「人文系“ワープア博士”」向けクラウドファンディング
本日、たまたま下記のニュースを見ました。
和歌山市が2018年5月から12月で、ガバメントクラウドファンディングしたら、応募1464人、目標1800万円のところ、2457万9745円も集まった、とあります。一人当たり約1万5千円です。
これを応用して、研究支援助成、研究出版助成とか、といった内容で、常設サイトを作る。そして、研究者ごとに、研究テーマと必要資金を登録してもらって浄財を募る。応募者は自分が「良い」と思った研究者・テーマに寄付する。そういったNPO的サイトをできるかも、と思いました。集まっても微々たるものでしょうが、ないより数百倍マシか、と。
私自身は、その脳力も体力もないので、若手にボランタリーでアイデアだけ丸投げしたい、と思っていますが。
renqingこと、上田悟司 (2)へ続く
〔関連弊ブログ記事〕
1)西村玲氏(2016年ご逝去)を追悼いたします/ In memory of Mr. Ryo Nishimura (died in 2016) : 本に溺れたい
2)文科省の大学院政策における失敗/ Failure in MEXT's graduate school policy: 本に溺れたい
3)「縁」と社会/ Nidana [fate] and society : 本に溺れたい
| 固定リンク
« 文科省の大学院政策における失敗/ Failure in MEXT's graduate school policy | トップページ | 「人文系“ワープア博士”」向けクラウドファンディング(2) »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- Taxman (The Beatles, 1966)(2023.11.30)
- 秋の絶景、大村湾:日本の《真珠湾》、長崎県(2023.11.12)
- 沢田マンション:日本の カサ・ミラ〔1〕/Sawada Manshon: Casa Milà, Japón〔1〕(2023.09.19)
- 「後期高齢化」社会の現実(2023.08.31)
- 五月雨の晴れ間に出でて眺むれば青田を涼しく風わたるなり〔良寛 18C〕(2023.07.21)
「日本」カテゴリの記事
- Taxman (The Beatles, 1966)(2023.11.30)
- LILIUM: ラテン語によるアニソン/ LILIUM: The anime song written in Latin (2)(2023.11.29)
- 秋の絶景、大村湾:日本の《真珠湾》、長崎県(2023.11.12)
- Proof of Origin for "Modernity"(2022.12.25)
「金融」カテゴリの記事
- Glorious Revolution : Emergence of the Anglo-Dutch complex(2023.05.13)
- 「人文系“ワープア博士”」向けクラウドファンディング(2020.09.27)
- 最近の外国為替相場について(2018.05.11)
- 中島真志 著『アフター・ビットコイン: 仮想通貨とブロックチェーンの次なる覇者』2017年10月新潮社(20180301追記)(2018.02.28)
- 日本銀行のバランスシート(2018.01.15)
「社会科学方法論」カテゴリの記事
- Rose petals in the canyon(2023.10.25)
- 峡谷に薔薇の花弁を(2023.10.25)
- 弊ブログ主のインタビュー記事、第2弾(2023年2月)(2023.02.08)
- 《知識の進化》と《進化の知識》:「ノイラートの船」と「進化のブリコラージュ」(2022.03.25)
- Plato is our friend, but we are not Plato's friends /プラトンは我々の友だが、我々はプラトンの友ではない(2022.03.16)
「備忘録」カテゴリの記事
- Rose petals in the canyon(2023.10.25)
- 峡谷に薔薇の花弁を(2023.10.25)
- 身軽に問い、打たれ強く考える/ Ask agile and think resilient(2021.01.01)
- 「人文系“ワープア博士”」向けクラウドファンディング(2)(2020.09.27)
- 「人文系“ワープア博士”」向けクラウドファンディング(2020.09.27)
コメント