「白い帝国主義」と epistēmē
下記の記事が、The Times(日曜版)の2021年3月28日に掲載されました。有料記事なので、ネットからではそのさわりしか読めません。私は、2)の日本語サイト記事から知りました。
1)French philosopher Michel Foucault ‘abused boys in Tunisia’ | World | The Sunday Times
2)20世紀の知の巨人フーコーに小児性愛と白い帝国主義者の疑惑:日経ビジネス電子版
2)は、無料登録会員になれば、この記事を読むことができます。この日本語記事の筆者は、マグレブ研究者の保坂修司氏です。保坂氏自身は、ほとんどフーコーを読んだことがないとのですが、マグレブ研究者として見過ごせないということで取り上げたようです。
詳細は、保坂氏記事をお読み頂ければ宜しいでしょう。「白い帝国主義」は抜き難く、西欧人、西欧知識人には潜在します。私の尊師の一人である、聖Max Weberであってもそれは免れ難いと思わざるを得ません。それはどうしようもなく、彼らの「学知的認識枠組み epistēmē」を浸潤しているという疑いを、非西欧人は持っておいた方が良い。なぜなら、その枠組みは非西欧人が近代高等教育機関(=大学等)で一旦は学ばざるを得ない「学問」そのもののことですから。
だからといって、「国学」的なものや、清代「考証学」的なものに乗り換えることもできないでしょう。「白い帝国主義」に方法的(構成的)気付くことさえも、西欧人たちの知的資源に負っていますから。徂徠ー宣長という徳川日本のエピステーメー革命は、「気付き」はしましたが、それを「方法的(構成的)」な知的資源として、利用可能(available)な道具にまではしてくれていません。したがいまして、セルフコントロールする術がなく、自分が指摘する陥穽に自ら落ち込むことになります。こういう「方法的(構成的)」な知的力業は、西欧人は得意なようなので、我々非西欧人は、知的資源として使わせて頂くにしくはない、と思います。
カントやフーコーが自覚なき「白い帝国主義」者と承知したうえで、「使える」か「捨てる」かを局面ごとに判断するのがいいのだろう、と考えます。私は、恥ずかしながらカントやフーコー、デリダといった思想書は碌に読んだことがありません。歴史関係か、理論的なものばかりです。今思えば、それは不幸中の幸いのようなものだったかも知れないと思ったりもします。
| 固定リンク
« 清少納言とキャサリン・マンスフィールド/ Sei Shonagon and Katherine Mansfield | トップページ | ”White imperialism" and epistēmē or Foucault ‘abused boys in Tunisia’ (1) »
「Tokugawa Japan (徳川史)」カテゴリの記事
- 人口縮小社会:一つの帰結(2022.12.09)
- 運命と和解する/中村真一郎(2022.12.08)
- The future as an imitation of the Paradise(2022.10.30)
- 「あなた」の概念史(Begriffsgeschichte)(2021.05.27)
- ”White imperialism" and epistēmē or Foucault ‘abused boys in Tunisia’ (1)(2021.04.13)
「西洋」カテゴリの記事
- Proof of Origin for "Modernity"(2022.12.25)
- 「Modernity」の原産地証明(2022.12.25)
- Two Europe(2022.12.22)
- The future as an imitation of the Paradise(2022.10.30)
- 我们生态危机的历史根源 / Lynn White, jr. 1967.(2022.06.03)
「書評・紹介(book review)」カテゴリの記事
- 価格を決定するものは、「需要」ではなく、「費用」である(2)/ What determines price is not "demand" but "cost" (2)(2022.12.17)
- What determines price is not "demand" but "cost"(2022.12.15)
- 価格を決定するものは、「需要」ではなく、「費用」である/ What determines price is not "demand" but "cost"(2022.12.15)
- 運命と和解する/中村真一郎(2022.12.08)
- Microfoundations of Evolutionary Economics (Evolutionary Economics and Social Complexity Science, 15), 2019/7/10(2022.11.29)
「Max Weber」カテゴリの記事
- Two Europe(2022.12.22)
- The future as an imitation of the Paradise(2022.10.30)
