごとにサポーターになる、というものです。
優れた研究者が常に優れた研究をする、とは必ずしも言えません。それなら、研究プロジェクトという事物(オブジェクト)に対して資金を提供してもらったほうが良い。
既存の大学アカデミズムがそれらの新しい試みを評価する意欲と能力をともに失っているなら、それを公共空間に晒してみて「世間様」にご判断いただく。「投げ銭」「木戸銭」みたいなものです。人文系の研究なぞ、そもそも「何の役に立つのか」不明ですし、「何の役にも立たない」かも知れません。
それでも「世間様」から「面白い」と評価されるようなものがあれば、それは後世に遺す価値があるのだろう、というところです。とりわけ人文系は書籍、資料、史料というマテリアルがどうしても必要ですから、研究サポーターは「図書券」という形式で、支援したっていい。「amazonギフト券」だっていい。研究者個人(人文系“ワープア博士)ならどれでも何かの役に立つでしょう。
それなら特定の「誰か(大先生 or 教授会)」の評価に依存せず、「世間様」の filtering にかけられますし、「世間様」から直接金銭的に支援してもらえる。私は、この列島の民衆の知的レベルは、欧州や米国に比べると結構高いと思いますので、意外といけるかもと、妄想している訳です。
徳川日本の学芸は、権力や貴族のパトロネージなしで、民衆が市場を介して支えていた、つまりビジネスとして成立していたのが実態です。ご先祖様の顰に倣うといったところでもあります。
妄想、幻想の類です。
| 固定リンク
« 「人文系“ワープア博士”」向けクラウドファンディング | トップページ | コロナ感染を拡大する在日米軍の「治外法権」/ "Extraterritoriality" of the U.S. Forces Japan to spread corona infection »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- The Body as Empirical Rationalist(2022.04.25)
- 経験的合理主義者としての身体(2022.04.25)
- 私のベスト3(2021年/読書)/ My Top 3 (2021 / Reading)(2021.12.20)
- 「アベノマスク」とは何だったのか(2021.10.27)
- 「水害」、明日は我が身(2021.08.14)
「Tokugawa Japan (徳川史)」カテゴリの記事
- 人口縮小社会:一つの帰結(2022.12.09)
- 運命と和解する/中村真一郎(2022.12.08)
- The future as an imitation of the Paradise(2022.10.30)
- 「あなた」の概念史(Begriffsgeschichte)(2021.05.27)
- ”White imperialism" and epistēmē or Foucault ‘abused boys in Tunisia’ (1)(2021.04.13)
「社会科学方法論」カテゴリの記事
- 《知識の進化》と《進化の知識》:「ノイラートの船」と「進化のブリコラージュ」(2022.03.25)
- Plato is our friend, but we are not Plato's friends /プラトンは我々の友だが、我々はプラトンの友ではない(2022.03.16)
- What is the origin of the irrationality inherent in Western rationalism?(2022.02.04)
- 欧米的合理主義のなかに内在する不合理は何に由来するのか(1)(2022.02.04)
- 過去は「anchor」である/ The past is an "anchor"(2021.12.31)
「備忘録」カテゴリの記事
- 身軽に問い、打たれ強く考える/ Ask agile and think resilient(2021.01.01)
- 「人文系“ワープア博士”」向けクラウドファンディング(2)(2020.09.27)
- 「人文系“ワープア博士”」向けクラウドファンディング(2020.09.27)
- 般若 豊(2020.09.17)
- DLT( Distributed Ledger Technology )と華厳思想(2018.02.19)
「mimēsis (ミメーシス)」カテゴリの記事
- The future as an imitation of the Paradise(2022.10.30)
- コロナとワクチンを笑い飛ばそう!/ Let's laugh at Corona and vaccines!(2021.11.29)
- Confucius and Michael Polanyi(2021.05.10)
- 孔子様とマイケル・ポラニー(2021.05.10)
- ‘Unity of Image’ 、「能」から「Imagism」へ / 'Unity of Image' : from 'Noh' to 'Imagism'(2020.10.16)
コメント