‘Unity of Image’ 、「能」から「Imagism」へ / 'Unity of Image' : from 'Noh' to 'Imagism'
前回の記事では、少し説明不足でわかりにくいことにきづきました。本記事で少し補足します。
日本美術の再興で岡倉覚三(天心)とタッグを組んだ、米人Ernest Fenollosaですが、彼は美術だけでなく、芸能にも執心で、「御一新」以降、日本人からも「旧事」と疎外され、苦境をかこっていた「能」を自ら学ぼうと、明治三名人のひとり、梅若実に稽古をつけてもらっています。明治三十一(1898)年十二月の彼の日記に稽古代のことがメモしてあり、稽古六回で十八円(一回三円、現代価値で三万円?)という稽古代で、足かけ二十年(!)もやり込んだといいますから、凄い傾倒ぶりです。その成果をまとめようと「能」約五十番の英訳稿をまとめたところで不帰の人となります(1908年)。
遺稿はフェノロサ未亡人により、Ezra Poundに托され、パウンドの整理加筆を経て、1916年ロンドン(1917年NY)で、ERNEST FENOLLOSA and EZRA POUND, ‘Noh’or Accomplishment, a study of the classical stage of Japan, 1916, London, MACMILLAN、として刊行されます。これはまず、パウンド自身に重要な示唆をもたらし、さらに、T.S. Eliotにも感興を与え、The Noh and the image(1917年)を書かせることになります。一つの「因果的偶然」(九鬼周造)が二十世紀英詩の方向性を決定した、と言えないこともないでしょう。
その際のキーワードが、‘Unity of Image’で、この紹介文の著者で、自らも演者であった国文学者小西甚一氏は、「現今の学者たちでさえ多くは知らない能の本質を、みごとに看破した」と激賞しているものです。
関 曠野氏の年来の主張である、「ミメーシス史観(あるいは、文化創造のミメーシス性)」の好例かと思います。私としては、《歴史資源 Historical Resources》と言いたいところなのですが。
前回記事もご笑覧頂ければ幸甚です。下記。
梅若実、エズラ・パウンド、三島由紀夫/ Umewaka Minoru, Ezra Pound and Mishima Yukio: 本に溺れたい
| 固定リンク
« 梅若実、エズラ・パウンド、三島由紀夫/ Umewaka Minoru, Ezra Pound and Mishima Yukio | トップページ | 橋爪大三郎氏の書評『日本を開国させた男、松平忠固』(毎日新聞/今週の本棚) »
「文学(literature)」カテゴリの記事
- 「寛ぎ」は、「倫理的力」をもたらす / L’aise recoit une force ethique(Roland Barthes)(2022.06.22)
- 「世界はうつくしいと」長田弘 / I say the world is beautiful(Osada Hiroshi)(2022.06.19)
- Akutagawa Ryunosuke "Rashomon" Taisho 4 years (1915)(2022.06.12)
- Women's Loyalty: Feminism in the Twelfth Century(2022.05.30)
- 女の忠誠心 十二世紀のフェミニズム(2022.05.10)
「明治」カテゴリの記事
- ‘Unity of Image’ 、「能」から「Imagism」へ / 'Unity of Image' : from 'Noh' to 'Imagism'(2020.10.16)
- 漱石に息づく《朱子学》/ Cheng-Zhu living in Soseki(2020.09.24)
- 「戦後進歩史観」=「司馬史観」の起源について(2020.09.21)
- 近代日本の史家の生没年(2020.09.21)
- 1945年9月2日日曜日(2020.09.02)
「文化史」カテゴリの記事
- ライア・グリーンフェルド(Liah Greenfeld)"ナショナリズム三部作”(2022.04.28)
- Liah Greenfeld's "Trilogy of Nationalism"(2022.04.28)
- LILIUM: ラテン語によるアニソン/ LILIUM: The anime song written in Latin (1)(2022.02.26)
- 金木犀(キンモクセイ)/Osmanthus fragrans var. aurantiacus(2021.09.22)
- KAHLIL GIBRAN, THE PROPHET, 1923(2021.05.26)
「Seki Hirono(関 曠野)」カテゴリの記事
- Why was European history a scandal? (2)(2022.05.15)
- なぜヨーロッパ史はスキャンダルになったか(2)(2022.05.15)
- Seki Hirono and Feminism (2)(2022.05.08)
- 関 曠野とフェミニズム(2)(2022.05.08)
- Seki Hirono and Feminism (1)(2022.05.06)
「mimēsis (ミメーシス)」カテゴリの記事
- コロナとワクチンを笑い飛ばそう!/ Let's laugh at Corona and vaccines!(2021.11.29)
- Confucius and Michael Polanyi(2021.05.10)
- 孔子様とマイケル・ポラニー(2021.05.10)
- ‘Unity of Image’ 、「能」から「Imagism」へ / 'Unity of Image' : from 'Noh' to 'Imagism'(2020.10.16)
- 「人文系“ワープア博士”」向けクラウドファンディング(2)(2020.09.27)
「小西甚一」カテゴリの記事
- ‘Unity of Image’ 、「能」から「Imagism」へ / 'Unity of Image' : from 'Noh' to 'Imagism'(2020.10.16)
- 梅若実、エズラ・パウンド、三島由紀夫/ Umewaka Minoru, Ezra Pound and Mishima Yukio(2020.10.15)
- 渡辺浩『日本政治思想史 ― 十七~十九世紀』東京大学出版会(2010年)(5)(2010.04.17)
- 日本思想の通史として(ver.2)(2008.06.14)
- 日本文藝の歴史的特質(2008.05.27)
「Thomas Stearns Eliot」カテゴリの記事
- T. S. Eliot vs. George Orwell (2)(2021.10.17)
- T. S. Eliot vs. George Orwell (1)(2021.10.05)
- ‘Unity of Image’ 、「能」から「Imagism」へ / 'Unity of Image' : from 'Noh' to 'Imagism'(2020.10.16)
- 梅若実、エズラ・パウンド、三島由紀夫/ Umewaka Minoru, Ezra Pound and Mishima Yukio(2020.10.15)
- 才能とは「苦労すべし」という贈与である/ Talent is a gift that says, "You must struggle"(2012.11.20)
コメント