- Die Wahlverwandtshaften / Elective Affinities(2022.10.29)
- 日本の若者における自尊感情/ Self-esteem among Japanese Youth(2)(2022.09.28)
- 日本の若者における自尊感情/ Self-esteem among Japanese Youth(1)(2022.09.28)
「本居宣長(Motoori Norinaga)」カテゴリの記事
- ”White imperialism" and epistēmē or Foucault ‘abused boys in Tunisia’ (2)(2021.04.18)
- ”White imperialism" and epistēmē or Foucault ‘abused boys in Tunisia’ (1)(2021.04.13)
- 「白い帝国主義」と epistēmē(2021.04.13)
- 「悪」の存在確率/probability of evil(2020.05.04)
- 江戸人の「本居信仰」(1)(2019.05.26)
「社会科学方法論」カテゴリの記事
- 《知識の進化》と《進化の知識》:「ノイラートの船」と「進化のブリコラージュ」(2022.03.25)
- Plato is our friend, but we are not Plato's friends /プラトンは我々の友だが、我々はプラトンの友ではない(2022.03.16)
- What is the origin of the irrationality inherent in Western rationalism?(2022.02.04)
- 欧米的合理主義のなかに内在する不合理は何に由来するのか(1)(2022.02.04)
- 過去は「anchor」である/ The past is an "anchor"(2021.12.31)
「abduction(アブダクション)」カテゴリの記事
- heuristics としての「数学」について( or 数学は科学か?)/ On "mathematics" as heuristics (or Is mathematics a science?)(2023.01.26)
- Proof of Origin for "Modernity"(2022.12.25)
- 「Modernity」の原産地証明(2022.12.25)
- 高1数Aの使い道(新型コロナ感染症へのアプローチ)/Consider COVID‑19 using high school mathematics(1)(2022.10.03)
- 荘子、ニーチェ、湯川秀樹/ Zhuangzi, Nietzsche and Yukawa Hideki(2022.08.30)
「荻生徂徠(Ogyu Sorai)」カテゴリの記事
- 徂徠、カーライル、そしてニーチェ/ Ogyu Sorai, Carlyle, & Nietzsche(2023.01.04)
- 尾藤正英著『日本の国家主義 「国体」思想の形成』2020年岩波書店(オンデマンド版pbk)(2022.11.28)
- ”White imperialism" and epistēmē or Foucault ‘abused boys in Tunisia’ (2)(2021.04.18)
- ”White imperialism" and epistēmē or Foucault ‘abused boys in Tunisia’ (1)(2021.04.13)
- 「白い帝国主義」と epistēmē(2021.04.13)
「Michel Foucault(フーコー)」カテゴリの記事
- Proof of Origin for "Modernity"(2022.12.25)
- 「Modernity」の原産地証明(2022.12.25)
- ライア・グリーンフェルド(Liah Greenfeld)"ナショナリズム三部作”(2022.04.28)
- Liah Greenfeld's "Trilogy of Nationalism"(2022.04.28)
- What Foucault accomplished(2021.04.19)
コメント
付言します。上掲、2)のコメント欄で、フーコーを「擁護」する書き込みが散見されます。この人たちは想像力が致命的に欠如しているとしか思えません。その人たちに、10歳前後の娘/息子がいるとして、フーコーに「同意の上でならあなたのお子さんと性交してもいいですよね」と言われたらどう感じるのでしょうか。そんなこと許せる訳がありません。そんな人物は、一秒でも早く刑務所に放り込むか、徳川期のように「所払い」の刑に処するべき、と思うのではないでしょうか。少なくとも、(社会通念を法的に定着させた成人規定の)成年者と未成年者の性行為に関しては「人間の自由」の範疇外です。この憤慨は、フーコーの為してきた discourse とは一応別事だ、考えるべきでしょうが、「人情」的にはかなり困難を伴わざるを得ません。これが私の正直なところです。
投稿: renqing | 2021年4月15日 (木) 13時00分