孔子様とマイケル・ポラニー
「伝える」ことは「伝わった」ことでしょうか。教育業界に身を置いているといつも悩みます。科学哲学者であるマイケル・ポラニーはこう言ってます。
「我々が…教えることができるのは、教師が示そうとしていることの意味を生徒がつかもうとして努力する知的協力が、生徒の側に期待できるかぎりにおいてである。」17頁
「言葉を用いたとしても、我々には語ることのできないなにものかがあとに取り残されてしまう。それが相手に受取られるか否かは、言葉によって伝えることができずにのこされてしまうものを、相手が発見するか否かにかかっているのである。」17頁
マイケル・ポラニー『暗黙知の次元 ―言語から非言語へ』(佐藤敬三訳)1980年、紀伊国屋書店
この悩みは、二千年以上前から、孔子様もおっしゃっています。
論語 (國譯漢文大成)/衞靈公第十五之十五
子曰:「不曰『如之何,如之何』者,吾末如之何也已矣」
〈子曰く、之を如何せむ、之を如何せむと曰はざる者は、吾之を如何にともするなきのみ。〉
論語 (國譯漢文大成)/衞靈公第十五 - Wikisource
生徒の学ぶ意欲が大切、とはしみじみ同感します。しかし、相手も一個の独立した人間です。「学ばされる」ことから「学びたい」へは、強制できません。試行錯誤を繰り返しています。
| 固定リンク
「言葉」カテゴリの記事
- 夜の言葉(アーシュラ・K・ル=グイン)(2022.04.22)
- LILIUM: ラテン語によるアニソン/ LILIUM: The anime song written in Latin (1)(2022.02.26)
- Collapse of Social Order and Salvation of the Individual(2022.02.15)
- Confucius and Michael Polanyi(2021.05.10)
- 孔子様とマイケル・ポラニー(2021.05.10)
「科学哲学/科学史」カテゴリの記事
- 我们生态危机的历史根源 / Lynn White, jr. 1967.(2022.06.03)
- エコロジー危機の歴史的根源/リン・ホワイト・ジュニア 1967年(2022.06.03)
- The Historical Roots of Our Ecological Crisis / Lynn White, jr. 1967(2022.06.03)
- Why was European history a scandal? (2)(2022.05.15)
- なぜヨーロッパ史はスキャンダルになったか(2)(2022.05.15)
「学習理論」カテゴリの記事
- 心の扉の開き方/ How to open the door to the heart(2022.05.05)
- The Body as Empirical Rationalist(2022.04.25)
- 経験的合理主義者としての身体(2022.04.25)
- 日本の教育システムの硬直性は「儒教」文化に起因するか?(2021.05.18)
- 世界は驚きで満ちている/ The world is full of wonders(2021.05.17)
「mimēsis (ミメーシス)」カテゴリの記事
- コロナとワクチンを笑い飛ばそう!/ Let's laugh at Corona and vaccines!(2021.11.29)
- Confucius and Michael Polanyi(2021.05.10)
- 孔子様とマイケル・ポラニー(2021.05.10)
- ‘Unity of Image’ 、「能」から「Imagism」へ / 'Unity of Image' : from 'Noh' to 'Imagism'(2020.10.16)
- 「人文系“ワープア博士”」向けクラウドファンディング(2)(2020.09.27)
コメント