« 漱石『こころ』はゲイ小説である(2) / Soseki's Kokoro is a gay novel (2) | トップページ | 民主制の統治能力(2)/ Ability to govern in democracy (2) »

2020年11月10日 (火)

民主制の統治能力(1)/ Ability to govern in democracy(1)

 バイデンが北米合衆国の大統領になるとしまして、それが日本全体にとって相対的に正負どちらの国益となるか、は今のところ、私に判断材料がないのが現状です。

 一つ言えることは、北米合衆国は、近代主権国家として統治能力を徐々に喪失しつつあるのではないか、という疑いです。

 北米合衆国はその建国から人工的(約束事、言葉で)に組み立てられてきた国家です。彼らの二百年余しかない「伝統」としての「民主制」統治機構は、自由で、平等を求めた人民が、大陸で得られなかった理想を言葉にしたなどという麗しいものではありません。

 それは、欧州伝統の身分社会からの余剰人口/棄民たちといった、混沌とした背景を持つ人間たち(あぶれ者、ならず者、犯罪者、革命挫折者、政治的/宗教的亡命者)が、とにもかくにも、あの巨大な大陸で分散的にサバイバル(欧州大陸とは異なる広大で過酷な自然環境、ネイティブアメリカンの排除/殺戮)しながら、大陸の禿鷹である諸列強、近代主権国家群の、草刈り場とならないための強力な統治機構(対内)=主権国家(対外)として創出したものです。

 彼らに、手持ちの知的リソースとしてあった統治機構は、欧州から持ち込んだ王制、貴族制、民主制(直接/代議制)ぐらいしかありませんでした。具体的には古代ローマ帝国の国制像ですが。

 そもそも「平和な社会」「秩序ある国家」というものが、人間の美徳の有無とは関係なく、「社会技術 social technology」から創出されるものである、という社会観/国家観(人間集団へのシステム・アプローチ)など、先端的な学知者たちの間に萌芽的にしか生まれていない時代です。

 彼らに資源(resource)として利用し得る統治機構は、在地ではタウンミーティング的直接民主制+間接民主制(州知事、州議会)、北米大陸に分散する人々を糾合する手段としては、間接民主制(連邦大統領、連邦議会)ぐらいしか思いつかなかった訳です。王制や貴族制をバラック小屋のように無から創出できるわけがありません。共有した歴史なしに人倫的共同体は生成しない。

 しかし、北米合衆国の国制の根幹である、アメリカ的民主統治機構が機能不全をきたし始めている。通常の近代国家であれば、歴史の共有経験から生成する人倫秩序の上に、近代主権国家機構の各種装置が上書きされてワーキングしていますから、多少その装置にガタが来ても、システムのパフォーマンスが劇的に低下することはありません(その意味からは、この列島の国家システムは、善悪/好悪を別としまして、robustとも評せます)。

 北米合衆国は、歴史から生成される人倫的共同体なしに、「言葉」「約束事」だけで「国家」が維持されています。この「言葉」「約束事」の信頼性、安全性に疑念が生じてしまいますとこの国家を支える「つっかえ棒」の代替物がありません。

 朝鮮民主主義人民共和国において、金王朝が倒れることがあれば、朝鮮半島北部に「自然状態」が惹起しかねないように、北米合衆国の統治機構としての民主制の機能不全は、理論的に「自然状態」を招来する可能性があり、それがこの列島の住民に何をもたらすのか、が喫緊の課題となりそうです。

 また、北米合衆国の事例を教訓とするならば、人口数千万人から数億人というオーダーの「近代主権国家」を統治する機構として、「民主制」は過剰負荷状態ではないかということも考えるべきでしょう。以下は、2020年WHO発表の、2018年現在の世界人口ランキングです。「民主制統治」が必要悪であるなら、国家人口のダウンサイジングが必須となります。


順位/ 国名/ 総人口(千人)/ 男(千人)/ 女(千人)
1 中国 1,435,651/ 736,377/ 699,274
2 インド 1,352,642/ 703,056/ 649,587
3 アメリカ 327,096/ 161,847/ 165,249
4 インドネシア 267,671/ 134,788/ 132,882
5 パキスタン 212,228/ 109,217/ 103,012
6 ブラジル 209,469/ 102,996/ 106,473
7 ナイジェリア 195,875/ 99,238/ 96,637
8 バングラデシュ 161,377/ 81,677/ 79,700
9 ロシア 145,734/ 67,531/ 78,203
10日本 127,202/ 62,126/ 65,076
11メキシコ 126,191/ 61,721/ 64,470
12エチオピア 109,224/ 54,635/ 54,589
13フィリピン 106,651/ 53,601/ 53,050
14エジプト 98,424/ 49,733/ 48,690
15ベトナム 95,546/ 47,681/ 47,865
16コンゴ民主共和国 84,068/ 41,952/ 42,116
17ドイツ 83,124/ 41,013/ 42,111
18トルコ 82,340/ 40,612/ 41,728
19イラン 81,800/ 41,359/ 40,441
20タイ 69,428/ 33,833/ 35,595
21イギリス 67,142/ 33,144/ 33,997
22フランス 64,991/ 31,466/ 33,525

|

« 漱石『こころ』はゲイ小説である(2) / Soseki's Kokoro is a gay novel (2) | トップページ | 民主制の統治能力(2)/ Ability to govern in democracy (2) »

米国」カテゴリの記事

社会契約論」カテゴリの記事

国制史(Verfassungsgeschichte)」カテゴリの記事

political theory / philosophy(政治哲学・政治理論)」カテゴリの記事

歴史と人口」カテゴリの記事

複雑系(complex system)」カテゴリの記事

社会科学方法論」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 漱石『こころ』はゲイ小説である(2) / Soseki's Kokoro is a gay novel (2) | トップページ | 民主制の統治能力(2)/ Ability to govern in democracy (2) »