中国人社会における「個」と「自由」/ Individuality and Freedom in Chinese Society(リンク訂正)
「自由」には幾つかの異なる次元があります。ある次元で言えば、中国人社会はかなり「自由」で、それは本質的に米国人社会と同じです。それを示す動画が下記。内容は、在中国の現代日本人の中国社会レビューです。
「日本导演竹内亮,采访多位住在中国的日本人,谈对中国的真实感受」、清凉趣历史
※うっかり、facebook上のリンクをそのまま貼り付けていました。申し訳ありません。インターネット上のURLに差し替えました。(20210322, 23:35)
日本人社会には、一応、「政治的自由」はあるが、事実上「社会的自由」はなく、中国人社会には、「政治的自由」はないが、「社会的自由」はふんだんにある(むしろそれが大前提)、ということでしょうか。弊ブログ記事で取り上げたばかりの、
ネットフリックスという会社/ A company called Netflix: 本に溺れたい
と、全く同じで、「強い個人」が respect される社会では、「成果」でその「強さ」が計量される、ということになりそうです。その意味で、「中国人社会」は「日本人社会」より百倍「自由」だと言ってもよいでしょう。
| 固定リンク
「日本」カテゴリの記事
- Taxman (The Beatles, 1966)(2023.11.30)
- LILIUM: ラテン語によるアニソン/ LILIUM: The anime song written in Latin (2)(2023.11.29)
- 秋の絶景、大村湾:日本の《真珠湾》、長崎県(2023.11.12)
- Proof of Origin for "Modernity"(2022.12.25)
「中国」カテゴリの記事
- 二千年前の奴隷解放令/ The Emancipation Proclamation of 2,000 years ago(2023.01.29)
- 日本の若者における自尊感情/ Self-esteem among Japanese Youth(3)(2022.09.29)
- 日本の教育システムの硬直性は「儒教」文化に起因するか?(2021.05.18)
- 現象学者としての朱子/ Zhu Xi as a Phenomenologist(2021.03.31)
- 中国人社会における「個」と「自由」/ Individuality and Freedom in Chinese Society(リンク訂正)(2021.03.22)
「米国」カテゴリの記事
- 戦後日本の食料自給率なぜ低下したか?/ Why did Japan's food self-sufficiency rate decline after World War II?(2023.09.18)
- Seki Hirono and Feminism (2)(2022.05.08)
- 関 曠野とフェミニズム(2)(2022.05.08)
- 【ロシア・米英戦争】としての、《ロシア・ウクライナ紛争》(2022.04.29)
- ライア・グリーンフェルド(Liah Greenfeld)"ナショナリズム三部作”(2022.04.28)
「 political theory / philosophy(政治哲学・政治理論)」カテゴリの記事
- The genuine "leader" by Peter F. Drucker / 真のリーダー(ピーター・ドラッカー)(2023.09.12)
- 二千年前の奴隷解放令/ The Emancipation Proclamation of 2,000 years ago(2023.01.29)
- Masao Maruyama, "Carl Schmitt (Schmitt-Dorotic) (1888-1985)," 1954(2022.06.06)
- 丸山真男「シュミット Carl Schmitt (Schmitt-Dorotic)(1888-1985)」、1954年(2022.06.06)
- 丸山真男,现代自由主义理论,1948年(2022.06.05)
「文明史」カテゴリの記事
- 徳川日本のニュートニアン/ a Newtonian in Tokugawa Japan(2023.05.18)
- Proof of Origin for "Modernity"(2022.12.25)
- 「Modernity」の原産地証明(2022.12.25)
- Two Europe(2022.12.22)
- The future as an imitation of the Paradise(2022.10.30)
コメント