反ジェネシスとしてのブリコラージュ論/ Bricolage as anti-Genesis
標題は、フランソワ・ジャコブ『可能世界と現実世界』1994年みすず書房 (Francois Jacob, The Possible and the Actual (Jessie & John Danz Lectures))、のamazonレビューに付したものです。弊ブログ記事の他篇と同工異曲ですが、一応こちらにもupしておきます。
「反ジェネシスとしてのブリコラージュ論」
本書の独創性は、古典論理や、因果律とも異なる、時間発展における経路依存のロジック=「進化律」(Path-dependent logic in time evolution = evolutionary law)を提起したところにあります。私はそれを「資源論 theory of resources」と呼びますが。わかる方にはわかるでしょう。
「エンジニアとは違い、進化は、ゼロから新たなものを作り出すことはない。進化は、すでに存在しているものに作用して、ある系を新しい機能を持ったものに変換したり、いくつかの系をより複雑なものにすべく組み合わせる。自然淘汰は、人間の活動のいかなる面とも類似点を持たない。あえて何かになぞらえるとするなら、この過程は、エンジニアリング(engineering)ではなく、ティンカリング(tinkering)、フランス語でいうブリコラージュ(bricolage)に似ていると言わねばなるまい。」(本書p.45)
「それぞれの事例において、自然淘汰は、その時の手持ちの材料で、できる限りのことをしたのである。」(本書p.49)
「最後にエンジニアリングとの違いとして、ブリコラージュは仕事をより完全なものにすべく、しばしば新しい構造を古い構造に、置き換えるのではなく、付け加えるという点がある。 」(本書p.49)
上記すべて、フランソワ・ジャコブ『可能世界と現実世界』みすず書房1994、「進化のブリコラージュ」より
それにしてもユダヤの子、ヤコブ(Jacob)が反創世記(anti-Genesis)を語るとは・・。これも一種の「ユダヤ人的自己憎悪」Der judische Selbsthassの帰結なのか。歴史の狡知を感じざるを得ません。
※「ユダヤ人的自己憎悪」Der judische Selbsthass については、決定論の起源 The origin of determinism (2結): 本に溺れたい、をご参照。
※参照
ブリコラージュと資源論(Bricolage and theory of resources): 本に溺れたい
レシピと設計図 その科学哲学風考察 Genes : recipes or blueprints?: 本に溺れたい
| 固定リンク
« 「経済複雑性」と日本の22世紀(2)/ "Economic Complexity" and Japan in 22nd Century (2) | トップページ | 人は言葉の外に出られない(2)/ People can't go outside the word (2) »
「書評・紹介(book review)」カテゴリの記事
- 価格を決定するものは、「需要」ではなく、「費用」である(2)/ What determines price is not "demand" but "cost" (2)(2022.12.17)
- What determines price is not "demand" but "cost"(2022.12.15)
- 価格を決定するものは、「需要」ではなく、「費用」である/ What determines price is not "demand" but "cost"(2022.12.15)
- 運命と和解する/中村真一郎(2022.12.08)
- Microfoundations of Evolutionary Economics (Evolutionary Economics and Social Complexity Science, 15), 2019/7/10(2022.11.29)
「科学哲学/科学史」カテゴリの記事
- heuristics としての「数学」について( or 数学は科学か?)/ On "mathematics" as heuristics (or Is mathematics a science?)(2023.01.26)
- "The Creativity of Scientists" by Yukawa Hideki (May 1964)(2022.08.31)
- 「科学者の創造性」湯川秀樹(1964年5月)(2022.08.31)
- 我们生态危机的历史根源 / Lynn White, jr. 1967.(2022.06.03)
- エコロジー危機の歴史的根源/リン・ホワイト・ジュニア 1967年(2022.06.03)
「進化論(evolutionary system)」カテゴリの記事
- What determines price is not "demand" but "cost"(2022.12.15)
- 価格を決定するものは、「需要」ではなく、「費用」である/ What determines price is not "demand" but "cost"(2022.12.15)
- Microfoundations of Evolutionary Economics (Evolutionary Economics and Social Complexity Science, 15), 2019/7/10(2022.11.29)
- Knowledge and Evolution: 'Neurath's Ship' and 'Evolution as Bricolage'(2022.03.25)
- 《知識の進化》と《進化の知識》:「ノイラートの船」と「進化のブリコラージュ」(2022.03.25)
「Creativity(創造性)」カテゴリの記事
- 未発の潜勢力としての「Chaos 混沌」/ "Chaos" as an unexploited potential force(2022.09.01)
- "The Creativity of Scientists" by Yukawa Hideki (May 1964)(2022.08.31)
- 「科学者の創造性」湯川秀樹(1964年5月)(2022.08.31)
- 「具象以前」湯川秀樹(1961年1月)(2022.08.29)
- 日本の教育システムは、「成功」かつ「失敗」である(2021.05.19)
コメント