幕末維新テロリズムの祖型としての徂徠学(1)/ Ogyu Sorai as the prototype of the Meiji Restoration terrorism
19世紀半ば、日本列島では、テロ、政治的暗殺が吹き荒れました。「暗殺の中から生まれた明治政府」(1)とはけだし名言です。
(1)『東アジアの弾圧・抑圧を考える ―19世紀から現代まで 日本・中国・台湾』春風社2019年12月、p.13「序」(岩下哲典氏筆)
また、同書所収、関良基「江戸末期の暗殺と明治の弾圧の言説分析ー「国体」「売国」「国賊」「大逆」」pp.129-164は、類編がない重要な論考です。是非ご参照ください。
徂徠学は国学と水戸学(後期)に決定的な影響を与えています。そして、国学と水戸学は、一貫して、尊王攘夷運動、幕末維新テロリズム、「御一新」、明治憲法体制と、敗戦を迎えるまで、大日本帝国を支える信条的根拠でした。従いまして、標題のような結論に達せざるを得ない訳です。
この件に関しては、既に半世紀前に重要な論文が二人の論者から出されています。
1)尾藤正英「国家主義の祖型としての徂徠」1974年
中央公論社刊、尾藤正英編『日本の名著 16 荻生徂徠』所収「解説」
講談社学術文庫、尾藤正英抄訳『荻生徂徠「政談」』2013年、所収
2)橋本文三「水戸学の源流と成立」1974年
中央公論社刊、橋本文三編『日本の名著 29 藤田東湖』所収「解説」
筑摩書房刊『橋川文三著作集〈10〉黄禍物語・水戸学の源流と成立・著作目録』2001年、所収
(2)へ続く
| 固定リンク
« 菅内閣に任命拒否された日本学術会議新会員の推薦者リスト(2020年10月01日現在) | トップページ | An economist called by the name of Logos ( λόγος ) [ ver.2 ] »
「書評・紹介(book review)」カテゴリの記事
- 心は必ず事に触れて来たる/ The mind is always in motion, inspired by things(2022.07.05)
- 菊池寛「私の日常道徳」大正十五年一月(1926年)(2022.06.26)
- Bin Kimura, Time and Self, 1982, Chuko Shinsho, "Afterword".(2022.06.09)
- 木村敏『時間と自己』1982年中公新書「あとがき」(2022.06.09)
- 我们生态危机的历史根源 / Lynn White, jr. 1967.(2022.06.03)
「思想史(history of ideas)」カテゴリの記事
- Masao Maruyama, "Carl Schmitt (Schmitt-Dorotic) (1888-1985)," 1954(2022.06.06)
- 丸山真男「シュミット Carl Schmitt (Schmitt-Dorotic)(1888-1985)」、1954年(2022.06.06)
- 我们生态危机的历史根源 / Lynn White, jr. 1967.(2022.06.03)
- エコロジー危機の歴史的根源/リン・ホワイト・ジュニア 1967年(2022.06.03)
- The Historical Roots of Our Ecological Crisis / Lynn White, jr. 1967(2022.06.03)
「幕末・明治維新」カテゴリの記事
- 日本の教育システムの硬直性は「儒教」文化に起因するか?(2021.05.18)
- 藤井哲博『咸臨丸航海長小野友五郎の生涯』1985年中公新書〔承前〕(2021.03.14)
- 幕末維新期における“文化大革命”/ The "Cultural Revolution" at the end of Tokugawa Japan(2021.02.16)
- 橋爪大三郎氏の書評『日本を開国させた男、松平忠固』(毎日新聞/今週の本棚)(2020.10.18)
- 幕末維新テロリズムの祖型としての徂徠学(2)/ Ogyu Sorai as the prototype of the Meiji Restoration terrorism(2020.10.06)
「国制史(Verfassungsgeschichte)」カテゴリの記事
- Seki Hirono and Feminism (1)(2022.05.06)
- 関 曠野とフェミニズム(1)(2022.05.06)
- 満場一致と多数決 ―ものの決め方の歴史ー〔日経新書/1980年〕(2021.10.10)
- Instruction manual for our blog(2021.05.02)
- 故郷喪失者としての米国人/ Americans as déraciné [homeland losers](2020.11.13)
「Bito Masahide (尾藤正英)」カテゴリの記事
- Collapse of Social Order and Salvation of the Individual(2022.02.15)
- Instruction manual for our blog(2021.05.02)
- 幕末維新テロリズムの祖型としての徂徠学(1)/ Ogyu Sorai as the prototype of the Meiji Restoration terrorism(2020.10.02)
- Historical significance of funeral Buddhism / 葬式仏教の歴史的意義(2020.10.01)
- 漱石作品に見る近代日本人の《立場主義》化/ The "Positionalism" of Modern Japanese in Soseki's Works(2019.12.24)
「荻生徂徠(Ogyu Sorai)」カテゴリの記事
- ”White imperialism" and epistēmē or Foucault ‘abused boys in Tunisia’ (2)(2021.04.18)
- ”White imperialism" and epistēmē or Foucault ‘abused boys in Tunisia’ (1)(2021.04.13)
- 「白い帝国主義」と epistēmē(2021.04.13)
- 毎日新聞「今週の本棚」欄2020/10/17(2020.10.18)
- 幕末維新テロリズムの祖型としての徂徠学(4)/ Ogyu Sorai as the prototype of the Meiji Restoration terrorism (2020.10.12)
コメント
>関さん
>
> 丸山眞男批判の記事、今後とも期待させていただきます。
> 重要な文献の紹介ありがとうございました。尾藤正英氏の徂徠論など私は未読でした。今後とも勉強させていただきます。
関さんの「史料を読む」重厚なreferenceには端倪すべからざるものがあります。非常に勉強になります。こちらこそ、ご鞭撻のほど宜しくお願い致します。
投稿: renqing | 2020年10月 6日 (火) 08時29分
丸山眞男批判の記事、今後とも期待させていただきます。
重要な文献の紹介ありがとうございました。尾藤正英氏の徂徠論など私は未読でした。今後とも勉強させていただきます。
投稿: 関 | 2020年10月 5日 (月) 00時16分