「であること」と「であるべきこと」のあわい/ Between 'to be' and 'ought to be'
もし事実(である)が過去に属すなら、価値(であるべき)は未来に属すでしょう。それなら、現在は、事実と価値のあわい、「であること」と「であるべきこと」の中間、未分明の動的境界ということになります。
《現在》を語ることが、《過去》や《未来》に比べ思いのほか難しいのは、そのせいです。そして、「である to be」過去と「であるべき ought to be」未来に挟まれた現在は「すること to do」になりそうです。
敗戦(1945年)から高度成長直前の1950年代末まで、活発に「現代」を問うていた丸山真男が、日本が高度成長によって急速に変貌し始めて以降、思想史研究者に復帰したのは、彼にとっての未来、あるいは夢が失われてしまったからなのでしょう。渡邊千冬は「人は夢を見ることが出来る間は幸福である」と言いましたが、それからすれば、丸山が後半生、不機嫌だったのは夢を失ったからなのだと思えます。
| 固定リンク
« 身軽に問い、打たれ強く考える/ Ask agile and think resilient | トップページ | 私の知的リソース・ダイアグラム/ My intellectual resource diagram »
「思想史」カテゴリの記事
- Two Europes(2021.03.05)
- 「であること」と「であるべきこと」のあわい/ Between 'to be' and 'ought to be'(2021.01.13)
- 徳川日本の知的文脈とアブダクション史学/ Intellectual Context in Tokugawa Japan and Abduction Historiography(2020.10.10)
- 幕末維新テロリズムの祖型としての徂徠学(2)/ Ogyu Sorai as the prototype of the Meiji Restoration terrorism(2020.10.06)
- An economist called by the name of Logos ( λόγος )/ ロゴスという名のエコノミスト [ ver.2 ](2020.10.04)
「Watanabe Satoshi (渡辺慧)」カテゴリの記事
- 「であること」と「であるべきこと」のあわい/ Between 'to be' and 'ought to be'(2021.01.13)
- 塩沢由典『増補 複雑系経済学入門』2020年5月ちくま学芸文庫(5)(2020.07.09)
- 塩沢由典『増補 複雑系経済学入門』2020年5月ちくま学芸文庫(4)(2020.07.06)
- 塩沢由典『増補 複雑系経済学入門』2020年5月ちくま学芸文庫(3)(2020.06.20)
- 僕はまだ夢をみてゐる。然し僕は失望しない。人は夢を見ることが出来る間は幸福である / I'm still dreaming. But I am not disappointed. As long as one can dream, one is happy.(2020.03.11)
「丸山真男」カテゴリの記事
- 「であること」と「であるべきこと」のあわい/ Between 'to be' and 'ought to be'(2021.01.13)
- 「コミュニケーション」:現代日本の《呪符》か《祝詞》か / Communication: Modern Japan's Spell or Spiritual lyrics?(2020.12.10)
- 幕末維新テロリズムの祖型としての徂徠学(2)/ Ogyu Sorai as the prototype of the Meiji Restoration terrorism(2020.10.06)
- 西村玲氏(2016年ご逝去)を追悼いたします/ In memory of Ms. Ryo Nishimura (died in 2016) (2020.09.23)
- 「戦後進歩史観」=「司馬史観」の起源について(2020.09.21)
コメント