人は「子」として生まれる
この事実が示すことは、ひとは「誰か」の「子」として誕生し、経験と知識の段階を踏みながら、やがて「人間」となるということです。
それは、何人も避けることができない人類の永遠の謎と言ってよいでしょう。というのも、「子」から見て、「親」が誰であるかを選択できないのですから。つまりこの事実をまずは受け入れるという選択肢しか「子」にはない訳です。
それにも関わらず、思春期には「親」への反発や愛憎、葛藤から、「子」という status を拒絶しようとする場合があります。しかしそれを長く維持することは難しい。なぜなら結局、それは自分と言う存在の否定でしかないからです。従いまして、人は誰でも人生のどこかで遅かれ早かれ「親」と和解することを選ぶことになります。言い換えれば、「そのひと」が自分の「親」であることを渋々にしろ、認め、受容するに至る、と言うことです。
老いた「親」と既に大人になった「子」との「和解」は、相互の「許し」で成就します。拗れに拗れた文字通りの「葛藤」ですから、簡単ではありませんが、わけても「子」が「親」をどう許すかが焦点となります。それが可能となるのは、「子」が「親も実は心から血を流していた」ことに気付くことではないか、と思われます。ひとが他者を理解する媒介となるのが、人間の「傷つきやすさ vulnerability」だからです。
| 固定リンク
「金言」カテゴリの記事
- The Language of the night ( Ursula K. Le guin )(2022.04.22)
- 人は「子」として生まれる(2021.04.19)
- オジオン「聞こうというなら、黙っていることだ。」/ Ogion, "To hear, one must be silent."(2020.12.19)
- 「幻なき民は滅ぶ」Where there is no vision, the people perish(2020.04.29)
- 僕はまだ夢をみてゐる。然し僕は失望しない。人は夢を見ることが出来る間は幸福である / I'm still dreaming. But I am not disappointed. As long as one can dream, one is happy.(2020.03.11)
「法哲学・法理論」カテゴリの記事
- "Exoteric or Esoteric Buddhism" on the Principle of Self-Help(2022.05.02)
- 「自力救済の原理 the principle of self-help」を巡る顕教と密教(2022.05.02)
- 国家による「生」の選別=優生保護法(2022.03.20)
- Collapse of Social Order and Salvation of the Individual(2022.02.15)
- A human being is born as a "daughter" or "son"(2021.04.18)
「vulnerability(傷つきやすさ/攻撃誘発性)」カテゴリの記事
- 文学と vulnerability(攻撃誘発性)/ Literature and Vulnerability(2022.08.01)
- 攻撃誘発性としての vulnerability/ vulnerability as an attack provocation(2022.07.18)
- 心は必ず事に触れて来たる/ The mind is always in motion, inspired by things(2022.07.05)
- 「世界はうつくしいと」長田弘 / I say the world is beautiful(Osada Hiroshi)(2022.06.19)
- 心の扉の開き方/ How to open the door to the heart(2022.05.05)
コメント